重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

都道府県や市によって異なると思うのですが、
化学薬品など特殊なものを抜きにすると、ゴミは基本的に、
燃えるゴミ、燃えない(燃やさない)ゴミ、粗大ゴミ、リサイクルゴミ
の4種類に分けられると思います。

この中で燃えるゴミは、焼却所に持って行き、焼いて気化させるのだと思います。
リサイクルゴミは、リサイクルの業者が分別など行った後に、ペットボトルなら飲料メーカー
プリンタのインクならプリンタメーカーに運ばれて行くのだと思います。

疑問なのは、燃えない(燃やさない)ゴミと粗大ゴミなのですが、
これらは全て、ゴミ埋め立て地に持って行かれるのでしょうか?
電子部品や金属部品などは、地球の資源なので、リサイクルすべきではないかと思うのですが、
こういった部品は一つ一つチェックしてから埋め立て所に持って行かれるのでしょうか?
人件費やコストを考えると現実的でないように思うのですが、実際のところを教えて下さい。


それと、ゴミによっては、燃える部品と燃えない部品が一緒になって分別廃棄出来ない場合もよくありますよね?
例えば、もし燃えないゴミを燃えるゴミとして捨てた場合、誰がどのように困るのでしょうか?
焼却所で燃えずに残ったゴミの後片付けに手間がかかるのですか?
それとも、本来、燃やしてはいけないものを燃やすことでダイオキシンなど公害の原因になるのですか?


また、逆に燃えるゴミを燃えないゴミとして捨ててしまった場合にはどういう問題が起きますか?
単に埋め立て地がいっぱいになるまでの時間が早まるだけのことですか?

A 回答 (2件)

まず、ペットボトルが飲料メーカーというのが間違いで、引き取り業者が回収しています。

この後、破砕業者に行き、チップと言われるクズクズ状態にして、新たにペットボトルとして再生されるか、繊維などに加工されます。
ちなみに、リサイクルされた回数が多くなり不純物が多いペットボトルは、廃棄されます。

家庭ゴミの不燃ゴミは、一度センターに集められる地区が多いようです。その後は、最終処分場に持ち込まれます。夢の島などが良い例ではないでしょうか。

最近では、仕分けを行う自治体も出ているようですが、コストがかかるため主流ではありません。

企業から出るゴミについては、事業ゴミとして分類され、回収を委託されている業者が人の手で混在物を正しい廃棄区分に分類をしているはずです。

燃えるものと燃えないものが混在する場合は、基本的に困ることはありません。

高温で消却するので、燃えないゴミであるプラやビニールでもゴミとして燃えないということはないから心配はないです。

ダイオキシンの発生する塩化ビニールを極力除くために分けているということだと思います。

焼却炉はたぶん漏斗かすり鉢状になっていて、底から灰とかを落とせるようになっていると思います。なので燃え残ってもたぶん問題ないとは思います。

埋め立て地では、基本的に微生物分解が地中で行われるので、プラスチックなど非分解性のゴミは残りますが、紙類など燃えるゴミは、分解されるので処分地が満杯になるのを早めるだけです。

アルミ缶は、リサイクルの代名詞ですが、環境に対しては電気を大量に使ってリサイクルするより使い捨てにした方が負荷が少ないといわれる資源です。
    • good
    • 1

家電については、家電を分解して資源になるものと廃棄になる物で仕分けされます。



家電には金属資源がかなりあるのでリサイクルが進んでいます。

処分場の火力が格段に上がり、燃えない物はほとんどなくなりました。

それでも燃えない物が若干あるので、それは埋め立ての他に方法がありません。

粗大ごみですが、箪笥などの木製品は、細かいチップにして再利用しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!