

前の日の夕方に作ったおかずをお弁当に翌朝入れたいとき、
皆さんはどうしていますか?
一度チンして温めていれる。
もしくは冷蔵庫に入れていたもの冷えたまま入れる。
どちらが正しいのでしょうか?
以前知り合いが、朝、電子レンジで温めたものを忘れていて、午後に気付き
食べたら食中毒になって大変だったと言います。
そうすると、前者は危険となりますが周りの友人に聞いてもそれぞれ答えが違います。
かなり前から悩んでいます。
現在ひたすら朝子供にお弁当を作っていますが、そろそろ限界を感じてます。
クリアな答えをお持ちのかた
助けていただけますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中途半端に加熱して、生暖かいまま弁当箱に詰めるくらいでしたら、そのまま入れたほうがマシです。
加熱する場合は、中心まで70度以上(加熱による殺菌効果がでる温度)になるように加熱し、かつ冷蔵庫などで素早く完全に冷ましてから(ゆっくり冷ます、冷まさず弁当箱につめるとかえって腐敗しやすい)弁当箱に詰める事。
前日のおかずの残りを安心して入れたい場合は、冷凍できるものでしたら弁当カップに入れて冷凍しておき、凍ったまま入れるといいですよ。
真冬に屋外に置きっぱなしにする等でなければ、自然解凍で昼ごろには問題なく食べられます。
保冷効果もあるので、周りのおかずの腐敗予防にもなります。
我が家ではおかずを少しづつとりおきして弁当カップで冷凍しておき、4-5日後の弁当に入れるようにしています。
前日の残り物をすぐ入れるよりも、飽きにくいようで好評です。
または例えば、市販の「お弁当シート」といったものを使う。
(ワサビの成分が入ったシートで、お弁当にかぶせておくとワサビ成分が腐敗防止してくれます)
また、食べる方の味覚にもよりますが、ワサビを使ったおかず、酢を使ったおかずを入れると腐敗防止に役立ちます。
例えば、マヨネーズとワサビを混ぜたワサビマヨ、ピクルスなど。
(酢、砂糖、塩、胡椒、お好みでハーブ類、唐辛子、ニンニク、醤油などを煮立て、余り野菜を一口大に切ったものを漬けておくと、1-2週間は日持ちもしてお弁当の隙間に便利です。
オススメは、プチトマトをそのまま入れるのではなく、このピクルス液に漬けた物を入れる。
ピクルス液は酢と調味料を足して煮立てれば数回使え、最後は油を足してドレッシングや甘酢あん、酢入りの煮物などで使いきります)
またはお手軽にお弁当のおかずをつくるには、夕食の材料を上手く使いまわすといいですよ。
ジャガイモを使う料理を夕食に作った時に、ジャガイモを少し取り分けて粗くつぶし、コーンやベーコン、ハム、フライドタマネギ(市販品)などと混ぜて、味は塩胡椒・ケチャップ・カレー粉・マヨ等でつけ、チーズを乗せて冷蔵しておく。
朝、トースターか魚焼きグリルでチーズが溶けるまで焼くだけ。
茹でブロッコリーなんかでもおいしいです。
ほうれん草の胡麻和えを作ったら、1食分は胡麻和えを冷凍。もう1食分茹でたほうれん草を取り分けて冷蔵しておき、朝、バター炒めにする。(ベーコン、コーン、ハム、お魚ソーセージなど具材を増やしても)
大根やニンジンを使った料理をしたら、剥いた皮が余りますよね。千切りにしてごま油で炒め、粉末ダシと塩で味付けすれば塩キンピラ。
これに、タラコ・明太子を絡めて炒めるととてもおいしいです。他の野菜や、シラタキでも応用可。
しょうが焼きを作ったら、しょうが焼きを1食分冷凍。残ったお肉で茹でたニンジンやインゲン、ジャガイモを芯にして巻いた肉巻きをつくって冷蔵しておく。朝焼いて詰める。
ピカタでもいいですね。溶き卵と粉チーズ、塩を混ぜ、そこに肉をくぐらせて衣をたっぷりとつけ、フライパンで焼く。
これは、こま切れ肉や他の肉、白身魚でもおいしくできます。
また、夕食で使ったお野菜やお肉をなんでも少し取り分けて茹で(チン可)細かく切って冷蔵しておく。朝卵と混ぜて卵焼きを作れば、オムレツ風の栄養たっぷりの卵焼きになります。
大きめのアルミカップに入れておき、朝ケチャップと卵を割りいれてトースターで焼くと、より簡単な卵と野菜のココットができあがり。
毎日いちから作ると、お弁当って大変ですよね。
上手に使い回しや冷凍で工夫すると、短時間で彩り豊かなお弁当が楽につくれますよ~。
本当にたくさんのレシピまでありがとうございました。
朝、冷ます時間がなく戦争状態なので(手際が悪いのだと思います)
冷蔵庫からだして、そのままお弁当に入れてみるようにします。
nemuchuさんのお弁当おいしいものが沢山つまっているのがわかります。
私も、参考にさせていただきながら頑張ってトライしてみます!

No.3
- 回答日時:
#1です。
誤解がありましたが、
「ぬるい」状態が菌は繁殖します。
なので、「温かい」状態にできるジャーなら大丈夫だと思います。
レンジの中で保温されつつぬるい時間が多かったので、冷めてもえらい事になったという事です。
しっかり加熱したあとは、素早くしっかり冷ましましょう。
再度、ありがとうございます!
ジャーは大丈夫ということで安心しました。
ただこれが重く子供は嫌がるのですよね(-_-;)
冷ますが基本ですね!

No.1
- 回答日時:
ただの主婦です。
前の日のおかずは、一度温め、その後冷まします。
温める事で殺菌になりますが、その後さまさずつめると、残っていた菌が繁殖します。
お友達が食中毒に なったのは、
レンジに入れっぱなしだったためと思います。
レンジはぴったり閉まるので、「保温状態」になり、
菌が繁殖したのでしょう。
「冷凍食品」で「凍ったまま入れられる」というのがありますが、
あれは凍らせてあるので菌が死滅しており、温めなくてもいいという理屈です。
「保温状態」の中、菌の繁殖で友人は大変なことになったのですね。
ありがとうございます。
たまに保温ジャーというタイプのお弁当箱(?)を使っていますが
それは菌のたまり場になってしまうのでしょうか?
もし、このままご回答がつかなければ別のレスをたちあげてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) レンジ対応のお弁当箱を探しています 4 2023/06/22 03:49
- 食べ物・食材 作り置き弁当について 作り置き弁当を冷凍しております。 毎日ひとつずつもっていくのですが、その日の朝 2 2023/01/29 20:56
- 食生活・栄養管理 朝、弁当づくりを出来るだけ時短にしたいです。 前日夜に玉子焼きを作って冷蔵庫に入れておき、翌朝7時頃 6 2022/09/14 20:59
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- 食べ物・食材 夏のお弁当 7 2023/05/13 20:09
- その他(料理・グルメ) お弁当の冷蔵について 4 2022/10/05 20:19
- その他(暮らし・生活・行事) 失礼します。 手作り弁当について。 冬場からずっと、朝おかずだけレンジで温めて電子ジャーのご飯を入れ 2 2023/07/16 15:15
- レシピ・食事 バーモンドのルーを使ってカレーを作りました 大鍋で作り鍋が冷めたら冷蔵庫に入れて保存してます。 何日 6 2023/06/18 20:18
- 妊娠 妊娠中の妻が家事を怠ります。 改善案を下さい。 結婚7ヶ月で、私は33歳の会社員(ハードな仕事で23 5 2022/08/31 23:35
- 食べ物・食材 冷えたおにぎり 2 2022/09/05 17:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の彼女、妻をおかずにオナ...
-
弁当がねばねば糸をひいたのですが
-
お弁当の朝の加熱 お弁当につい...
-
(ランチ炒め物)ニンニクの芽...
-
オナニーのおかずってなにが一...
-
朝、弁当づくりを出来るだけ時...
-
女性は男性にオナニーのおかず...
-
ほっかほっか亭・かまど家・オ...
-
前の日のおかずはお弁当に入れ...
-
女友達をおかずにしても問題あ...
-
お弁当に入れるときは温めてから?
-
黄色くなっていりこの使い方。...
-
巨乳の友人がいる人に質問です...
-
お弁当を食べる前にレンチンす...
-
やっぱり中学教師(男性)って...
-
お弁当を夜に作る 朝はどうして...
-
スイフトローフ
-
朝作って夕方に食べることがで...
-
職場にレンジがない
-
夕飯ご飯無しのカツ丼は許せま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の彼女、妻をおかずにオナ...
-
女性は男性にオナニーのおかず...
-
女友達をおかずにしても問題あ...
-
お弁当の朝の加熱 お弁当につい...
-
男子高校生の時はどのようなお...
-
ほっかほっか亭・かまど家・オ...
-
弁当がねばねば糸をひいたのですが
-
オナニーのおかずってなにが一...
-
お弁当を夜に作る 朝はどうして...
-
おかずってどうゆうやつですか...
-
弁当を食べるのは12時間後・・・
-
お弁当を食べる前にレンチンす...
-
朝作って夕方に食べることがで...
-
男性諸君!あなたの最高の「お...
-
前の日のおかずはお弁当に入れ...
-
言葉の語源
-
お弁当に入れるときは温めてから?
-
(ランチ炒め物)ニンニクの芽...
-
ご飯を口の中に入れるタイミン...
-
職場でお昼ごはんのお弁当を誰...
おすすめ情報