
CDプレーヤーとDACをつなぐためにCOAXIALのデジタル音声ケーブルを買うべきところ、
よく確かめずに「同軸映像ケーブル」と表示している製品を買ってしまいました。
FURUTECHの「FVV-32 」(http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodN …)です。
これはたぶんAVアンプなどとの接続用なのかもしれませんが、当初の目的通りに接続したところ、
普通に聴くことができています。
製品説明には、「トップクラスの伝送速度とジッターや波形歪の発生を抑えた高品位な音声や映像を
再現……」と書かれていますが、バカなことをしてしまったのでしょうか。
「普通に聴けた」と書きましたが、「音声ケーブル」と表示している製品を買えばもっといい音が
期待できるのでしょうか。
この方面には疎いので詳しい方に、ぜひともご教示いただきたいと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
コンポジット映像コードはCOAXIALのデジタル音声ケーブルに流用可能です。
と、言うか基本的に同じ物です。
元祖家庭用デジタル録音機は家庭用のビデオデッキ(4分の3インチのUマチックや2分の1インチのβ、VHS)にPCMアダプターを接続して録音する方式でした。
ソニーや松下(現パナソニック)ではオーディオマニア向けにPCMアダプター(現在のA/D、D/Aコンバーター)をオプションで用意していました。
生録用、コンサートホールでの録音用にポータブルのビデオデッキと同等サイズのPCMアダプターまで用意されていました。
これはそのままR-DAT開発への流れに繋がります。
PCMアダプターとの入出力の接続はビデオデッキの映像入出力端子を利用しました。
RCA音声入出力ではデジタルデータの高周波信号を扱うには信号減衰によるエラー発生の不安があり、5~10メートル程度ならば高周波の減衰が抑制でき、同じ高周波信号を扱う映像端子を使用するようにした経緯があります。
光入出力(TOS LINK、S/PDIF)は東芝が自社製CDプレイヤーに採用して以降となります。
それ以前にデジタルデータ伝送にはコンポジット端子とコンポジット接続の映像コードしかありませんでした。
また以降のデジタル機器もこの流れに添いました。機器を変えても、フォーマットが異なっても、端子が同一ならばコードの流用が可能だからです。
正確には初期の個人向けPCではストレージはCカセットデッキとCカセットを用いたものであり、RCA端子、RCAコードでもデジタルデータの伝送は出来ないことはありません。
ただ、とにかく不安定なシロモノで、データ転送もテープの送り速度だったので読み書きに非常に時間がかかりましたし、スピーカーからピーと言う高周波が流れるので非常に耳障りでした。が、この音でエラーが判断できたのでできるのはボリュームを絞って音を小さくする程度でした。
>「音声ケーブル」と表示している製品を買えばもっといい音が
期待できるのでしょうか。
これは「気分」
ほとんどプラシーボ的なもので、デジタルデータの伝送がコードで左右されることはありません。
左右されるのでしたら、エラーが発生していることになります。
実際の音はD/Aコンバーターと、アンプ、スピーカーの質と性能に左右されるので、聴感上と言うある種適当な判定方法では個人の主観も含まれるために全く宛になりません。
実際にその昔ビデオデッキ付属の安物と、ビデオ用の高級品を使用して比べたことはありましたが、結果は自分の聴力では聴き分けはできませんでした。
音楽ジャンルもポップスやロックでしたし、ね。
と言うことは安物でも十分と言うことになります。
高級品や音楽専用コアキシャルを謳うものは安心料だと思ってください。
tama80jiさん、ありがとうございます。
ホッとしました。
私にとっては結構な価格のケーブルでしたから、ムダ金を使ってしまったのではないかと不安でした。
でも、tama80jiさんに専門的かつ技術史的な解説をしていただき胸をなで下ろしています。
たしかにネット上で時々“ケーブル論争”を目にしており、
私もそれに影響され「安心料」を払っている口かもしれません。
まあしかし、ケーブルを次々に買い換えるなどといったマニアではまったくなく、
付属のものよりはグレードの髙いもの(そもそもこの部分で突っ込みを入れられそうですが…)に
一回だけ交換して「気分」を良くしておこうという程度です。
こんなに早くご回答をいただけるとは予想していなかったので、とても感謝しています。
「教えて!goo」恐るべし。
No.3
- 回答日時:
接続して音声が問題なく出ているのであればそれで何も問題ありません。
デジタル信号は、データが伝わればその波形は正しいかどうかは関係なくデジタルデータとして正確に伝送できます。ここがアナログ信号と違うところです。
デジタルデータは要するに"0"か"1"のどちらかが識別できれば良いのです。信号が届けば1が1.1になったり0.9になったりすることはありません。1は1です。もし伝送できなければ、音声が断絶するかスパイクノイズのような雑音になるかです。
デジタルテレビのアンテナが不調だと全く映らないですね。アナログテレビのように汚いけれども映るということはなくて、映るか映らないかのどちらかです。
デジタル音声もこれと同じことです。従って音が普通に出るのであればそのケーブルは実用的に問題ないと考えて良いということです。その意味でデジタルケーブルにはそれほど高価なものはいらないというのが私の意見です。
勿論高価なものに変えても音は変わりません。音質はDACで決まるものです。
、
yosifuji20さん、ありがとうございました。
やはりそうでしたか。
みなさんがおっしゃるのは、「デジタルデータは"0"か"1"のどちらかが識別できれば良い」、
「高価なデジタルケーブルが“より良い”データを伝送するわけではない」ということなのですね。
安心はしましたが、安くはないケーブルを買ってしまった私は、
ある意味でバカなことをしたともいえるわけで、ちょっぴり反省しております。
この経験を今後の“オーディオ人生”の教訓としなければならないようです。
回答をいただいた皆さんに改めてお礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
内部クリーニングの頻度
BTOパソコン
-
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
光デジタル接続したのに音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
DELLのモニタは他社製PCにも使えますか?
デスクトップパソコン
-
5
自作デスクトップパソコン 振動がウルサイのですが・・・
デスクトップパソコン
-
6
DELL Optiplex 745 のbiosのアップデート方法について
デスクトップパソコン
-
7
ultraATA接続のHDDとSSDの交換について
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
BIOSのビープ音が鳴ったり鳴らなかったり・・・・
BTOパソコン
-
9
ドスパラで買ったPCを使ってる人に質問
BTOパソコン
-
10
YAMAHAのルータの仕様にある”NATセッション数”とは
ルーター・ネットワーク機器
-
11
5.25インチのハードディスクはなぜ無くなったのですか?
デスクトップパソコン
-
12
ハードディスク用冷却ファンは実際役にたつのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
13
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
15
HDDはいくらするものなのでしょう?
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
パソコンから焦げ臭いにおいがしてきて、電源がつかなくなりました。
中古パソコン
-
17
ドコモの携帯でとった写真のデータを完全削除するには
docomo(ドコモ)
-
18
ノートパソコンのACアダプター通電ランプについて
ノートパソコン
-
19
ノートPCでVRAMを増設したいのですが
中古パソコン
-
20
Bluetoothヘッドセットのマイク音声をPCを介さずスピーカーに出力する方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
CD-RW接続の不具合
-
コンポーネントケーブルは、R...
-
ACアダプタの延長加工について
-
バランス(平衡)接続とアンバラ...
-
CDとプリ間のバランスとアン...
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
ステレオ出力ジャックにモノラ...
-
スピーカーから勝手に大音量
-
マザボのサウンド「RS-Out CS-O...
-
スピーカーケーブルをRCAピンプ...
-
デスクトップPCにスピーカーを...
-
MD再生時の音が途切れるのですが
-
windows10でヘッドフォンの左右...
-
外付けスピーカーの音が片方か...
-
ロジクール X-530
-
老人向けの有線のネックスピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
ACアダプタの延長加工について
-
lanケーブルって何で8芯程度で...
-
テレビの音をコンポから出す
-
5mを超える光デジタルケーブ...
-
バランス(平衡)接続とアンバラ...
-
コンポーネントケーブルは、R...
-
TRSフォンとフォンの違い DAW
-
この写真のように両側からs端子...
-
同軸の映像ケーブルと音声ケー...
-
CDプレーヤーから二股ケーブル...
-
CDとプリ間のバランスとアン...
-
ケースフロントパネルとマザー...
-
CDプレイヤー705Xの音が...
-
KORG X50とパソコンの接続について
-
AVケーブル
-
ウォークマンからミニコンポへ...
おすすめ情報