重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新幹線で旅行に行こうと思いますが、

のぞみ、ひかり、がプラス料金が高いですが、こだまは
リーズナブルな料金設定になっています。

何でこんなに料金が違うのでしょうか(乗りごごちなどでしょうか?)

A 回答 (6件)

正規の料金は、「ひかり」も「こだま」も一緒ですよ。


「のぞみ」のみ割り増し料金です。

ただ、JRの企画切符や旅行社(東海ツアーズなど)が販売するマル契切符(乗車票)は、「こだま」利用だと安い場合が多いので、多分こちらの事を言っておられるのだと思います。

特に、後者のマル契切符について説明すると、正規の切符ではなく、旅行社がJRと契約し団体枠として確保した席をバラ売りした乗車票ですね。
JRも、空気を運ぶよりは、ダンピングしても収入を得る方が得策ですから、乗車率の悪い列車は、最大で正規運賃料金の50%まで割り引いて契約する訳です。

その代り、指定の列車に乗り遅れても救済措置が無かったり、JRのみどりの窓口で払い戻しができなかったり、200Km以上でも市内特例が無かったりと、正規の切符のような扱いを受ける事ができません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございました。

新幹線に救済措置があるなんて知りませんでした。

そう言う関係も絡んでくるのですね。

お礼日時:2010/12/12 09:38

JRのみどりの窓口などで普通にきっぷを買うとします。


乗車全区間が自由席の場合、のぞみ・ひかり・こだまの全ての新幹線で同額ですので、利用者の都合に合わせて好きな列車の自由席が利用できます。
乗区間の全区間あるいは一部区間で指定席を利用する場合、または全区間あるいは一部区間でグリーン席を利用する場合、のぞみ号だけ特急料金が200~600円(乗車区間によります)高くなっています。
JR西日本の公式サイトである「おでかけネット」内の以下のページを参考にして下さい。
http://www.jr-odekake.net/guide/img/shinkansen_r …

原則的に、のぞみ→ひかり→こだまの順に列車内の自由席の割合が増えていきます。
ご質問ではこだま号だけがリーズナブルな設定とありますが、先に述べたように乗車区間に「のぞみ号」の指定席・グリーン席を利用しない限り、新幹線の特急料金は同じです。

のぞみ号の指定席だけ料金が高いのは、のぞみ号登場時、現在とは違ってのぞみは数本しか走っていませんでした。
ひかり号より停車駅が少なく、しかも全席指定席という、ある種、特別な列車だったため料金が多少高いといったことが許容されたものと推測します。しかし、その後にのぞみ号の速達性が受け入れられ、今やのぞみ号が主力となっています。もはや特別に速い列車というイメージはなく、自由席も連結され、のぞみ号を使うのが普通といった感覚になった現在、少々高いことに疑問を持たれることもあたりまえのような感じになっています。
ちなみに、来年3月に運転を開始する東北新幹線の「はやぶさ号」も「のぞみ号」同様に、一部区間ではやて号など他の新幹線に比べて数百円高くなります。

こだま号は走行区間の全駅に停車しますので、いってみれば新幹線の各駅停車といった感じです。ひかり号はある程度主要な駅にのみ停車しますから新幹線の快速列車、のぞみ号はメインとなる駅だけ停車する新幹線の特急列車といった感じでしょうか。
これは、新幹線内で比較した時のたとえで、実際には全て特急列車ですので、こだま・ひかり・のぞみとも乗車券の他に特急券が必要となります。

さて、ご質問の内容ですが、旅行会社などで販売しているツアーでは、こだま号だと安い場合もあります。一例として、JR東海ツアーズの「ぷらっとこだま」がありますね。JR東海ツアーズはJR東海と関係はありますが別会社です。
http://www.jrtours.co.jp/kodama/
このような旅行商品としては、時間がかかるがお安いと言ったことがちょくちょくあります。
これは、利用率の低い特急には値引きをして、空気よりお客様を運んで少しでも収入を上げたいということですね。
ただし、一般の利用客には定められた料金を払って乗ってもらうことになります。
また、新幹線用の回数券というのもあり、これを金券ショップなどでばらして販売することもあります。
このような回数券の中にも、のぞみ号は使えないという条件で安いもの(JRがそのような条件で低価格の回数券を売っているという意味で、金券ショップが独自に条件をつけて売ることは通常ありません)もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございました。

なるほど~~と思いました。

お礼日時:2010/12/12 09:39

普通運賃と特急運賃というのが有りますね


それと同じ
こだまは普通でひかり のぞみは特急
で金額が違います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございました。

新幹線でも特急とかあるのははじめて知りました。

新幹線は皆同じに思ってましたが、違ったんですね。

お礼日時:2010/12/12 09:36

 


時間が違う、名古屋--->東京の場合
のぞみ・・・1時間40分
ひかり・・・2時間10分
こだま・・・2時間50分
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございました。

初めて知りました。やはり時間は料金にかかってくるのですね。

お礼日時:2010/12/12 09:33

何処に行くのか知りませんが、たとえば東京-名古屋なら、


 のぞみ、光で2時間、こだまだったら6時間位。
 こだまでは途中の駅でひかりやのぞみの通過待ちで延々と停車して待たされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございました。

そんなにかかるなんて知りませんでした。

新幹線にも鈍行や特急があるなんて・・・

参考になりました。

お礼日時:2010/12/12 11:30

かかる時間の差です。


利用率の高い列車は高く、利用率の低い列車は安くして利用率を上げようという作戦です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございました。

参考になりました。

お礼日時:2010/12/12 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!