
TEX文書を作成していて、たくさん括弧が出てきてしまった場合に、
どういう括弧を使うのがもっとも一般的なのかについて教えて下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%AC%E5%BC%A7
ここに書いてありますように、
日本などの一部の国では、数式における括弧の入れ子は [{()}] の順で用いられてきた。しかし、世界的には {[()]} の順で用いられる方式が多数派である。
括弧は、世界的に {[()]}という順番で使われます。
それで数式などで4つ目以上の括弧はどのように記述すれば良いのでしょうか?
wordの数式エディタでは
∥|<>|∥
というのが書いてあり4つめ、5つめ、6つめではないかと思うのですが、これらを使うのは一般的なのでしょうか?
それよりも
{[({[()]})]}
と順番に繰り返すべきなのでしょうか?
また、7つめ以上の括弧が出てきてしまった場合の対処方法について教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
TeX文書(テフは,TEX ではなく,TeX と表記するのが正しいです.)を作成する場合,
TeX文書のSourceファイルでは,TeXの命令で使う { と } は,{{{}}} の様に,幾らでも重ねて使わなければなりません.
これは,TeX のルールです.{ または,} が欠落すると,直ちにエラーとなり,TeXコンパイルが中断します.
一方,出力される数式についての括弧の入れ子は {[()]} の順で出力し,4つめ、5つめ、6つめなどは,ボールドで濃くして {{{{[()]}}}} と書くようにしています.しかし,これは,私の自己流です.
一般に,数式に含まれる括弧(デリミター)の付け方に決まりは無く,数式を書く各人が,より見易い方法を採用しているようです.
私も,TeX で数式をよく書きますが,5つめ以上の括弧は,めったに使いません.括弧を沢山使わなければならない時は,記述記号を置き換えて,なるべく括弧を使わないように配慮します.例えば,
A=B(C+D(E+F(G+H(J+K(L+M(N+P(Q+R(S+T))))))))
を書く時には,以下のように書きます.
A=B(C+D(E+β)),
β:=F(G+H(J+ψ)),
ψ:=K(L+M(N+ω)),
ω:=P(Q+R(S+T)).
ですから,括弧は,せいぜい3~4種類で済ませています.
以上,ご参考になるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
規則性の問題
-
auの安心ナビですが、最初の月...
-
部屋割りの方法
-
『1から50までの整数の積は...
-
4つめ以上括弧に関して
-
すだれ算は、素数でわらないと...
-
整数問題 確認
-
因数分解(中学)を早く正確に...
-
フィボナッチ数列の問題。
-
1/sin30°の計算をChatGPTに聞く...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
数学III(体積)の「傘型求積」...
-
20リットルは何キロ?
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
小数以下の位について
-
積2桁の自然数のうち、各位の数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報