
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
MIPSは「1クロックあたりの平均処理命令数」 × クロック周波数
という式で求まるはずです。
「1クロックあたりの平均処理命令数」はCPUごとに異なります。
最近のCPUはどれも、複数の命令を同時に処理することが出来ます。また、命令一つを実行する為には、数クロックから数十クロックの処理時間を必要とします。
それから、実行する命令によっては、「命令AとBは同時に実行できない」とか「命令Aの処理結果によっては、現在計算中の命令を破棄して、それらを再計算させなければならない」などといったことが起こります。
ですから、CPUのスペック表に書かれているMIPS値は「典型的な使用状態における平均値」であり、実際のMIPS値は、そのときの使用状況によって異なってくるわけです。
>「1クロックあたりの平均処理命令数」はCPUごとに異なります
なるほど。これでは汎用の換算式は難しいですね。「平均」というところもミソだし……。PenIIIとG4を同一クロックだから処理性能が同じ、といえない理由もここにあるんですね。RISCとCISCでも違うだろうし。
色々調べていたら、「CPU i486(100MHz)=70MIPS相当」という文章が見付かりました。100,000,000Hz=70,000,000IPS なので、「i486」に関しては1Hzに平均0.7回の命令を実行できる、ということになりそうです。
でも、これも使用状況によって変わるということですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「公式」のような換算方法はありません。
例えばIBMのPowerプロセッサは動作クロック数よりもMIPS値の方が大きい値となります。
類似のアーキテクチャを持つPowerPCとPowerに共通する換算方法は実現可能かもしれませんが、アーキテクチャの違うプロセッサには適用できません。
この回答への補足
回答どうもありがとうございます。
>例えばIBMのPowerプロセッサは動作クロック数よりも
>MIPS値の方が大きい値となります。
の意味がよくわからないのですが……。
クロック周波数=MIPS値×0.xxx
のような公式設定は(別系統のプロセッサでは)不可能ということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPU、Z80からステート数から...
-
組み込みCプログラムで実数型
-
+=と÷=の処理速度の謎を教え...
-
マイコンのビット数とクロック数
-
CPUのHTについて教えてください。
-
【有効数字について】 授業で、...
-
携帯電話の略語であるMBって英...
-
EXCEL16進⇒浮動小数変換したい
-
EXCELでの16進数取り出し、上...
-
かけ算(わり算)と足し算(引き算...
-
GB と Gbの違いの意味
-
【暗号資産】Bitcashって仮想通...
-
KBとMB
-
ジークアクスのサイコガンダム...
-
1Mバイトって何バイト?
-
フリーソフトYokkaGrepでの置換...
-
改行削除の便利な方法について
-
Excel_VBAで改行コードの無いフ...
-
エクセルVBAで xlOn xlOff の切替
-
文字の容量(サイズ)についての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラム言語FortranとCの違...
-
arduino
-
64ビット化による処理速度低下...
-
組み込みCプログラムで実数型
-
CPU、Z80からステート数から...
-
アセンブリ言語で。
-
CPUのHTについて教えてください。
-
COM1(RS232C)とUSB仮想COMポー...
-
H8Sで割り込み発生時の飛び先ア...
-
VBSとVBA
-
ステート数とは
-
+=と÷=の処理速度の謎を教え...
-
PICマイコンのプログラムについ...
-
パイプライン処理の処理能力に...
-
マイコンのビット数とクロック数
-
応用情報技術者試験問題の解き...
-
私は
-
任天堂64の64 CPUの仕...
-
MIPS と クロック周波数の換算方法
-
(パイプライン処理)基本情報技...
おすすめ情報