
現在宅内に以下のような環境があります。
クライアントPC(1) OS:win7・64bit/CPU:Core i5-430M 2.13GHz/RAM:4GB/有線
クライアントPC(2) OS:XP・32bit/CPU:PentiumM 330 2GHz/RAM:2GB/無線
RT-200ki(ルーター)
└WZR-HP-AG300H(アクセスポイント)
└HD-CB2.0TU2(WZR-HP-AG300HでNAS化)
表題に書かせて頂いた通りなのですが
NAS化した外付HDD(HD-CB2.0TU2)内に置いたデータフォルダを
クライアントから参照した際、XP(無線)だと比較的ストレス無く展開・表示されるのですが
win7(有線)からだと、展開・表示にすごく時間が掛かります。
ネットワークの速度面からすると、有線の方が安定しているはずですし
スペックもwin7の方が上回っているように思うのですが
何ゆえの逆転現象なのでしょうか。
また、全端末共に、当該のNAS内の共有フォルダを
ネットワークドライブとして設定しているのですが
win7だけ、この表示の遅いフォルダを開いている途中に
開いているフォルダのウィンドウが「応答無し」になり
その後、マイコンピューター内のネットワークドライブの一覧から姿を消したりします。
設定など何か見直せる箇所あればアドバイスをお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Windows7のMTU(Ethernet)が大きすぎてパケットの断片化が起きているのでは?
そのNASに向かってデフラグメントをOFFにした状態でパケットサイズを決めてpingして
最大パケットサイズを探してmetsh コマンドでMTUを設定してください。
例えば件のNASのIPアドレスが 192.168.100.200だとしてパケットサイズを1430としたら
ping -f 192.168.100.200 -l 1430
パケットサイズが多きいい場合は(デフラグメントを禁止しているので)
Packet needs to be fragmented but DF set.
Packet needs to be fragmented but DF set.
と繰り返し表示されます。
パケットサイズを8バイトずつ小さくしながらちょうどだんぺなかがおきないサイズになると
Reply from 192.168.100.200: bytes=1380 time<1ms TTL=128
のように帰ってきますからこのときのパケットサイズをMTUに設定してください。
尚、通常はパケットの断片化が許可されているので大きすぎるパケットは戻され
システム上で何度も細分化されて送られますがタイムアウトになることが有ります。
Ethernetの速度とは関係有りません。
Windows7においてネットワークデバイスごとの現在のMTUを知るには(使用機器から判断してIPv4の場合)
コマンドプロンプトを、「管理者モード」で実行してください。
netsh interface ipv4 show interface
すると(環境によって下記表示は変わります)
Idx Met MTU 状態 名前
----- ---------- ---------- -------------- ---------------------------
1 50 4294967295 connected Loopback Pseudo-Interface 1
12 50 1500 disconnected ワイヤレス ネットワーク接続
11 10 1500 connected ローカル エリア接続
上記の場合Idx 11が ローカルの有線接続ですがMTUは1500ですね。
上記例では1380でパケットの断片化が解消しましたので
MTU=1380+8+20(この28バイトを加える理由は調べてください)
つまり MTU=1408 となります。
従ってもし MTUを変更したいならば
(コマンドプロンプトを、管理者モードで実行してください。)
netsh interface ipv4 set interface 11 mtu=1408
11は先にに覚えておいたIdxの値ですね。
Windows7ではEditMTUなどのウーティリティでは実際にMTUは変更できません。
直接レジストリを弄るか上記方法を参考にしてください。
でも原因が別なら以上の書き込みは単なる 蘊蓄 です悪しからず。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- ホームページ作成・プログラミング chromeでhttpdを使うと 2 2022/03/23 10:54
- その他(動画サービス) 動画編集ソフトDaVinci Resolve をDELL NI65-9NHB ノートパソコンでダウン 2 2022/08/05 19:14
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- Wi-Fi・無線LAN イーサネットに、以前のネットワーク名が表示されます。。 2 2023/08/08 16:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBのMACアドレス取得方法
-
ネットワーク上のMySQLへの接続...
-
ActiveDirectoryとWINSについて
-
PINGは通るがネットワーク上の...
-
ネットワークのリストにコンピ...
-
LANを使ってファイル共有での通...
-
無線LANにUSB接続した外付けHDD...
-
ネットワークの中のメディア機...
-
プログラム内でネットワークド...
-
WebDAVとSMBの違い
-
ネットワークドライブの削除
-
DMM.comテレビでの視聴について
-
ローカルセキュリティポリシー...
-
2000severの同時使用数
-
社内PCにネットワーク設定の...
-
XPproとXPhomeでの共有
-
ドメイン参加PCのコンピュータ...
-
pcにps4のコントローラーを接続...
-
MacとWindows2000 proのファイ...
-
ローカルアドミンにドメインユ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットワークの中のメディア機...
-
USBのMACアドレス取得方法
-
PINGは通るがネットワーク上の...
-
VBA ネットワーク上のファイル...
-
YAMAHA RTX1200でVISTAのネット...
-
ネットワークのリストにコンピ...
-
ネットワーク。向こうからはこ...
-
ネットワークドライブの削除
-
ネットワークドライブが勝手に...
-
ネットワークドライブが勝手に...
-
プログラム内でネットワークド...
-
ダイアログボックスの表示が遅い
-
エクセル VBA VPNで繋...
-
Windows2000をWindows98の変わ...
-
ネットワークにPC名が表示され...
-
ネットワークドライブ
-
2000serverでIISを使用している...
-
WebDAVとSMBの違い
-
LANケーブルをつなぐとエク...
-
ネットワークパスが見つかりません
おすすめ情報