dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、お腹から声を出すと大きな声が無理なく出るし、ノドも嗄れなくて良いと聴くのですが、お腹から声を出すとはどういうことなのでしょうか?それは、やろうとすればすぐにできることなのでしょうか?それとも、ある程度訓練が必要なのでしょうか?また、カラオケでお腹から声を出して歌っている人って多いのでしょうか?

何か少しでもご存知の方是非宜しくお願い致します!

A 回答 (3件)

人間寝ている時は腹式呼吸です。

だから練習すれば誰でも出来ます(一朝一夕では難しいですが)

息を吸う時にお腹がふくらみ、吐く時にお腹がへこむ。
(普段意識しないときは胸が動く胸式呼吸です)
初のウチは横になり、お腹に手を置いてやってみてください。慣れてきたら、息を吐く時に「あー」と声を出してみます。4拍子くらいで行うと良いでしょう。吸って(1234)、「あー」(1234),吸って(1234)、「あー」(1234)
慣れてきたら立って同じことの繰り返しです。
さらに慣れたら息継ぎを一瞬で行うようにします。息を吸う時に肩が上下してしまいがちになるので気をつけましょう。腹式呼吸の時は肩は動きません。
演劇の世界では「あえいうえおあお」で発声の練習をします。「え」と最後から2番目の「あ」の音が下がる音程で単一に声を発していきます。
4拍子と3拍子をそれぞれマスターしたら、最後は一拍子。「あ、え、い、う、え、お、あ、お」全て間に息継ぎをきちんと出来ていると、次の日面白いくらいお腹が筋肉痛になります(笑)

慣れてくると、本当に響くような大きな声が出るようになるので、家でやる時は近所迷惑にならないように気をつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

n_kanameさん
ご回答ありがとうございます!

具体的な練習法ありがとうございます!

実際にやってみようと思います(^^)

隣人の方に迷惑かけないように注意します…

お礼日時:2004/09/08 13:05

すみません、寝ぼけたことを書きました。


「あえいうえおあお」の音程は二つの「お」が下がります。後は下がりません・・・(大バカ)
    • good
    • 1

腹式呼吸は、学校の音楽の授業でやっていると思うのですが


忘れてしまっているのでしょうか?

1番意識せずに出来るのは仰向けに寝て、大きく呼吸をするとわかります。
普通に呼吸すると、胸が上下しますよね。
それが、お腹になります。
息を吸う時に、お腹(お臍)を意識して大きく吸ってください。
吐く時は、徐々にお腹が凹むように少しずつ吐いていきます。

私は小学生の時から合唱を推奨している学校だったので、
腹式呼吸でしか歌は歌えません。
カラオケもそうです。
息は続きますし、大きな声も出ます。
毎日の訓練ですので、下記URLを参考に練習してみてください。
腹筋を鍛えると、低い声も出るようになりますよ。

参考URL:http://www.rikkyo.ac.jp/sgrp/glee/jisyu-situ/gak …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

simenoさん
ご回答ありがとうございます!

腹式呼吸でしか歌えないなんてうらやましいです!

私はカラオケ終わった後、完全にノドがやられてますからね…。

ノドを潤すために、最近ではフリードリンクがあるジャンカラしか行きません。

これから腹式練習していきたいと思います!

小学校や中学校のときは、特にお腹から声を出す練習はしなかったです。というか、先生が「腹から声出せ!」と口で言うばかりで、具体的にどうやるのかまったく教えてくれなかった記憶があります……

お礼日時:2004/09/08 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!