
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
乾燥剤を入れてあれば保存中のカビ発生を抑えることができますが、使うときには室内環境と同じ温度湿度になります。
コンデンサマイクを使ってン十年ですが、二度だけランダムノイズを経験しています。
一度目は、ホール備え付けの吊りマイク(ノイマン)でしたが、1ステージは問題なく録音できたのですが、2ステージ直前に急遽暖房が入った途端にバリバリとランダムノイズが入ってしまいました。ま、ホール主催だったし機材も全てホールのものでしたから責任は問われませんでしたけれど。
二度目も同じホールで、持参のマイク(AKG)を同じ三点吊りにセッティングしていました。リハ中に冷房が入っていたのですが、途中から同じようにランダムノイズが発生したので、マイクを下ろして、照明と扇風機で乾燥させて本番に間に合わせました。こちらは主催者依頼でしたので全責任を取らなきゃなりませんのでね。前日は雨だったのでその影響でしょう。
問題は、このホールの空調にあったのです。ダクト内が高湿度になっており、噴出した湿った空気がマイクに当たってメガネが曇るごとく結露したのです。
ということで、
>常にその部屋の温度にマイクがなってるので、いつ出しても大丈夫ですよね?
部屋の温度が低くマイクが冷えている時に湿った空気に触れると結露しますので、結露しないようにマイクを適度な温度に暖めて、室温・湿度も適度に安定してから取り出すように心がけてください。
ANo.1さんの、アドバイスとは相反しますが、デリケートというのは都市伝説です。手で触れられる程度の温度や、扇風機程度の風では壊れません。物理的強度がなければ携帯電話には使えませんしね。でも、カメラを投げる人はいないようにマイクも大切に扱ってやってください。
物理的強度は有っても、コンデンサマイクの唯一特有の弱点である結露には勝てません。
注意点は、その程度でしょう。
No.1
- 回答日時:
はじめまして♪
温度変化による結露等に対する疑問でしたら、それでオッケーです。
ただ、密閉型のタッパーは、使い方により、急激な気圧変化を起こしますので、その事による風圧でダイヤフラムへ過剰な力が加わらないようにしてください。
息の吹き付けと同じ様な気圧変化はデリケートな製品には厳禁ですからね♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華製アンプ
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
スピーカーケーブル
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
CDプレーヤー
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
接点復活スプレー
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
コンポのチューナー故障
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
抵抗について 元々ついているの...
-
真空管300Bがいい理由は何で...
-
中華アンプ
-
サブウーファーで悩んでいます。
-
真空管 300B について
-
スピーカーのサランネット張り替え
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SM58とポップガードという組み...
-
パソコンによって音質(入力)は...
-
このマイクの後ろの物はなんで...
-
自然音を録る為の収音マイク
-
マイクの音が急に小さくなる
-
マイクを通すと声が変わるとよ...
-
エレベーターマイクスタンドに...
-
マイクの性能はヘルツが高いほ...
-
マイクのインピーダンス性能に...
-
iPhoneのビデオ撮影で外部のマ...
-
ボーカルの高音が割れてしまいます
-
ワイヤレスマイクについて教え...
-
ラジカセの内臓マイク
-
ローランド・エディロールのUA-...
-
よろず?なガンマイク
-
お薦めのICレコーダ
-
マイクロホンアンプ、必要か分...
-
マイク恐怖症…
-
内臓マイクをoffにしたい
-
UA-25EXでマイクの入力が小さい
おすすめ情報