
ACアダプタ(家庭用電話機用付属品)のケーブルが短い(現在1.8m位)ので延長をしたいと思います。電気工事士は持っていません。
パーツ屋ではプラグとジャックと平行ビニルケーブルで自作を勧められましたが、自分としてはケーブルの真ん中をちょん切って間に平行ビニルコードをかませ、はんだ付けで4ヶ所とめた方が簡単で安全な気がしますが、方法的には合ってますか?
ACアダプタの規格は、
入力 100V 100mA
出力 DC6.5V 500mA
ケーブルの太さは0.2スケア位 買ってきた平行ケーブルは0.3スケアです。
0.2→0.3→0.2となるのが多少気になるところではありますが・・・

A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
「プラグとジャックと平行ビニルケーブルで自作」というのは、延長ケーブルを自作するということですか?
まあ正しく作れるならケーブルの真ん中をちょん切るよりは気持ち悪くないですが、
プラグやジャックに適切に(断線・ショートしないように)ケーブルを接続し絶縁するのと、ケーブル同士を適切にはんだ付けし絶縁するのでは、後者の方が簡単ですね。
安全性は、接点が1箇所増えるのと、ケーブルの接続部にホコリなど入りそうなのと、どっちもどっちですかね。
しかしこれ、
コンセント側を延長するのは高電圧側で接点が増えるのが嫌だし、
プラグとジャックの延長ケーブルは普通には売っていないだろうし、
新しくケーブルの長いACアダプタを買うのは専用でないACアダプタを使うのがよろしくないし、
わりとどの手段をとってもいまいちですね…。
ご回答ありがとうございます。
よりよい方法でと考えていたところです。
みなさんのご意見を聞きながら、模索したのが、全く同じACアダプタをパーツ購入できるので、ACアダプタ1の頭付近、ACアダプタ2のプラグ付近を切り落としハンダで延長しようかと思います。
No.11
- 回答日時:
No.10です。
> 撚って(撚り合わせて)はんだ付けをするという意味でしたか。
なんか違うなぁ。
DCラインを延長している部分の線は、プラスとマイナスの2本線があり、
それは平行線ではなく撚って下さい、と言う意味です。
> 単線というと…いいのでしょうか?
とにかく、何でもよいです。後は使えるか、使いやすさはどうか、です。
心配してばかりで何もしない、ではなく、とにかくやってみて、
使いづらいとか支障が有ったら、次はどうするか、に進むべきです。
いわゆるツイストペアケーブル状態にせよという意味ですね?
ノイズを打ち消す効果があるというのは初めて知りました。
皆様のご意見を踏まえトライしてみます。
ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
No.4です。
> …撚り線でした、また…。単線の方が良いのでしょうか?
芯線の構造ではなく、プラマイ2線は撚って使うこと、の意味です。
シールド線でも構いません。
2線撚りかシールド線かは、その前後構造に合わせてください。
なお、芯線の構造と言う面で言えば、当然撚り線のほうは可とう性があるので、
好ましいです。
撚って(撚り合わせて)はんだ付けをするという意味でしたか。心得ております。ありがとうございます。
単線というと車用ですが「エーモン 配線コード 0.2sq 4m 黒 2801」などでもいいのでしょうか?
No.9
- 回答日時:
切ってからのお楽しみです。
うまく繋がるといいね。
No.8
- 回答日時:
>ノイズは電源に入るのでしょうか・通信に入るのでしょうか?
両方ありえるのですが、通信に入るほうが多いかと思います。
例えば、AMラジオがその配線の近くにあると、ラジオからノイズが出るなど。
昔のアナログ放送のテレビ画像もノイズが出やすかった。
電気工事の話が出ているので、薀蓄
50V以下の配線工事には資格は不要です。
延長コードやシーリングライトの取り付けのように、
コネクターの抜き差しで済むものも資格は不要です。
先の延長コードを壁などに固定するには、資格が必要です。
No.5
- 回答日時:
私も、小学校高学年の頃(47~8年前)カセットテレコのACアダプターの延長を行ったことがありました。
当時のACアダプターは、DCプラグの根元が断線しやすく、何回アダプターを買い換えたかわかりませんでした。
そのため、DCプラグを切断し、一般の電気器具に使用されているビニールコードを延長して、最初は、DCINジャックのところに接続しようと思いましたが、小さくて出来なかったため、電池ケースの端子に半田付けしました。
注意しなければならないのは、ACアダプターは、一般家庭のAC(交流)電源を、DC(直流)に変換する機器ですから、出力側に流れる電流はDCですから、当然、電池と同様、プラス、マイナスの極性があります。
必ず、テスターなどを使用して、極性を確認するようになさってください。
極性を間違えると、接続する機器が故障する原因になります。
不安な場合は、他の方の回答のように、ACコードを延長されたほうが無難です。
最近では、ACアダプターが差し込みやすいタップも市販されています。
ACアダプターが差し込みやすいタップの一例。
https://panasonic.jp/tap/p-db/WH2906WP.html
なお、ACコードの延長も、DCコードの加工も、電気工事士の資格は必要ありません。
ご回答ありがとうございます。
ジャックとプラグの自作って意外とめんどくさそうで中でちゃんと絶縁できる気がしませんでした・・・。
ラインの色分け(片方に白いライン)があり、幸いテスター等もあるのでやってみようと思います。
No.4
- 回答日時:
電気工事士は、送配電や屋内配線工事に必要なので、
ACアダプターのDCライン加工にはこの資格は不要です。
DCラインの延長は、同等以上の太さのケーブルならば問題はありません。
追加部分は平行ケーブルではなく、単線を撚ってチューブに収めるのが良いです。
或いは、そんな出来上がりのケーブル利用が良いです。
ACアダプター+DCケーブルの投げ売り品の部分利用も手です。
はんだ付け部分は可とう性が無いので、熱収縮チューブなどで補強し、
曲げ力が加わらないようにしてください。
ご回答ありがとうございます。
購入した0.3スケアのケーブルは撚り線でした、また車の電装パーツに使う線でも代用できるのかとも思っていましたが、これもより線です。
単線の方が良いのでしょうか?
他のいらないACアダプタを切ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ACアダプタコードが長すぎる・・短くしたい
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
ノートPC水没後 電源が入りましたが今後どうしたら
中古パソコン
-
-
4
液晶ディスプレイのこまめなオン・オフについて
モニター・ディスプレイ
-
5
AMDのCPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
デスクトップPCの振動音を消す方法
デスクトップパソコン
-
7
CPU交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
PC 高負担時のシャットダウンについて。
ビデオカード・サウンドカード
-
9
ファンレスのノートPCは寿命が短いから出さない?
ノートパソコン
-
10
PCの電源が突然落ち再起動する
BTOパソコン
-
11
ヒートスプレッダ
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
AutoCADなどを動かすのに必要なスペック
ビデオカード・サウンドカード
-
13
自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について
デスクトップパソコン
-
14
実際のアンプの消費電力
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
CPUファンの向きはどちらが正しいのでしょうか。
デスクトップパソコン
-
16
動画再生でほぼ再起動してしまう。かなり困ってます。
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
週明け パソコンが固まる
BTOパソコン
-
18
悪質業者による過電流で電化製品が潰れそうです。
掃除機・クリーナー・空気清浄機
-
19
キーボードカバーが原因で壊れる?
ノートパソコン
-
20
切り替えスイッチ付のコンセントってないもの?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
COAXALとRCAケーブル...
-
バランス(平衡)接続とアンバラ...
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
同軸の映像ケーブルと音声ケー...
-
PCケースのオーディオ端子につ...
-
キャノンケーブル、パッチ盤の...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
CD-RW接続の不具合
-
XLRケーブル 音質的にメリット...
-
ケーブル・壁コンセントによる...
-
スピーカーケーブルをRCAピンプ...
-
ステレオ出力ジャックにモノラ...
-
デスクトップPCにスピーカーを...
-
windows10でヘッドフォンの左右...
-
MDをCDに焼いたり、SDカ...
-
イヤホンを半分だけさすとボー...
-
AUXの読み方
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
オーディオ出力入力端子がPCに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
ACアダプタの延長加工について
-
lanケーブルって何で8芯程度で...
-
テレビの音をコンポから出す
-
5mを超える光デジタルケーブ...
-
バランス(平衡)接続とアンバラ...
-
コンポーネントケーブルは、R...
-
TRSフォンとフォンの違い DAW
-
この写真のように両側からs端子...
-
同軸の映像ケーブルと音声ケー...
-
CDプレーヤーから二股ケーブル...
-
CDとプリ間のバランスとアン...
-
ケースフロントパネルとマザー...
-
CDプレイヤー705Xの音が...
-
KORG X50とパソコンの接続について
-
AVケーブル
-
ウォークマンからミニコンポへ...
おすすめ情報