電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔からLinuxを知っていたのですがインストール方法が分からず困っていたのですが
時間もあるのでLinuxのFedoraをインストールしようと思っています
公式サイト:http://fedoraproject.org/ja/get-fedora
ここでISOファイルをダウンロードしUnebootinというソフトでUSBメモリにインストール?コピー?をしました。そこからPCを再起動したのですが全然反応がありません。さらに検索するとBIOSで設定できることを知ったのですが、BIOS画面は開けても英語が全く分からず現段階で何もできない状態です
どうすればいいでしょうか?フリーソフトでBIOSを自動的にUSBメモリ起動などできるソフトはないのでしょうか?ちなみにCD/DVDドライブが付いていないPCなので焼いて起動するということも不可能な状態です。PCOSはWindows7 32bit で本体は msi U123 を使っています

A 回答 (5件)

> ここでISOファイルをダウンロードしUnebootinというソフトで・・・


Unebootin はLiveCD->USBメモリに作成するツールですから、見当違いです。

質問通りの作業は下記のようになります。
文章での記述は多いですが、実際にやることは簡単です。
※Fedora14で実際に行なった方法ですので、この要領で実施すれば必ず成功します。
※フォルダ名などは自分の環境に合わせてください。
※作業を要約すると「HDDにダウンロードしたFedora14.isoを使用して、USBメモリ起動でインストールする」ということになります。

作業手順
(1)HDDに任意のフォルダ f14isoを作成する。
(2)f14isoにimagesフォルダを作成する。(anacondaインストーラがimagesという名前を検索しますので、このフォルダ名は images という名前でなければいけません)
(3)USBメモリにfat32で64MBの領域を作成し、bootフラグをオンにしておきます。
64MBもあれば十分です。ここでは/dev/sdb1とします。
(4)Fedora-14-i386-DVD.iso をフォルダ f14isoにダウンロードする。
(5)Fedora-14-i386-DVD.iso を展開し、isolinuxフォルダ内の全ファイルをUSBメモリにコピーする。
isolinux.cfgをsyslinux.cfgとrenameする。
/dev/sdb1 にsyslinux をインストールする。
※(5)の作業でUSBメモリでboot可能になります。
(6)Fedora-14-i386-DVD.iso を展開したimagesフォルダ内のinstall.imgを f14iso/images フォルダにコピーする。
※以上でUSBメモリ起動でインストールする準備ができました。
(7)USBメモリでPC起動する。
Fedoraインストールメニューが表示されます。
Tabキーを押してインストール option として「askmethod」を指定します。
この指定により anaconda はインストールするデバイスを要求して来ます。
つまり Fedora-14-i386-DVD.iso の在るデバイスとフォルダを選択、指定できることになります。
(8)通常にインストールを進めて、デバイス選択の画面になったら、
Fedora-14-i386-DVD.iso の在るデバイスを選択します。
フォルダの指定は /f14iso と入力します。(末尾に「/」は不要です)
(9)これ以降は画面の案内通りに通常のインストールを行なえばインストール完了します。
---以上です。
「追記」
USBメモリ単体を持ち運ぶ目的で(1)(2)をUSBメモリに置いて作業しても構いませんが、HDDに比べてスピードがはるかに遅くなります。
    • good
    • 0

>PCOSはWindows7 32bit で本体は msi U123 を使っています


MSI U123はWindows XPだったと思いますが、Windows 7にアップグレードしたのですか?
マニュアルの50ページ以降にBIOSの解説がありますが、そこの[Boot]タグでデバイスの起動順位の変更が出来ます。

 Linuxインストール用の、いわゆるLiveUSBを作成するには汎用の[Unebootin]の他に、そのLinux専用のソフトがあります。
Fedoraの場合は[Fedora Live USB Creator]を利用する方が無難でしょう。
https://fedorahosted.org/liveusb-creator/

 ただ、BIOS設定の「英語が全く分からず」ということなら、更に難解であるかもしれません。
また、どのような形態でLinuxをインストールするつもりか分かりませんが、Windows 7そのものが起動できなくなる虞があります。
最悪の場合、自分でリカバリー出来なければ有償で修復することになります。

 どうしてもLinuxを触ってみたいと思われるのであれば、
例えば[Ubuntu]なら[Wubi]でインストールすれば既存のWindows環境に殆ど悪影響を及ぼさずにインストールできます。
http://www.ubuntu.com/desktop/get-ubuntu/windows …
 Wubi Installerをダウンロードしてダブル・クリックするだけで日本語で最新版がインストールが出来るし、
不要になったらアンインストールも簡単にできます。
    • good
    • 0

なにがわからないのかを明確にして


わからないことはまず調べる。

これできないと何もできません。

msiのサイトにあるマニュアルPDFを見ましたが
最低限のUSB起動のための説明はあります。

用語や仕組みを知らなければ
行うべきことが明確にはわからないかもしれませんが
雑誌書籍からウェブの用語サービスまで
これだけ情報があふれた時代に、できないことではありません。


というか、BIOSセットアップメニューには
アルファベットでコンピューター用語が書かれているだけで
あんなもの英語のうちに入んない。

私は、中学から田舎の工業高校まで、一貫して英語に力を入れませんでしたから
赤点が普通、文法はほとんど理解していません。
でも、BIOSメニューや、OSの基本操作などには慣れられます。

あんまり慣れると、短いメッセージなら、さっき読んだメッセージが
日本語だったか英語だったかわかんなくなってくるほどです。
(文法を読み取っているんじゃなくて意味だけを受け取っている状態)
まぁ、パソコンいじりだしてから20年くらいかかりましたけど。


というか日本でLinuxが知られるようになったのは
FM-TOWNSが4GBの壁にぶつかる日を夢にも思わなかった時代で…
(まぁ今もLinuxでは普通1GBも食いつぶしませんが)

それから、インストール方法の記事は、繰り返し繰り返し
数百の記事が書かれてきていると思います。

BIOS設定に関わる記事も、ネットブック特有の注意点も
いくつもの記事で紹介されているところを見てきています。
    • good
    • 0

>BIOS画面は開けても英語が全く分からず現段階で何もできない状態です


BIOSで使われているレベルの簡単な英単語すら理解できないならLinuxなんて使えない。
だいぶLinuxは日本語化されていて日本語情報も増えてきているがどうしても最低限の英語が
わかってないと使うのは無理です。

それとその機種がどういうタイプのリカバリシステムを搭載しているか知らないけど
光学ドライブ無しと言うことはHDDにリカバリ領域を持っているタイプだと思うけど
下手するとブートローダーからリカバリプログラムを呼び出すタイプだと下手すると
二度とWindwosのリカバリができなくなる可能性があるぞ。
Windows環境がどうなってもよくてもうWindowsを使わないならいいけどね。

それとFedoraの場合、サポート期間がバージョン毎にほぼ一年ほど。
新バージョンが半年ごとにリリースされているから
半年から一年ごとに新バージョンのインストールする必要があるけど
質問者にはそれができるのか?
    • good
    • 0

BIOSの項目の英語を理解できない 英語力では 無理だと思うな



そもそもBIOSがUSBメモリブートに対応していないと
どうがんばったところで無理

それでもその手のPCなら USB-HDDやUSB-CDの項目はあるはずなので
CD(ないしはDVD)にイメージを焼付け
USB接続のCDもしくはDVDドライブを接続するしかないね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!