dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

毎回お世話になっています。SUBARUサンバーH5年代に乗っているものです


今日の夜ハンドルの下から何かがすれてる音がしているのです

ドライブシャフトブーツに似ている?(右寄りにあるゴムの部品かと)所から音がしていると思われるのですが(部品名がわからないので)この場合グリス切れですか?


もし直すとしたらどこをやればいいのですか、それと放置していたらすぐにしないうちにハンドルがきれなくなることがあるのですか?


質問続きですいませんどうかお願いします

A 回答 (8件)

たびたび失礼します。



今日、私が勤めてる工場に、H6年式のサンバーが入庫しましたので
ちょっと見てみました。(4WD車なので、ドライブブーツがあります。)

リフトで揚げてハンドル切ったりして、音の出そうなところを予測しました。
(このクルマはもちろん、異音は発生してませんけどね。)

たとえば、サス スプリングの上の「受け」から・・・
なんてことはないでしょうか? (画像、矢印部)


ハンドルきると、この部分も回転します。
そのあたりに、CRCなりを差し込むように注入するのも「手」です。
(もともと そこからの異音や振動が無ければ、効果もありませんが。)

画像で、どのあたりからの異音かを指示していただくと
解決しやすくなるのですが・・・。
「ハンドルから異音」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度の回答ありがとうございます。


まさにここから音がしていたらしく、グリススプレーを吹きかけたら音はなくなりました。・゜・(。>д<。)・゜・


ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/25 13:14

とりあえずステアリングのスパイラル辺りとスパイダー・軸受けなどすべてに給油。


油がとどくかわかりませんがストラットのベアリングにも。
とりあえず前をジャッキアップしてステアリング動かしてみてください。

仕様がラックであれば内部で擦れる音というものは考えにくいです。
H5なら他にもいろいろ音がするのでは?

>それと放置していたらすぐにしないうちにハンドルがきれなくなることがあるのですか?

わ・か・り・ま・せ・ん・それだけの情報では。
音の出る状況の記載が皆無です。

とりあえず前をジャッキアップした状態ととタイヤが設置している状態で
ステアリングを切って音に違いがあるか確認を。

それもできないようでしたら回答しても意味ないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

とりあえずジャッキアップして音の違いや注油を今日の朝やってみたのですが

音の方はジャッキアップしても違いがなく

注油の方はグリススプレーでやったのですが改善(油が届いているのか不明)されず

車内には響かないほどの音だったので前々から起こっていたのかも知れません

石と石が擦れて(ギギギギみたいな)ハンドルを回すたびに音がなるのではなく半分回してギギギギとなって限界まで回す手前辺りでギギギギと鳴っている状況です

お礼日時:2011/01/23 00:06

No.5です。



単に すれているような音・・・だけでしたら、急にどうこうなるとは思いません。
・・って、ゲンブツ見てもないのに無責任なコト言ってはいけませんが・・・。

先ほどの私の、「ボールジョイント」のガタでしたらヤバイですけど。
これが壊れて外れてしまうとマジ、切れなくなります。

ただ、「こすれてるような音」でしたら、ボールジョイントから出ているとは限りません。
(音でてないからといって、「ボールジョイントはOK!」もあり得ません。)

いずれにしても、こういう不具合は ちゃんとした所で診てもらったほうが良いです。

ご自身で発見し 直したいという姿勢は買いますが、「できるコト、できないコトを判断する」のも、賢いプライベートチューナーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます


〉「できるコト、できないコトを判断する」
確かにそうでした
まだまだ車にかんして未熟者です

お礼日時:2011/01/22 23:56

「ドライブシャフトブーツに似ている?(右寄りにあるゴムの部品かと)所」



・・・というのは たぶん、「ステアリングラック ブーツ」のことだと思われます。

ここあたりからの異音であれば、ステアリング関係部所の不具合かとおもわれますが、
ブーツあたりから聞こえるからといって、その部分の異常・・・とは限りません。

ハンドル関係の どこかの不具合が、共振によって そこから聞こえる・・・
こともよくあるハナシで。

ご質問の症状、見てみないことには判断できませんが、H5年サンバー(KS系)に
非常に多い不具合として、

「ロア ボールジョイントのがた」 「ステアリング センターアームブッシュのがた」
です。
・・・これらは 給油では治りません。交換が必須です。

まだ要因はたくさんありますが、こと 足回りの分解整備は、専門職に任せるのが安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

確かに足まわりは怖いですよね(T_T)


このままいくとすぐにハンドルがきれなくなるとかありましか?

お礼日時:2011/01/22 10:15

ブーツの破れやショックアブソーバのオイル漏れなどですが安全優先でデーラーや修理工場での点検を即行なってほが良いですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

先程ジャッキアップしてみた所ゴム類の異常(破れなど)がありませんでした

ちなみに重ステなのでオイル漏れ(フルード)などはないです

お礼日時:2011/01/22 10:01

とりあえず、「シリコンスプレー」を購入して異音のする辺りにぶっ掛けましょう。



それで異音が消えれば「潤滑不良による異音」と言う事になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/01/22 09:56

よく見かける記述で非常に気になるのですが、CRCなどの浸透潤滑剤の使用方法で、ゴムや樹脂部品に対しての使用はできるだけ控えてください。

また、ドアヒンジなどの本来グリースのような潤滑剤を用いるべき所への使用も控えるべきです。これは、ゴム部品や樹脂部品の中にはかなりの頻度で浸透潤滑剤などの油に対する耐油性のないものがあるからです。この種の油剤に耐油性のない材料に使ってしまうと弾力性を失ってひび割れてしまったり。膨潤してしまい使用できなくなる可能性があります。また、グリースなどを使用するべきところに使用するともともとあったグリースを洗い流してしまい、一時はいいのですがしばらくするとさらにひどい油切れを引き起こしかねないからです。

さて、本題のゴムブーツのきしみ音ですが、ベビーパウダーやシッカロールなどがあればゴムの蛇腹部分にはたいてみてください。これで音が止まればその部分からの音で間違いがないでしょうから、ひび割れなどの破損がなければラバーグリースやワセリンなどを塗って対処しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

勉強になります(-_-;)

お礼日時:2011/01/21 22:34

とりあえずホームセンターでCRCを買って


ドライブシャフトブーツに似ている?(右寄りにあるゴムの部品かと)所
へ先を突っ込みスプレーしてハンドルを左右に回してみてください。

ドアヒンジのきしみなどあちこちに使えます。

参考URL:http://www.a-rchery.com/crc.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます

お礼日時:2011/01/21 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!