dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麻雀のルールについて教えてください。

そのときの設定は、食いタン・あと付け「どちらも有り」でした。

自分の対面の人が風牌を「対子」でもっていました。
次の人がその風牌をポン出来る牌を捨てました。
同順内で自分の番でまたポン出来る牌(ラス牌)を捨てました。


例)
(1)自分の対面の人:西を2枚
(2)下家:西を捨てる→対面の人鳴かない
(3)自分:また西を捨てる→ポン

このときの(3)のポンですが、100%出来ますか?
初期設定などで出来ないという風にした場合以外で、出来ないという理由があれば教えてください。

ちなみに私はいつも出来ないというルールでやっています。
何でも良いので、何か出来ないという理由があれば是非お願いします。

A 回答 (3件)

有り有り(食い断、先付け)ルールであれば、上がった時点で役が成立すれば、それ以外は問題ありません。


また今回の場合は無し無しルールで上がりではなくポンやチーでの鳴き(副露)ですから「出来ますという結論となります。

あと注意点は、同時にチーとポンが発生した場合はポンが優先となるという点です。
それ以外としては、鳴いて現物食い換えはチョンボとなり、ルールによっては筋食い換えもチョンポとなります。
どちらも今回の対象にはなりませんが、ご参考まで。

最後に麻雀のルールは色々あり、ローカルルール等あり決まっていません。
ですから開始前に確認しておかなければならない点がありますから気を付けて下さい。
またゲームですからプログラムのバグがあります。
かなり古い話しですが、ゲームセンターに「ジャンピューター」という初代麻雀ゲーム機が登場した時、バグだらけでした。
最近はあまり聞かなくなったバグですが、「プログラム上のバグがない」とは言い切れないと思います。

ご参考となれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりローカルルールであれば可能性はあるということですね、正月早々、しょうもない質問ですみませんでした。ありがとうございました

お礼日時:2011/01/03 16:25

出来るとおもいます。



ルールを調べてもポンに関しては特に基準がないみたいですので。

おそらく質問者が出来ないかもしれないと考えた理由は
同順内フリテンの考えからだと思います。
同順内フリテンはいかさま防止とか待ちの読みがわからなくなるとの理由で
禁止されているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同順内のフリテンでもありませんでした。
ただ、1回目を見逃して、同順内2回目でなく場合はできない理由がもしあれば知りたかったという感じでした。
お手数かけました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/03 16:23

(3)のポンですが、100%出来ますか?



むしろ、「出来ない」という理由に苦しみます。

なぜ「出来ない」と言うルールでやっているのか、補足して戴けると助かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ローカルルールで出来ないとしていたので、つい今回別の場所で打ったときに出来ないのではという事を思ってしまいました。
やはり普通は出来るのですね、お手数おかけしました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/03 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!