dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外のホテルで勤務していました。
スタッフに「TOMOMI」と英語で呼びかけられると、
「TOMOMI,それ、本当に君の名前なの?」と聞かれることが多く、
その大半が、私が日本人と知って聞いているアジアの方ではなくなぜかヨーロッパからのお客様でした。
ある日、理由を聞くと「きれいな響きだと思って」と言われましたが、ほかの理由がある気がして
納得がいきません。
「ともみ」自体に意味がないとしても、ヨーロッパ系の言語に何か似た響きがあるとか、ほかの理由をご存じの方がいらっしゃればぜひ教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ヨーロッパ系言語だと女性名は-aで終わることが多いのですね。

女性名詞の基本形です(英語やフランス語だと語尾の発音がくずれていますので必ずしもそうではないですが;Maria =>Mary, Marie)。-iで終わる名前はそういう意味で女性的ではないですが、かといって男性的でもなく、exoticです。欧米で一番知られている、-iで終わる女性名はNaomiで、これはヘブライ語由来です。一般のヨーロッパ人からすれば、同系列の名前かと思い、なんで日本人女性がそんな名前なのかと疑問に感じただけだと思います。Naomiについていえば「響きがきれい」と感じる人は多いらしく、ユダヤ人以外でもこの名前の女性はたくさんいます。Tomomiも実際に「きれいな響き」だと感じたのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も聞かれていたので、てっきり「変な意味」でもあるのかと疑っていました...
でもすごく参考になりましたし、今まで好きではなかった自分の名前が好きになりました。
ありがとうございます!!

お礼日時:2011/01/05 07:12

フィンランド共和国は別名スオミ(Suomi)といい、


ヨーロッパ(北欧)の人たちにとっては、
Tomomi はそれを連想させるので非常に興味深かったのではないでしょうか。
因みに同国では Naomi と言う名前が、かなりポピュラーであると聞いています。
以下をご覧ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3% …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!