

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
nikayanさん
第一選択肢
お金をかけないで対応する。ホームセンターまたは手芸屋さんで薄くて柔らかいセーム革を購入(数枚に分割して)し、スピーカーを下向きにしてコーンを重力で垂らして糊で接着、水平にするとセーム革が上手い具合にカーブ(凸状)がつくと思います。成功すれば、ゴムエッジより柔らかいので低音は、よく出ると思います。
第2選択肢
張り替えに失敗したら、フルレンジ(ウーファーでも可)で前のネットワークをそのまま使用します。フルレンジは、D500と音圧を揃えてやる必要があると思います。
如何でしょうか。
No.5
- 回答日時:
>> フルレンジスピーカーでネットワークに繋がない方法 //
私も、No.1, 3の回答者のアドバイスと同旨です。張り替えの材料もある程度の価格はしますが、少しでもオリジナルに近い形で復元できる可能性に賭けて、チャレンジしてみるのも悪くないと思います。
フルレンジの場合、適当なドライバーを探すのが、これまた難儀です。問題になるのは、(1)エンクロージャーの容量に合ったドライバーがあるかどうか、(2)バスレフの共振周波数が合うかどうか、(3)サイズ・形状が合うかどうか、です。これらを全て満たすものは、なかなか見つけにくいと思います。
しかし、これらは結局のところ、ネットワークの設計があるかないかの違いくらいで、実質的にはウーファーを別のものに交換するのと変わりません。
突き板張りのエンクロージャーは、それだけで1台2~3万円は最低でもかかるので、確かに捨てるには惜しいと思います。フルレンジでも必要な労力はほとんど変わらないので、どうせ頑張るなら、エンクロージャーの加工(木工)までやる前提で、ちゃんとしたウーファーを付けてみたいですね。
いずれにせよ、無加工で取り付けようと思ったら、ウーファーを取り外して、ウーファーのサイズや形状を正確に図面に書き起こしたり、エンクロージャーのザグリ(落とし込み)や穴の大きさなどを採寸したりする必要があります(ドライバーのカタログに載っている図面のような形で)。また、バスレフポートも、形状、口径、長さなどを採寸する必要があります。
それが分からないと、無加工で取り付けられるドライバーが存在するのか、加工が必要だとしてどの程度必要なのか、判断できませんから、まずはそれが出発点ですね。
No.4
- 回答日時:
リコーン、リエッジでの対処が基本です。
「スピーカー 修理」で専門サイトが出て来ますのでお調べ下さい。

No.3
- 回答日時:
No.1です。
例えばエッジの張替えだと、値段としては以下のページが参考になるでしょう。
http://www.soundden.com/sp-harikae1.html
私だったらダメモトで張替にチャレンジしてみます。
フルレンジユニットですが、ツィーターは殺すのでしょうか?
全く別物のスピーカーになってしまいますよ。
オリジナルを極力活かすのであれば、エッジ張り替えか、同じスピーカーからユニットを拝借するしかありません。
フルレンジを入れるのは自由ですが、容量などフルレンジユニットがそのハコに合うという保証はないですし、そこまでして別物のまともに鳴る保証もないスピーカーにするくらいなら、同じスピーカーの程度のよいものに買い換えたほうが手っ取り早いです。
No.2
- 回答日時:
現実的には、サラウンド(エッジ)が破れていないものを中古・オークション等で入手して取り替えるしかないでしょう。
それ以外の方法では、多かれ少なかれ、オリジナルとは異なる音になります。同一品でのリプレイス以外だと、サラウンドの張り替えが考えられます。以前はセーム革しかありませんでしたが、今ならラバー(ゴム)製やウレタンの補修キットもあります。この場合も音は変わりますが、ドライバー(ユニット)を丸ごと別物に換えてしまうよりは、遥かにマシでしょう。なお、張り替える際は、左右とも一緒にやらないと、左右で音が変わってしまいます。
別物のドライバーに換えてしまうのは、オリジナルの音を維持したいのであれば、お勧めはしません。このような交換をするのであれば、補修するというより、「生き残ったパーツを使って別のスピーカーを作る」ということになります。
その場合、使えるのは、ツイーターと箱だけです。ネットワークは作り直す方がベターです。
その理由として、第1に、およそ世界中を探しても、周波数特性が一致し、かつ、電気的特性が一致するドライバーは存在しないと思われます。趣味でスピーカーの自作をするので、ウーファーだけでも50機種くらいはスペックシートを見ていますが、1つとして同じものはありません。同じ口径に分類されるもの同士でも、ここまで違うのかと思うほど差があります。
一致しないまでも、「似ている」範囲で探すのも、かなり困難です。日本では最低共振周波数(fo:エフゼロ)と振動系質量(Mo:エムゼロ)くらいしかカタログに表示されませんが、これ以外にも影響のある要素がたくさんあります。fo、Mo、周波数特性の3つだけでも類似したものを見つけるのが困難なので、現実的ではありません。
第2に、ネットワークは、そのウーファー、そのツイーターに特化して設計されているのが普通なので、ドライバーを変えれば、絶対に、期待通りには働かなくなります。公称インピーダンスが同じでも、実際のインピーダンスカーブはてんでバラバラなので、期待値(2.5kHzクロス)からはかけ離れた数値になる方が自然です。
したがって、ウーファーを別のものに交換するのであれば、ネットワークは作り直す方がベターです。ウーファーを換えた時点で、もはやオリジナルとは異なる音になっているので、そうであれば、そのウーファーに適したネットワークを組んだ方が、よほどマトモな音になるでしょう。
結論的に、
(1) 同一機種の中古品などから部品をとって、ニコイチする。
(2) 多少、音質が変わることを我慢して、サラウンドを張り替える。
(3) 全然別の音になることを覚悟して、別のウーファーに取り替える。この場合、ネットワークも再設計した方がベター。
この順番で、お薦めします。
詳しくご丁寧な回答ありがとうございます。
エンクロージャーを見ていると、捨てるのがもったいない
との考えからの質問だったのです。
非常に微妙なものなのですね。初めて知りました。
ネットワークの再設計は私には至難の業です。
中古・オークション等で入手しても、製造から長期間たっていますので
耐久性から考えると不安です。
フルレンジスピーカーでネットワークに繋がない方法はいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
寒さに強いパソコンメーカー
BTOパソコン
-
Dell製品のサービスタグについて
中古パソコン
-
VHSテープの映像を一括して外付けHDDにコピーする最も良い方法を教え
デジタルカメラ
-
-
4
携帯電話で受け取ったメールをパソコンで見る方法はないでしょうか
SoftBank(ソフトバンク)
-
5
カタカナ入力ができなくて困っています。
ノートパソコン
-
6
pcからピッピッピッピと永遠に鳴る。
デスクトップパソコン
-
7
DELL inspiron1300のCPU交換
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
デジカメにSDカードを入れ忘れて撮影してしまいました。
一眼レフカメラ
-
9
パソコンとiPhoneの同期を解除したい
SoftBank(ソフトバンク)
-
10
内蔵型ブルーレイドライブを外付けとして使うには何が必要ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
DVD-RでCPRM対応のディスクはPC用にも使えますか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
12
パソコンで焼いたDVD(映画など)がカーナビで見れないと困っている人い
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
13
VUメーター(アナログ式)の図です。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
8ミリビデオテープを編集してDVDにする方法を教えてください
ビデオカメラ
-
15
DELLのvostro1500のメモリ増設できますか?
ノートパソコン
-
16
突然画面表示が大きくなって戻らない・・
中古パソコン
-
17
旦那のメールを私に勝手に自動転送できる機能
docomo(ドコモ)
-
18
オンキョーD-77
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
メモリ増設後、動作速度が低下した。
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ノートパソコンのメモリーをバッテリーを外さずに交換・増設。
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クロスオーバーポイントはどの...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
ハイパスフィルターとローパス...
-
NS-10Mを横置きする場合…。
-
AVアンプのプリアウトからアク...
-
TANNOYの同軸スピーカー...
-
jbl スピーカーって落としたら...
-
サブウーファーの接続について...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
onkyo d-v77より音のいいスピー...
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
AV用語に出てくる「音場 」って?
-
Windows10 指定したソフト(Mic...
-
天吊りスピーカーの最適位置を...
-
『PMA-2000SE』のフラットアン...
-
低音が相対的に……JBLS3100ユー...
-
ホテルで録音ボタンを押したら...
-
30万円の予算でオーディオを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルテック モニタスピーカー...
-
オンキョーD500のウーファー交換
-
クロスオーバーポイントはどの...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
70~80年代のプリメインア...
-
サブウーファーの接続について...
-
RIシステムについて
-
リニアPCMとドルビーやDTSの比較
-
AVアンプのプリアウトからアク...
-
コンデンサーマイクからの音声...
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
-
SONYのアンプの異常、「P...
-
SANSUIのAMP。
-
アンプ2台でスピーカーを鳴らす...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
おすすめ情報