重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

主人(38歳)のガン保険について悩んでいます。
いま、候補はふたつあります。

ひとつめは、損保ジャパンひまわり生命の「勇気のお守り」です。
月々の保険料は2926円(終身払い)です。
入院:日額1万円(日帰り手術から)
がん診断給付金:50万円(2回目以降は2年以上経過していればもらえます)
手術:40・20・10万円
通院:1日につき1万円
普通は入院後180日以内に上限30日というものが多いようですが、この「勇気のお守り」は、がんと診断されてから1年以内に上限120日、通院日額が支払われます。
また、入院しなくても、がんと診断されれば、通院日額が支払われます。
デメリットは、がんになっても支払っていかなければならないことです。

ふたつめは、富士生命保険の「がんベストゴールド」です。
月々の保険料は3920円(終身払い)です。
がん診断給付金:100万円
がん初回診断給付金:200万円
これは、入院日額とか、手術給付金とかつけずに、何にでも使えるお金をまとまった金額でもらえるというものです。
初めてがんになれば300万円もらえ、2年後以降継続して治療していれば、2年ごとに100万円もらえます。
がんになったら、保険料は免除されます。
300万円あれば、じゅうぶんな気がしますが、いろいろシュミュレーションしていたら、場合によっては「勇気のお守り」などの普通のがん保険のほうが、多く支払われることになります。

たとえば…
最初に胃がんになって、2年で治療が終わり、その後肺がんになった場合です。
こうなった場合、「ベストゴールド」だと、肺がんは2年で100万円しか支払われません。
その100万円で、2年間の入院と手術と通院をまかなわなければなりません。

また、逆に…
最初に胃がんになって、その治療が何年も続いた場合です。
この場合は、「勇気のお守り」だと、診断給付金は最初の1回だけになります。
でも、「ベストゴールド」だと、2年ごとに100万円支払われます。

いろいろ考えていたら、わからなくなってしまいました。

あと、気になるのが、診断給付金ってだいたい100万円って書いてあるのが多いのですが、そんなに必要なのでしょうか?
新しい、認可されていない抗がん剤などを使うと、高額になると聞きましたが…。
そんなに、認可されてない抗がん剤って使うものですか?
認可されていないって、私は逆に不安なんですけど…。

あと、通院は手厚いほうがいいですか?
ある人が、胃がんになって、胃を全部とってしまって、退院しました。
1年たった今も、定期的に入院して、検査?治療?しているようです。
もし、このかたのように、入院して治療などするのが一般的なら、入院日額が出るので、通院にそんなに手厚くなくてもいいのかなぁ?と思うのですけど…。

長々と書いてしまってすみません。
質問は…
●客観的に見て、また、詳しい方から見て、このふたつのがん保険はどうか?
●診断給付金は100万円必要か?50万円でもいいのか?
●退院後の治療は、通院することが多いのか、入院することが多いのか?
です。
よろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

がん保険は、どれも一長一短ですから、


どれを選べば正解、間違い……ということはありません。

ただし、後になって、こんなことは知らなかった、聞いていない
ということがないように、
正しい情報とご自身のニーズに基いて、判断しなければなりません。

では、順番にいきましょう。
「新しい、認可されていない抗がん剤などを使うと、高額になると聞きましたが」
多くの方がこのような誤解をしています。
認可されていない抗がん剤を使えば、治療全体が「自由診療」となり、
すべてが自己負担となります。
となると、100万円単位のお金が飛んでいきます。
一般の方には、未承認の抗がん剤を使うという選択肢は、
現実にはないと思ってください。
もしくは、専用のがん保険(セコム損保のメディコム)を検討してください。

お金がかかるというのは、承認されている抗がん剤が、高額なのです。
http://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/pharmacy/p …
ごれが特別な例ではありません。
抗がん剤は、1本が10万円、20万円するのもがゴロゴロあるのです。
自己負担が月に5万円としても、年間60万円。
それが、2年続けば120万円。
2年もがん治療で、会社を休めば、普通の会社ならば、クビです。
がん患者の三人に一人が失業を経験していると言われています。
そうではなくても、収入減は避けられません。
となれば、100万円、200万円程度のお金は、あっという間に
なくなります。

もちろん、早期発見できて、1ヶ月程度の治療でよければ、
それこそ10万円あれば十分です。
つまり、早期発見できるかどうかが、肉体的にも、経済的にも
運命の分かれ目、と言うわけです。

入院と通院
これは、医療のニーズできまります。
通院で済むのなら、通院で治療するというのが、現在の方向です。
上記のハーセプチンは、通院治療です。
症状が重く、抗がん剤の副作用も強ければ、入院となります。
どちらでも、好きに選べるという問題ではないのです。

通院給付金の充実しているがん保険は、他に……
東京海上あんしん生命のがん治療支援保険
アフラックのフォルテ
があります。

もう一つ……
質問者様は医療保険の質問でも、「医療の進歩」を気にされて
いらっしゃいましたが、がん保険でも同じことです。
つい10年前まで、通院でがんを治療すると言うのは、例外でしたが、
今では、多くの方が通院をされており、例外とはいえなくなりました。
それでも、少数派であることには違いありませんが、
今後、ますます、増加するでしょう。
では、今後、何が起きるのか?
それは、誰にもわかりません。
先進医療がとうなるのか?
第四の治療と言われている「免疫療法」がどうなるのか?
抗がん剤や手術で失われた機能を、再生医療で再生できるのか?
例えば、乳がんで乳房切除をした場合、今は、乳房形成術をするケースが
増えていますが、これが再生医療で、本当に乳房を再生できるとなれば、
これは画期的です。
子宮頸がんのように、予防できるがんが増えるのか?
などなど、わからないことばかりです。
つまり、保険も今後、ますます進化するのです。
となると、古い保険を進化させる方法はあるのか?
それとも、解約して、新しい保険に契約しなければならないのか?
という問題も出てきます。

現時点で、古い保険をそのまま継続して、新しい保険に対応できるのは、
アフラックだけです。
この会社は、新しい保険を発売したとき、古い保険専用の特約や
追加用の保険を発売して、古い保険を解約しなくても、
新しい保険に近づけられるようなシステムを取り入れています。
(終身払いの契約だけという条件付なのが、ネックですが)
今後も、そうなるのかわかりませんが、過去はそうでした。
http://www.aflac.co.jp/keiyaku/tokuyaku/goods/in …
また、他の保険会社も、同様に追従するかもしれません。
でも、実績があるのは、アフラックだけです。
このような点も検討に値すると思います。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

がんの治療ってお金がかかるんですね…。
なんだかとても怖くなってきました。
かといって、月々の保険料もあまり高くなると払えないし…。

子宮頸がんのように、他のがんにもワクチンができればいいのに、と思います。

今後どうなるのかは、たしかに誰にもわからないですよね。
私も、「こうなったらどうなるのか?」というのをいろいろシミュレーションしていたら、どの保険にしたらいいのかわからなくなったのです。

アフラックは、あとで保険を追加できるのですね。
知りませんでした。
選択肢に入っていませんでしたが、検討します。

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/12/17 20:32

こんにちは。



どちらの保険が良いかを判断するには、他の保険(医療保険)のご加入状況が必要です。
例えば、既に入院日額10000円の医療保険に加入されているのであれば、がん保険による入院日額はそこまで大きくいらないですよね?

両者を比較されるのであれば、診断給付金の額をそろえて、ベストゴールドから初回診断給付金特約を外して、条件を合わせてみて下さい。

>たとえば…
最初に胃がんになって、2年で治療が終わり、その後肺がんになった場合です。
こうなった場合、「ベストゴールド」だと、肺がんは2年で100万円しか支払われません。
その100万円で、2年間の入院と手術と通院をまかなわなければなりません。

はい、その通りですね。
勇気のお守りであれば、さらに入院と手術給付金が出ます。
上記で条件を合わせた時の保険料の差額でこの保障に加入しているということになりますので、費用対効果で判断してみて下さい。

>また、逆に…
最初に胃がんになって、その治療が何年も続いた場合です。
この場合は、「勇気のお守り」だと、診断給付金は最初の1回だけになります。

前回の診断給付金が出て2年以降に入通院すれば再度支払われます。
http://www.himawari-life.com/examine/procedure/c …


>あと、気になるのが、診断給付金ってだいたい100万円って書いてあるのが多いのですが、そんなに必要なのでしょうか?

難しいところですが、がんというのは比較的発症率の高い(3大疾病の一つ)病気です。
また治療費は一般の病気から比べれば高額になり、社会復帰にも時間を要することがあります。
その為、何にでも使える診断給付金を大きくするというのは理にかなっています。

新しい、認可されていない抗がん剤などを使うと、高額になると聞きましたが…。
そんなに、認可されてない抗がん剤って使うものですか?
>認可されていないって、私は逆に不安なんですけど…。
想像してみて下さい。健康保険対象の治療方法では効果が出ない。
健康保険は使えず高額だが、効き目があるという治療法がある。
ここで多くの方は、高額でも効き目がある治療を使いたくなりますよね。

>あと、通院は手厚いほうがいいですか?
通院が多いか少ないかは、そのがん及び治療法によりますよね。
通院保障が手厚ければ手厚い程、当然保険料は上がります。

私なら、通院にしかつかえない保険金を手厚くするよりは、
何にでも使える一時金の額を大きくします。

>●客観的に見て、また、詳しい方から見て、このふたつのがん保険はどうか?
他に医療保険に入っていませんか?
もしご加入なら、入院を抑えて、一時金を増額されてみては如何でしょうか?

>●診断給付金は100万円必要か?50万円でもいいのか?
保険料によりますが、私なら100万円にします。

●退院後の治療は、通院することが多いのか、入院することが多いのか?
です。
前述の通り、治療方法によります。


ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。
言葉たらずですみませんでした。
いま、保険を見直しているところで、医療・がん・収入保障・終身死亡保障を考えています。
収入保障と、終身死亡保障はなんとなくまとまりましたが、医療とがんは、比較すればするほどわからなくなってしまいました。
とりあえずがんを先に決めようと思って、この質問をさせていただきました。

医療保険は、入院日額5000円(上限60日)のものに入る予定です。
がんは終身にして、医療は60歳払い済にしようと思っています。

>前回の診断給付金が出て2年以降に入通院すれば再度支払われます。
HPも見たのですが…。
2回目がもらえるのは、新たにがんが見つかった場合ではないのですか?
たとえば胃がんになって1回めの診断給付金をもらったあと、何年もその胃がんの治療で通院や入院をしたとしても、診断給付金はもらえない気がするのですが…。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、教えてください。

>その為、何にでも使える診断給付金を大きくするというのは理にかなっています。
>想像してみて下さい。健康保険対象の治療方法では効果が出ない。
>健康保険は使えず高額だが、効き目があるという治療法がある。
>ここで多くの方は、高額でも効き目がある治療を使いたくなりますよね。
じゃあ…やっぱり、50万円じゃ少ないかもしれないのですね。

私も、入院日額については気になっていました。
医療で5000円のに入るので、がんと合わせると1日15000円にもなります。
でも、がんは10000円ていうのが最低ラインみたいで、それ以下のものってないんです。
(私が調べきれてないだけかもしれないですが…)

「勇気のお守り」の診断給付金を、100万円にすることはできるそうなんですが、そうなると保険料は1000円アップします。
それだと、「ベストゴールド」と保険料は変わらなくなるので、「ベストゴールド」のほうがいいかなと思うんですが…。

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/12/16 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!