
以下のようなネットワーク構成で、WindowsXPクライアントをドメインに参加させようとしています。
L2SW --- RTX1200 --- Windows2008サーバ(DC)
|
-- RT58i --- WindowsXPクライアント
RTX1200のセグメントは、プライベートアドレスが172.18.19.0/24、
RT58iのセグメントは、プライベートアドレスが172.18.19.0/24としています。
Windows2008サーバは、RTX1200で1対1の静的NATをしL2SWプライベートIPアドレス(192.168.19.240)に変換しています。
WindowsXPクライアントは複数台あり、RT58iで1対多の静的NATをしL2SWプライベートIPアドレス(192.168.19.101)に変換しています。
RTX1200の内部にあるXPマシンからドメインに参加できることは確認済みです。
下記のURLを参考に設定してみようかと思うのですが、
http://network.station.ez-net.jp/server/domain/n …
NAT変換している場合はこれとはまた違ってくるのでしょうか。
私のWindowsサーバやネットワークの知識が乏しく、
また、Windowsサーバ側のセグメントは本番運用の環境であるため、
ある程度の見当をたててから設定変更などをしたいと思っています。
情報が不足しているかもしれませんが、
このようなネットワーク構成でドメイン参加するには
どういった設定が必要でしょうか。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>異なるセグメントのドメインコントローラで認証したい
ではなくて、
>Windows2008サーバは、RTX1200で1対1の静的NATをしL2SWプライベートIPアドレス(192.168.19.240)に変換しています。
NAT配下でのActive Directoryの運用ですね。
マイクロソフトは、NAT配下のActive Directoryの運用についてはサポートしていません。
http://support.microsoft.com/kb/978772/ja
うまくいかない大きな原因としては、クライアントがドメインコントローラを検索するときに以下のレコードをDNSでの問い合わせをしますが
_ldap._tcp.DnsDomainName
このレコードはドメインコントローラ(DC)の変換前のアドレス(172.18.19.0/24内)が動的更新でDNSに登録されていますので、
クライアントは172.18.19.0/24内のアドレスをDCのIPアドレスと認識しますが、実際にはこのIPにはアクセスできないことになります。
DNSの問題を解決させるために、
・動的更新をやめてDCが使用するすべてのレコードを静的に作成する。
・RTX1200をDNSのアプリケーション層のIPアドレスまでも変換してくれるような機器に変更する。
などの方法も考えられますが、実際にうまくいくかはわかりません。
NAT配下のActive Directoryが問題無く運用出来ている事例を見たことがありませんので。
参考にされたサイトはNTドメインの話なのとNATでないのであまり参考にならないと思います。
Active Directoryのネイティブクライアントの名前解決はDNSのみで、lmhostsは使用しません。
そうです、NAT配下でのActive Directoryの運用です。
知識が半端で、どこが問題なのか自分でも混乱してましたが、
maesen様のご指摘で問題が整理できました。
ありがとうございます。
NAT経由でのActive Directoryサポートはされていないんですね。
ネットワーク機器の更新などはコスト的にも難しそうなので、
同じセグメントにするか、他の方法を検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
クライアントからDCへアクセスできるようにゲートウェイの設定を行う。
クライアントのDNSサーバーの設定をDCのアドレスにする。
上記が正しく設定できていれば、クライアントのコマンドプロンプトから
nslookup -type=srv _ldap._tcp.dc._msdcs.<ドメイン名>
を実行すると、SRVレコードの情報が表示されるはずです。SRVレコードに設定されているポートがアクセス可能であれば、ドメインにログインできるはずです。
ありがとうございます。
他の方の情報で、NAT経由での認証はサポートされていないということなのですが、
m-take0220様のご回答で、教えて頂くことが沢山ありました。
nslookupコマンドにもいろいろなオプションがあり、使い方によって多くのことがわかるんですね。
DNSでSRVレコードというのがあるということも初めて知ったので、とても興味深かったです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- 固定IP MACアドレスはLAN内で相手を特定するアドレスですか? PCから監視カメラを閲覧するときに、セグメ 3 2022/07/23 09:04
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- その他(ブログ) Brogger独自ドメインから独自ドメインへ変更する 1 2022/09/22 13:21
- ネットワーク Active Directoryの管理者パスワードが過去に変更されたか否かはわかるのでしょうか 1 2023/04/15 18:50
- セキュリティソフト ヤフーメール 2 2022/05/02 23:02
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
- UNIX・Linux raspberry piを使ったWebサーバー制作をしています、接続するネットワークを変更したときに 1 2023/01/09 15:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップのカレンダーの日...
-
時計合わせ
-
クライアントでメールができない
-
teredo.ipv6.microsoft.com
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
Windows 7のタスクスケジューラ...
-
IPアドレスが消える
-
FreeBSD 時計をあわせる。
-
クロックの同期が取れずにネッ...
-
正確な時刻より2分早い時刻に自...
-
BIOS時刻の確認方法について
-
xhostコマンドについて
-
プライマリDNSが復活してもセカ...
-
パソコンの時計が遅れています。
-
パイプが切断されました
-
インターネット時刻にあわせら...
-
日付と時刻を勝手に戻らせない...
-
WSUSについて
-
タイムゾーンと時刻について
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日付と時刻を勝手に戻らせない...
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
NTPで同期が始まらない
-
クロックの同期が取れずにネッ...
-
インターネット時刻にあわせら...
-
異なるセグメントのドメインコ...
-
lan内でのwindowsの時計あわせ
-
Windows 7のタスクスケジューラ...
-
Symantec オフライン
-
IIS FTPサーバーログ中の時刻が...
-
ログに記録される時刻がずれて...
-
AD環境でのクライアント時刻同期
-
プライマリDNSが復活してもセカ...
-
BIOS時刻の確認方法について
-
パイプが切断されました
-
NFSマウント時の待ち時間につき...
-
時刻がずれる
-
1つのドメインで複数のサブネ...
-
ネットワーク上から見えなくす...
-
9.1とXで時刻がずれる
おすすめ情報