アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

オーディオ用(ラインレベル)の簡単なミキサーを自作しようと思っています。

ただ、一つ疑問があるのですが、一般的のミキサーの回路では増幅素子に「オペアンプ」を
使用することが多いですが、「オペアンプ」を使うことは必須なのでしょうか?

オペアンプを避けたい理由といたしまして、オペアンプの場合「正・負」の両電源が必要
ということもあり、電源回路が複雑になるためです。

パッシブ素子(抵抗やトランス等のみ)だけでミキサーに順ずる回路を作れることは知っていますが、
「インピーダンス」や「信号そのもののレベルや質の低下」という問題があり、この様な回路は、
避けてたいと思っています。

私が考えている回路としましては、入力段は15kΩの抵抗で3つのオーディオ信号を合成し、FET(2SK30A)1石を使用した簡単な増幅回路で増幅し、FET(2SK30A)1石のソースフォロワによるバッファに直結させ、100kΩの可変抵抗器を解して(出力アッテネーターとして利用)出力するというものです。

また、ミキサー以外にオーディオ信号の分配器(スプリッター)も自作するのですが、その分配器の出力側でレベルを調整し、ミキサー回路の入力側のアッテネーターは無視しようと思っています。

一応、我流ですが、自分なりに回路図を描きましたのでアップしておきます。
ただ、これ以上サイズを大きくすることができないため、読めないという指摘があるかもしれませんが
ご了承ください。
(回路図が読めなければわかる範囲でもいいですのでアドバイスをおねがいします。)

尚、使用目的に関しましては、先ほども述べましたが、ギター用のエフェクトシステム(具体的に原音とエフェクト音の合成)での
使用です。使用するエフェクトシステムはラックタイプで出力レベル等は「+4dbmと-10dbm」の両方の切換が可能なタイプです。

尚、回路設計に関しましては初心者同然ですので、回路図に間違いもあるかも知れません。
ご了承願います。

「オーディオ用(ラインレベル)の簡単なミキ」の質問画像

A 回答 (1件)

> 「オペアンプ」を使うことは必須なのでしょうか?


もちろん「必須ではない」です。が、回路設計が楽、部品点数が少ないので、部品代、工数が削減されるので、量産に向いてます。温度補償やばらつきが少ないのいうこともあります。


> 「正・負」の両電源が必要ということもあり…
電池駆動や安価な製品では、オペアンプを片電源駆動で、信号ラインを中間電圧に吊って動作させているのがほとんどです。中間電圧もオペアンプで作れますから。
出力はコンデンサで直流カットして取り出すので、電源ON/OFF時にポップノイズ対策が必要になります。
もちろん直流(に近い周波数の)信号まで対応しようとすると片電源では難しいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言、どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/04/21 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています