dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

声楽における腹式呼吸は全く正反対ともいえるような
胸郭は広げたまま維持するとかあるようですが 

これは胸式呼吸に繋がり腹式呼吸を阻害する恐れがあるのに
何故胸郭は広げたまま維持するでしょうか 

知っている方が居たら教えて下さい
宜しくお願い致します

A 回答 (2件)

単純明快にご回答します。



まず、胸郭を広げたまま歌うことは発声の基本です。
これは、身体が楽器であり、共鳴するための空間がなるべく広い方が良いからです。

腹式呼吸は胸郭を広げることと直接的な関係はありません。
腹式呼吸について説明します。
まず息を吸うときは、(1)横隔膜を下げることによって下腹部が前方にふくらみます。
息を出すとき(声を出すとき)は、(2)下腹部を後方にへこませることによって横隔膜が上がり、肺がしぼむのです。
この繰り返しで呼吸を行います。

以上の呼吸の間、胸郭は広げたままです。これでおわかりになられたでしょうか?

これ以降は、少々専門的になりますので、ご覧にならなくても結構です。

どうしてもブレスが続かないような長いフレーズを歌う場合には(2)の後に下腹部はへこませたまま、広がっていた胸郭を少しずつ狭めていきます。そうすると、ブレスはかなり長くなります。

文章では説明しにくく、もしかしてわかりにくいかもしれません。また、以上の呼吸法は非常に専門的で、声楽の専門家(演奏家)でも十分に理解して実際に実行している人は多くないように思われます。
    • good
    • 0

腹式呼吸とは言っても、実際に空気が入るのは肺なので、胸郭は開いていないと困るのでは?腹式呼吸と胸式呼吸の違いは、動かす筋肉の違いで、腹式にすることによってより多くの空気を効率良く肺に取り込むことができるということです。

つまり、肋骨のまわりの筋肉の動きによってロイター板のような動き(ふいごのような感じ)をさせるのか、横隔膜をたくさん動かしてポンプのような動きをするのか(風呂掃除に使うジャバみたいな感じ)の違い。動かすスペースが、腹式のほうが広いので結果、空気をたくさん取り込めるということです。

歌う時に必要な呼吸法は、深いにこしたことはないのですが、ヨガの時のような感じでもないのです。ヨガだと、肩・胸・おなかのすべてを動かして空気の出し入れをする(腹式の後に胸、肩と動かすとより空気が入る)やりかたです。でも、歌に必要なのは、コントロールなので、主に腹式を使います。それは、体勢とのどの位置が上下運動しない分安定するから。

ちゃんと訓練をすれば胸は自然に開いていても、腹式呼吸ができるようになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!