dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂く、パソコン初心者です。
最近、家が手狭になり、数年掛けて集めた数多くあるCDを辛いですが、処分したいと思っています。
その前にパソコンに残しておきたいのですが、どんなソフトを使えばよろしいでしょうか。
ポイントはもう一度元のCDと同じ音質でCD-Rに書き込んで、CDプレーヤーで聴きことが出来る、と言うのが条件です。
有料、無料問わず、BESTなソフトを教えて頂けたら幸いです。

PS:私と同じように、音楽がお好きな方はどうされていますか?あえてカテゴリを、デジタル機器でなく、「趣味・オーディオ」の方から質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

下記資料を参考になさっては、いかがでしょうか。



某アンプメーカーのコラムです。
http://www.linn.jp/ds/voice/02.html

今後、オーディオとPCは密接の関係になって来るでしょう。

個人的には、大型スピーカー・大型アンプシステムの方が
わたしは好みですが。
現在、スピーカーは1つ100kg以上のシステムを組んでおりますが、
時代の流れと住居面積もありそうはいってられないのも現実です、。


上記の資料を参考になさってください。
わたくしは、全てプリントアウトしました。

質問者様の良きアドバイスになればと願っております。
良いシステムの構築を願っております。


----------***----------

下記、Web より引用

『本書は、DSユーザー様がお書きになられた、ご自身の体験に基ずく、
これからDSをお始めになる方のためのライブラリ構築方法解説書・
入門書です。』
(2010年7月現在第7章まで。2010年8月現在第4章追記)

大きな字、または印刷してお読みになりかたい方はこちら
「PDF ~第6章 全83ページ/5Mb」 【PDFのダウンロード】
「PDF 第7章  全64ページ/5Mb」 【PDFのダウンロード】
「PDF 第4章 追記  全19ページ/1Mb」 【PDFのダウンロード】


0 はじめに
1 何故今ネットワーク・オーディオなのか
2 ネットワーク・オーディオの概要
3 ネットワーク・オーディオの基礎知識
4 ネットワーク・オーディオに必要なもの
5 ライブラリ構築を始める前に
6 CDのリッピング
7 タグ・データの管理
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり、申し訳ありませんでした。
非常に役立つサイトを紹介くださって、感謝致します。
そうなんですね、住居面積の影響は大きいです。これから、勉強させて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/06 13:22

 XP SP3なら、cd2wav32でリッピング、Infrarecorderで書き込み。

 
  mp3に変換するなら、午後のコーダを使う。これは不要でしたね。 
 7マシンなら、バッファローのDVSM-X24U2Vを使っていますので、付属のCreator10( CreatorClassicLEとも言います )を使って、リンッピングし、書き込みます。書き込みはInfrarecorderでも良いです。午後のコーダは、7マシンでもOK、ですがね。 
  Creator10は、タイトルとアーティスト名を読み込みますが、wavです。 
  wavは、WAVEファイルの事です。無圧縮のファイルです。 
  X24U2Vは、外装には、Vistaまでの対応となっていましたが、開けてみると、7マシンの事が書かれていました。使えました。現に今使っている訳です。 
   
 保存には、USB外付けHDDにて、フォルダを作成して、行なっています。CDに焼き直すのは先の事と考えており、1部のAudioCD( ラジカセで聴く為に、作成しました )以外は、原盤を保持しています。7枚ぐらいしか残っていませんが。入院治療に専念する為に、CDは、50枚ほど処分しました。ライブ・アルバムとか勿体なかったですけどね。XP SP3を買ったのが処分をした後なので。 
  でも、欲しかったベスト盤CDは、手に入れましたけど。JazzのMJQが、アナログ録音になって残っていますが、これは、XP SP2が、HDDが、40GBだったので、しかもドライブを買えなかったので、古いCDプレーヤーを再生し、マイク端子からwavで録音したものです。多分、1曲だけなのですが、Jack the Beerだと思う( このPCは、故障して、46500円かけて直したものです。7年間放置していました )。外付けHDDは、壊れたVista用に買ったもので、500GBですが、今は、その傍らに、静かに置いています。液晶が割れたので、10万円掛かると言われ、断念しました。 
  7マシンを買うに当たり、HDDを買い足したのです。1TBです。これには、音楽と動画などを280GB記憶しています。500GBのコンパクトHDDも買いました。これには既に170GB入っています。 
  7マシンは、ネットブックです。320GBのタイプです。 
  CD、dvdに焼くと、10年しか持ちませんが、HDDなら25年持ちます。また、買い替えたりして、保存しなおすと、100年でも持ちます。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり、申し訳ありませんでした。
7マシンというのはWindows7のことですね。
この質問をしてから、PCに不具合が出て、CDのコピーよりこの古いPCの後継機をどうするかを先に検討しなければならなくなりました。
7マシンではブルーレイで保存も考えれますから…
詳しい説明、ありがとうございました。今後、参考にしたいと思います。

お礼日時:2011/02/06 13:28

4です。


>また、PCに読み取る、CDレコーダーですが、差は出ますか。
有ります。結構差が出ます。データとしてちゃんと読み取れているはずなのに、違ってきます。
一番差が出るのは、読み取り時ではなく書き込み時ですね。
以前はいいドライブを探すとして、SCSI接続・USB外付け・ATAPI内蔵と、際限無く増えたので思い切って処分してしまいました。
CD-Rに書き込む(焼く、と言います)はいい奴がいくつかありましたが、いずれも過去の製品で壊れたら終わりの物なので、お勧めは無しです。
一番読み取りが良かったのは、20年以上前のSCSI接続の読み取り専用機。初心者にはハードル高いかも。ヤフオクでしか見かけないし、いつだめになるか不安だし。

今売っているドライブでは、音楽CD製作用ドライブとしていい物は無いと思います。

「iTunes」と「EAC」
両方とも使った事無いのでわかりません。
PCオーディオやる気無いです。
携帯プレーヤーも使いません。
音楽を圧縮する気など全くありません。

1TBのHDDに、CDなら軽く1000枚以上無圧縮で収まります。HDDは必ず、バックアップ用に別のドライブを用意してください。
ソフトは、ファイル管理の楽な物がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。

> 「iTunes」と「EAC」
> 両方とも使った事無いのでわかりません。
> PCオーディオやる気無いです。
> 携帯プレーヤーも使いません。
> 音楽を圧縮する気など全くありません。

私も以前は同じ考えでした。
でも、いろんな制約に負けてしまいました。
surukireさん、羨ましいです。
参考になるご回答有り難うございました。

お礼日時:2011/01/23 08:32

再び iBook-2001 です♪



補足を書き込んでいただき、ありがとうござます。


iTunesについて不安点が有るようですが、私はiTunes愛用者です。

ただ、他にもいろんなソフトで取り込み設定は出来るはずですから、好みの他のソフトが有ったらそちらをご利用ください、って言う程度の意味ですよ~。

後からの書き込みに、最初の私の回答にも賛同くださっているかも拝見しましたが、その方もいろんな条件内で以前の回答に総合的に賛同くださった物かと個人的には感謝で~す。

実際には個人の好みや環境により、実質的な音楽データをどのように保管するかって、人それぞれなんですよね。

その中で、たまたま「私だったら、、」と言う例と他の方法も有ると言う手法だけです。


前回も書き込みましたが、保存したデータの保管をどのようにバックアップし不測の事態に備えられるかって言う事です。 パソが壊れたらそれで全てを失うと言う前提をご理解いただけますと助かります。

CD-Rに焼いても、数週間後に読めない不良ディスクになる事もありますから、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。

> パソが壊れたらそれで全てを失う…
まさに、そうなるところ寸前でした。
質問してから、PC起動しなくなり、皆さんに返事が出来ずでした。
何とか復帰してもらいましたが、バックアップの重要性、デジタルの怖さを思い知りました。
参考になるご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/23 08:37

>> もう一度元のCDと同じ音質でCD-Rに書き込んで、CDプレーヤーで聴きことが出来る、と言うのが条件です。

//

どこまでこだわるかによります。

iTunes等を使ってコピーした場合でも、オリジナルと「ほぼ」遜色のないデータを得ることは可能です。すなわち、44.1kHz/16bit/ステレオの非圧縮形式(WAVEやAIFFなど)か、可逆圧縮(Apple Lossless、WMA Lossless、FLACなど)を使います。

しかし、EACの技術的説明(日本語でもたくさん見つかるはずです)にもある通り、一般的なソフトで取り込むと数100分の1秒単位でのズレが生じます。それを気にするかどうかが1つのポイントになるでしょう。

もう1つは、エラー訂正の精度の問題があります。iTunes等にも「エラー訂正を有効にする」というチェック項目がありますが、EAC等のリッパーは、より確実な方法でエラーの発生を低減します。

私の場合は、そういう細かいところが気になるというか、精神衛生的な意味で、iTunesではないソフトでリッピングしています(ちなみに、Macユーザなので、ソフト名を挙げてもお役には立たないでしょう。コンセプト的にはEACと類似しています)。

光学ドライブは、あまり古いものだとヘタってきている可能性があるので、新しいもののほうが望ましいとは言えます。速度的には、CDに関する限り、あまり大きな差はないと思いますが。

また、Windowsだと8年前ならXP世代です。iTunes程度なら動作すると思いますが、快適性を求めるなら辛いでしょう。XPもサポート打ち切りなので、セキュリティの観点からも、パソコン本体ごと買い替えるほうがベターだとは思います。

PCオーディオに関しては、にわかブームで様々な製品、様々な情報が入り乱れています。専門誌でさえ、如何わしい記述が見受けられます。オーディオの常(?)で、オカルト的な音質改善策なども少なくありません。私自身は、ほぼ完全にPCオーディオに移行していますが、今から移行するとなると、垣根が下がった分、注意すべき点は増えたように思います。

ちなみに、CDは450枚ほど持っていますが、全部手元に残しています。人に貸すことがあるのと、やはりモノを持っていた方が嬉しいというか、何というか。嵩張るのはケースでしょうから、ディスクとブックレットだけソフトケースに移して、プラケースだけ処分するという手もアリでしょう。

なお、CDをコピーしたあとに処分しても、法律的には問題ありません。著作権法30条1項により、私的に使用する目的に限り、自分自身の手でコピーすることが認められています。また、同法47条の3第2項は、プログラムに限って、滅失以外の理由でオリジナルの所有権を失った場合に、複製物を保持してはならないと規定しています。いいかえれば、プログラム以外については、滅失以外の理由でも複製物を保持して良いということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。

より、突っ込んだ、詳細なご回答ありがとうございます。
(皆さんも同じ知識をお持ちですが、初心者には必要ないと思ったのでここまで突っ込んだ話はなされなかったのでしょうね。)

その分余計に迷ってしまいましたが(笑)

PCも不調なので、新しいものを購入する事になりそうです。

どうも、参考になるご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/23 08:48

> お勧めが多い「iTunes」は「EAC」と比べてどうでしょうか?



逆に私は iTunes を使ったことはないので確かなことは言えませんが、大雑把に言うと

ExactAudioCopy -> 単機能、CDを読みとって WAVファイルにするだけ
iTunes -> 多機能、読みとったファイルの管理や再生も含めてこれだけで完結

基本的に私は単機能のソフトウェアが好きなので、ExactAudioCopy を使用していると思って下さい。
最初の質問文では WAVファイルとして保存することが目的のように読めたので勧めてみました。

他にも WAVファイルにするだけのソフトウェアとして CDex などもあります。


> また、PCに読み取る、CDレコーダーですが、差は出ますか。
> 今使っているのは友人から譲ってもらった、古い(8年経)ノートパソコンなんですが、単体の物で、した方がよいでしょうか。

CD-ROM ドライブが古いと読み取りエラーが多発するなど問題が発生する可能性はあります。
CDを読んだ時にエラー補正が大量に出るようであれば、別途CD-ROMドライブを用意した方がよいでしょう。
パソコンのスペックにはあまり左右されません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。
「iTunes」は「EAC」の差、古いCD-ROM ドライブのエラー、パソコンのスペックに左右されない。
良く分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/23 08:25

使用するPCに関しては、必ずしも最新の高性能機である必要はありません。


ただ、iTunesなどでもPCに要求される条件がありますから、それを満たしている必要があります。
その辺を確認して問題なければ、今のもので十分でしょう。

私の場合はもともとMacを利用しているので、EACについては使用したことがありません。
一応サイトは見ましたが、英語のサイトしかないようで、個人的には利用する上で不安を感じます。(英語がまるっきり分からないわけではありませんが)
ただ、本格的にPCオーディオなどやろうとすると、現状では英語のサイトを利用する機会が多くなりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。
CDプレーヤーよりもPCから直接聴くという方法の方がより環境的に合ってくる事でしょうね。今後そちらの方も考えて行きたいと思います。
新たな方法を気付かせてもらいました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/23 08:20

PCを利用したオーディオに関しては、PCオーディオとかネットオーディオなどといって、書店に行けばムックなどが出版されています。


このところ私も読んでいるのはPCオーディオfanというもので、すでに三冊目が出ています。
取り込みソフトや再生ソフト、それに様々な機器について、さらには実践している人がどんなことをしているかなど紹介されています。
やたらと高価なものもありますので、全部導入するわけにもいきませんから、自分でできる範囲のことをするだけですが、いろいろと参考にはなります。
    • good
    • 0

初心者であれば、アップルのiTunesが有力な選択肢になるかと思います。


これなら、ネット上のデータベースから曲名やアーティスト名などを引っ張ってきて表示されるので、自分で入力する必要がほとんどありませんから、楽です。(たまにデータベースにないということもありますが)
既に回答されていますが、取り込みの設定をWAVにしておけば、CDそのままの音質で保存できます。
ただ、ちょっと疑問に感じたのは、またCD-Rに書き込むということですが、それならCDを処分しない方が良いのではないかと思います。家が手狭ということですが、例えば海外旅行などで使うようなスーツケースでも持っているなら、その中に保管しておけばスペースの有効活用ができたりします。そのような工夫の余地があれば、その方が良いと思います。
あるいは、せっかくパソコンに取り込むなら、もはやCDプレーヤーにこだわる必要もないです。
パソコンからD/Aコンバーターやアンプに接続すれば、CDプレーヤーと同じことです。iPodでもあれば、全曲持ち歩いて聞くこともできます。
さらに言えば、最近はCDより高音質なデータをダウンロードして購入することもできるようになっていますから、そういうのを利用するのも良いでしょう。

この回答への補足

「iTunes」3票ですね。
「EAC」と比べてどうでしょうか?

また、PCに読み取る、CDレコーダーですが、差は出ますか。
今使っているのは友人から譲ってもらった、古い(8年経)ノートパソコンなんですが、単体の物で、した方がよいでしょうか。

>パソコンからD/Aコンバーターやアンプに接続すれば、CDプレーヤーと同じことです。
新展開です。
そういう手があるんですね。
詳しく聞きたいですが、別に改めて、質問したほうがよいですね。

補足日時:2011/01/10 14:10
    • good
    • 0

3の方に賛成です。


取り込む時は、44.1kHz16bitで取り込んでください。圧縮してしまうと、元に戻せませんので。

ファイルサイズは、CD1枚当たり最大で640MBですね。たいていはもっと小さいです。
問題は、取り込みよりも、取り込んだ後の整理ですよ。系統立てて格納するか、データベースソフトを使うとかして、整理しないと枚数が多いと大変です。
ファイル整理が出来て44.1kHz16bit(WAV)で取り込めるソフトウェアならなんでも良いでしょう。Windows MediaPlayerはだめ。

レーベルや歌詞カードは、スキャナやスキャナ機能の付いたプリンタが有れば取り込んでおくと良いと思います。

この回答への補足

今のところ、「iTunes」3票ですが、「EAC」と比べてどうでしょうか?

また、PCに読み取る、CDレコーダーですが、差は出ますか。
今使っているのは友人から譲ってもらった、古い(8年経)ノートパソコンなんですが、単体の物で、した方がよいでしょうか。

補足日時:2011/01/10 14:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「iTunes」2票ですね。
「取り込む時は、44.1kHz16bit(WAV)」
了解しました。

>レーベルや歌詞カードは、スキャナやスキャナ機能の付いたプリンタが有れば取り込んでおくと良いと思います。
OKです!

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/10 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!