重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の頃から字がすごく下手です。
絵も下手なため、苦手意識が強くて、中学を出てからは
一切描いていません。幼稚園レベルだと思います。
普通に円を書くときも、正確に描く事が出来ないですし、
字を書くときも、白紙の紙だとバランスが悪くて
平行に描くことが出来ず、曲がってしまいます。
アルファベットも下手なんです。
何か共通していることがあるのでしょうか?
また上手くなるコツ等があれば教えてください。

A 回答 (4件)

絵を描くのも字を書くのも、バランス感覚というよりは「思い通りの線を引くこと」をマスターすれば、めきめき上達すると私は思います。



祖父が絵描きだったのですが、その祖父が母に教えたことは繰り返し「まっすぐな線、正円」を描き続けることでした。ひたすらそれを続けることにより、鉛筆を持つ手のコントロールが出来るようになってきます。もちろん、肩に力を入れないとか、指先や手に力を入れないとかポイントはあるのでしょうが、何日もそれを続けることでコントロールが少しづつ出来るようになってきます。結果、思ったとおりの線を引くことが出来るようになってきます。あとは、何かの絵の模写を続ければ、見られる絵が描けるようになってくると思います。

文字の練習も、例えば本屋さんで売っているペン習字の本を買ってきて、基本のペンの動きをひたすらひたすら、飽きるほどに書き続けるとだんだんとコツがつかめてきます。コツがつかめたら、あとはその組み合わせですので、手本をなぞったりして書く練習をすればいいわけです。

でも、一生懸命練習しても、書く事(描くこと)を続けなければだんだんと下手になってきてしまいます。かく言う私も、昔は絵が上手だったし字も上手く書けたのですが、絵を描かなくなり、ワープロに任せた結果もう見れたものではありません。(--;)
    • good
    • 0

文房具屋さんで売ってる薄い水色のマス目の入ったノートを使って練習してみてはいかがでしょう。


(マスは一センチ角↑の大きいほうが使いやすいです)
絵の練習も、マス目のある紙だとバランスが取りやすくなります。

コツはとにかくビビらないこと!

字にしろ絵にしろ、自信が無い人は上手下手以前にビビって縮こまってしまい、余計ヘナチョコになることが多いんです。
最初からカッコよく書こうと思わず、ドヘタでいいからとにかく元気良く!
文字ならマス目いっぱいにのびのびと大きく、丁寧に“大きさの揃った読みやすい字”を書きましょう。

ビビらず楽しく書けるようになったら、少しずつ形を整えるよう心がけます。
(好きなお手本を横に見ながら書いてもいいし、始めのうちはお手本の上に紙を置いて写しちゃってもいいです)
とにかくいっぱい書いて、慣れることです。

なお、字や絵が歪む原因として、身体的なものに原因がある場合もあります。
座る姿勢が悪いとか、骨格が歪んでるとか、乱視だとかいったことです。
練習してもなかなか歪みが直らない時は、そちらの方面も疑ってみることをお勧めします。
    • good
    • 1

絵は私もめっちゃ苦手です。


アドバイスは出来ない・・ごめんなさい。

字は、はっきり言って書く事です。
パソコンばかり使ってると、下手になります。
これは言えます!
鉛筆やペンで、ノートに書くといいと思います。
たとえば、日記をつけてみるとか、友達に手紙を書いてみるとか・・・。
私はとにかく書く事が好きで、もっぱら手紙派でした。
慣れる事(習うより慣れろ、とも言うし)。
これに尽きます。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

 文字に関して、私も以前悩んでいました。

小学校のころに「男の子の書く字みたい」と言われたこともあり、ずっとコンプレックスをもっていました。

 急激な上達はなかったのですが、キッカケは美術の授業で文字の模写をしたことです。本を見ながら、文字として書くのではなく、記号もしくは線の集まりくらいの気持ちでバランスを見ながら書きます。
 紙の上に文字を(頭の中で)浮かべてみて、そのラインをたどって書くことは今でもしています。

 その甲斐あってか、「字がきれいだね」と言われるまでになりました。毎日意識して書くようにすると、きっと上達されると思いますよ!!頑張ってくださいね!
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!