
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
当方も2年くらい前までTVやレコーダーの配線はサッパリ分かりませんでした。
我が家はケーブルテレビなのでTVとレコーダー以外に『セットトップボックス(STB)』という機器もつなげてあり、それぞれがすべて何らかのケーブルでつながっているというケーブルだらけの配線でした。
その頃使用していたブラウン管TVが壊れる前兆を見せ始めたので「新しいTVを買っても電気屋に間違った配線をされる可能性もある。このままではケーブルTVが見られないかも?」という勝手な想像をして、とりあえず現状の配線図をメモっておくことにしました。
それぞれの機器の取扱説明書を見ながら”S端子”だの”D端子”だの、訳も分からないままとにかく機器につながっているケーブルの種類やどの端子につないであるのか正確に書き留めました。それをExcelで清書して見やすくしておきました。その図と取扱説明書をひたすら眺めて、ようやく”入力端子”や”出力端子”の違いが分かるようになりました。ケーブルの種類の違いは取扱説明書やネットで調べれば出てくるので、すぐに理解できました。
それから[TVの買い替え→レコーダーの買い替え→STBの交換]と立て続けに起こりましたが、配線図を作成しておいたおかげで自分達で勝手に配線やケーブルを変えたりできるようになりました。
まずは現状どんなケーブルがどの端子にどのようにつながっているのか見てみるだけでも良いのでは?
No.5
- 回答日時:
AV機器のコーナーですから、テレビやステレオなどの配線のことだろうと思いますが、ずいぶん前からコネクタ(プラグやジャックなど)はフールプルーフにできています。
コネクタが色分けされていたり、間違っても入らないような形状になっていたりします。私の職場には、いろんな機器があり、その機器のプラグのところには番号のシールが張ってあります。そして、それにつながっているプラグには番号の付いたタグが付いています。職場ですから、それらの機器を設置したのは業者でしょうが、掃除の都合などでコードを外さなければならなくなったときに、だれかがつけたものと思われます。機器っていっても専門的なものではなく、コンピュータだったり、ビデオだったりなんですけどね。
よく言われることですが、「電気機器のコードがわからない」というのは、説明書を読む能力がないか、説明書を読む気がないかだそうです。あなたは、まちがいなく後者でしょう?
私は、「電気に弱い」とか、「電気に弱い」っていうのは、本人の思いこみだと思ってます。だって、その弱い弱いと言っている人が、洗濯機や冷蔵庫を使えないなんてことはないでしょう。
面倒がらずに、取扱説明書を読みながら一つ一つチェックしていけば、そのうちにスキルが上がってくると思います。そういうことをしなければいつまでたっても今と変わらないというのは間違いないことでしょう。
No.4
- 回答日時:
問題解決の能力の差です
しかし、そんな事できなくてもどうでもいいことだと思うので
常識とか持ち出すの方が、常識を疑われると思います
私はできますが、家の家電は全て家電屋さんが設置していったので
実際は何もしていません
できるけど・・・出来ない人と何一つ生活に差は無いと思います
No.2
- 回答日時:
取扱説明書を読む。
じっくり読む。徹底的に読む。その上で、説明書通りに結線すればいいだけです。難しいコトなんてなんにもありません。ただ、何せ線の本数がハンパじゃない事が少なくありません。分かりにくいようならこういうのを使って、「この線はどこからどこに行く」としっかり明示すると分かりやすくなります。こういうケーブルタグは、数十本のケーブルを床下に引き回す「ネットワーク管理者」も便利に使ってますよ。
http://www.hellermanntyton.co.jp/product/id.html
・・・つか、こういうのが無いと本気で分からないです(経験者はため息とともに語る)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
COAXALとRCAケーブル...
-
バランス(平衡)接続とアンバラ...
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
同軸の映像ケーブルと音声ケー...
-
PCケースのオーディオ端子につ...
-
キャノンケーブル、パッチ盤の...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
CD-RW接続の不具合
-
XLRケーブル 音質的にメリット...
-
ケーブル・壁コンセントによる...
-
スピーカーケーブルをRCAピンプ...
-
ステレオ出力ジャックにモノラ...
-
デスクトップPCにスピーカーを...
-
windows10でヘッドフォンの左右...
-
MDをCDに焼いたり、SDカ...
-
イヤホンを半分だけさすとボー...
-
AUXの読み方
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
オーディオ出力入力端子がPCに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
ACアダプタの延長加工について
-
lanケーブルって何で8芯程度で...
-
テレビの音をコンポから出す
-
5mを超える光デジタルケーブ...
-
バランス(平衡)接続とアンバラ...
-
コンポーネントケーブルは、R...
-
TRSフォンとフォンの違い DAW
-
この写真のように両側からs端子...
-
同軸の映像ケーブルと音声ケー...
-
CDプレーヤーから二股ケーブル...
-
CDとプリ間のバランスとアン...
-
ケースフロントパネルとマザー...
-
CDプレイヤー705Xの音が...
-
KORG X50とパソコンの接続について
-
AVケーブル
-
ウォークマンからミニコンポへ...
おすすめ情報