
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
高校数学がI,II,III,A,B,Cの6科目制になったのは1994年以降の入学生からで,これらの科目編成は何の基準も根拠もありません。
したがって,極めて非系統的な編成だと考えます(次期指導要領ではCがなくなる)。1982年から93年までの入学生は,数学I,数学II,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計の6科目で,1年次で数学Iを全員が履修し,2年次からは数学II又は,代数・幾何、基礎解析及び確率・統計を履修し,理系志望者はさらに3年次で微分・積分を履修していました。これらのことから,科目編成は系統的だったと思います。
さらに1963年から81年までの入学生は,数学I,数学IIA,数学IIB,数学III,応用数学の5科目制でした。こちらも1年次で数学Iを全員が履修し,2年次~3年次は数学IIA,数学IIB又は応用数学を履修し,理系はさらに3年次で数学IIIを履修していました。こちらも科目編成は系統的だったと思います。
高校数学の再生を目指すには,1982~93年の入学生に適用された科目編成に戻すのがよいと思います(最善とはいえないが,少なくとも現在よりは良い)。
【追伸】私は1997年に入学しましたので,I,II,III,A,B,Cの6科目制でした。昔のカリキュラムが羨ましいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学基礎論の学べる大学
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
頭を良くしたい!
-
現在中学生の者です。 僕は工学...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
理数系を克服するには
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
高校数学 センター試験のコン...
-
数学が好き(得意)な方へ質問です
-
高校までに習う範囲で、数学と...
-
数学科の能力差について。
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
1対1対応の演習の取り組み方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ζやξの書き方は?
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
高校の単位と大学受験資格について
-
代数学とは。幾何学とは。
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学基礎論の学べる大学
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数学のできない理系大学生
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学が壊滅的にできません
-
理系なのに数学がビックリする...
-
文系選択者が数学教師になるに...
おすすめ情報