No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
論理ディスクとか物理ディスクという言い方はRAIDとかでよく使われます。
物理ディスクや物理ドライブというものは、ハードディスクそのものです。
論理ディスクや論理ドライブというのは、RAIDとかの技術で作られた論理的なディスクです。
例えばRAID1(ミラーリング)に置いて、同じ要領のハードディスクをA、Bとした場合、これらのA、Bは物理ディスクや物理ドライブと言います。
AとBを使ってRAID1でCというディスクを作った場合、これは物理的な物では無くRAIDソフトやRAIDチップが作り上げた論理的な物で、論理ディスクや論理ドライブと言います。
No.4
- 回答日時:
一つ書き忘れました。
物理ドライブは、論理ドライブとは別に「CDROM0」「CDROM1」「ディスク0」「ディスク1」というように管理されています。
マイコンピュータを右クリックして「管理」を選択するか、コントロールパネルの中の「管理ツール」の中の「コンピュータの管理」をご覧下さい。
No.3
- 回答日時:
Windowsから見た「外部記憶装置」を指します。
A:~Z:までの24個を指定できます。Windowsから見るとハードディスク、フロッピーディスク、CD-ROM、MO、カードリーダー、時にはUSB接続したデジカメも論理ドライブとして認識されます。物理ドライブとの違いは、一つの物理ドライブが一つの論理ドライブとは限らない、ということです。つまりハードディスクならば、FDISKやパーティション分割ソフトで、内部をいくつかの論理ドライブに分けて使うことが出来ます。また「仮想CDソフト」を使えば、ハードディスクの中に仮想の(論理的な)CD-ROMドライブを構築することが出来ます。それらはWindowsから見ると、あたかも沢山の物理的なドライブが接続されているように見えるわけです。
また逆に、#1さんが書いておられるRAID(レイド)の中のストライピングというモードを使うと、複数のドライブが1台の論理ドライブとして認識されます。
Windowsというのは「事務机」をイメージして作られています。つまり、作業する「机の上」が「デスクトップ」、書類や作業道具を収める「引き出し」が「論理ドライブ」というわけです。すべてが仮想的(論理的)に構築されているわけです。たとえば特別なフォルダである「マイドキュメント」は論理的なフォルダであって、物理的な「My Documents」と一致する必要はありません。別の名前のフォルダを「マイドキュメント」にすることもできます。
要するに極端な言い方をすると、「論理」とは「仮想」と言い換えることも出来るわけで、物理的なドライブとは一致しませんよ、ということです。
ちなみに論理ドライブを表すアルファベットの内、「A:」「B:」はフロッピーディスク用のリザーブ番号になっており、「C:」以降が自由に設定できるドライブ番号ですが、普通は「C:」ドライブにWindowsのシステムを置くようになっています。
昔のパソコンの代名詞であったNECのPC-9801シリーズでは、システムの入ったハードディスクが「A:」ドライブで、フロッピーはハードディスクの後ろの番号になっていて、CD-ROMドライブはなぜか「Q:」に設定されていました。今でもメーカーによっては、CD/DVDドライブは「K:」とか「M:」になっている場合がありますね。私も光学ドライブは「K:」から、仮想CDは「Q:」からに設定しています。
No.2
- 回答日時:
#1さんのarukamunさんの仰るとおりですが。
RAIDでなくとも、普通のドライブでも、物理ドライブは1台だとします。(つまりHDDは1台)
1パーティションでドライブを作成すれば、物理ドライブと論理ドライブ数が一致してます。
パーティションを分けると、C:ドライブとD:ドライブとなり、倫理ドライブは2つになります。もっとパーティションを分ければ論理ドライブは増える事になります。それでも物理ドライブは1台ですね。
物理ドライブはHDDの台数、論理ドライブは1台のHDD上を複数のドライブに分ける事を言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) windows 2000の初期化方法 5 2022/09/01 12:24
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- デスクトップパソコン DVDドライブのCD、DVDディスクが認識されません 2 2022/08/22 00:19
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
- ノートパソコン HDDからSSDに変更中、クローン作成で困っています。EaseUS Todo Backup Free 2 2022/12/17 20:44
- UNIX・Linux ubuntuで デイスク/deb/loopというドライブが出るがこれは何? 4 2023/06/04 16:52
- メルカリ WiiUのディスクについて メルカリでWiiUのディスクを購入したら何回やっても不明なディスクとなっ 3 2022/03/24 14:46
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 至急!DVDディスク ダビングできない 3 2022/07/03 09:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認...
-
CDをパソコンに取り込むとき...
-
DVD-ROMドライブ
-
読み込めるディスクと読み込め...
-
ファイルのツリー構造がわかる...
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
CD/DVD取り出しがわからな...
-
空CDを「空」と認識してくれず...
-
ドライブについて
-
ドライブA(FDD)をあるフ...
-
外付けHDDの優先順位を変えたい。
-
約10年前のフロッピーディスク...
-
CDは聞けるのにDVDが見れない・...
-
ネットワークドライブが増える...
-
USBメモリーが(F)から(G)になった
-
CDドライブ名を変えたいのです...
-
DVDが見られず、困っています!
-
CDドライブの表示を変えたい
-
外付けハードのドライブが変わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
USBメモリーが(F)から(G)になった
-
CDをパソコンに取り込むとき...
-
デバイスとドライブの違いを教...
-
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認...
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
コマンドプロンプトで他のドラ...
-
Fドライブは「赤丸の中にレ点マ...
-
ディスクトレイが勝手に開いて...
-
読み込めるディスクと読み込め...
-
空CDを「空」と認識してくれず...
-
パソコンのリムーバブルディス...
-
CDドライブがCDを吐き出す
-
PCのD,E,F,Gドライブは何処にあ...
-
論理ドライブ作成時に「D」が選...
-
ImgBurn等でISOファイルを書き...
-
BitLocker
-
DVD,CDが読み込めません。ファ...
-
外付けHDDのドライブがEからFに...
-
リムーバブルディスク (F、G,...
おすすめ情報