
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.
並んでいるルールは、
左から数えた数に対して1を足した数を掛けている。
これが基本。
次に
2070を2で割ると1035になる。
1035を3で割ると345になる。
345を3で割ると115になる。
115を5で割ると23になる。
すなわち2070は、2×3×3×5×23と示すことができる。
あとはこの数値を組み合わせるだけ。
3×3×5=45
2×23=46
とすると並んでいるルールに一致する。
ならば左から数えて45番目と判断できる。
2.
これは
1,2,2,3,3,3,2,2
の8つの数字の繰り返しとすることで解くことができる。
1+2+2+3+3+3+2+2=18
219を18で割る。
219÷18=12…3
8つの数字のパターンを12回繰り返し、後は合計3になる計算が続く。
連続するパターンで合計が3になるのは1と2を足したとき。
ならば
8×12+2=98
と計算することができる。
・・・
こういう問題は、
何をどうすれば簡単になるのかを考えてみよう。
No.3
- 回答日時:
こういう問題は、規則性を捉えるのが最初に肝心ですが、その先は(i)総当りで計算する手間と、(ii)うまく(少ない計算で)答えを出す方法を考える手間、2つの手間のバランスであり、個々人によって最適な方法は異なりうることに留意が必要です。
1.規則性としては、「N番目の式は、N*(N+1)」ということです。
この先の「個人的な」求め方としては、九九そして(N*10)×(N*10)=N^2*100より、
40*40=1600<2017<50*50=2500より、40<N<50...おそらく(N^2とN(N+1)は少し誤差があることから)
N=40...40×41=1640<2070
N=41...41×42=1722<2070
N=42...42×43=1806<2070
N=43...43×44=1892<2070
N=44...44×45=1980<2070
N=45...45×46=2070=2070...これが解。N=45(番目)となります。
数学的センスが優れた方なら(注:残念ながら、中学受験には使えません)
N^2<N(N+1)<(N+1)^2より、
N<√(N(N+1)<(N+1)。...残念ながら、ここでルートを使っているので実際の中学受験ではNGです。
√2070≒45.5につき、N=45が「有力」。...整数解が存在するという(非数学的ながら、題意上の)仮定より
N(N+1)=45*46=2070よりN=45が正解。
という求め方も「美しい」です。
No.2
- 回答日時:
Q1 2070は40×40より470大きく、50×50より430小さい数。
連続する自然数の積の一桁が0になるのは、40×41、44×45、45×46、49×50だが、このうち40×41、49×50は計算するまでもなく2070とは300以上差があるから候補から外す。44×45, 45×46どっちが2070なのかを確かめれば答えが見つかる。
Q2
1
2 2
3 3 3
2 2
1
2 2
3 3 3
2 2
1
の繰り返しなので、1,2,2,3,3,3,2,2を一セットとすると、8個の数値で和が18。
219を18で割ると、12、あまり3。
したがって、12×8番目より2番あと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験期の恋愛について! 私は今...
-
算数です □5です 分かりません...
-
面接で間違った事を言ってしま...
-
大学受験。岡山大学はそこそこ...
-
すごい疑問なのですが、附属中...
-
割り算の簡単な暗算についての...
-
三角比の俯角の計算
-
小学4年生の 中学受験 塾選びに...
-
私学フェアについて
-
中学受験 塾
-
読解力をつけるために
-
進学校の授業
-
中学受験の塾について
-
人と話すことが楽しみな受験生
-
gooの終焉に、伴い以前から訊き...
-
理系の友達に腹が立っています
-
中学受験 国語力を上げるには
-
算数です 比を求めるのに 144:1...
-
算数です 5番(2)です なぜ元...
-
算数です 5番です なぜこの問題...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報