重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば就職面接で、「店に来る客」について発言する時、「客」かまたは丁寧に「お客様」と言うか、どちらが良いと思われますか?

この場にいない人の話ですし、今話しているのは面接官なので、客に敬語を使うのはおかしいのではとも思いました。

しかし、やはり客は店にとって大切な人ですし、「客」と言うのは少し乱暴な気もします。

細かいことで申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

面接をする立場にあるものです。



社内の会議等であれば「客」でOKです。
しかし面接の場では「お客様」という方がいいです。
その方があなたがお客をだいじにしている、またお客が重要な面接を受ける会社を大事にしている気持ちが伝わるからです。
そばにいなくても私のダンナと言う人よりは、私のダンナ様という人の方が好ましいでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。そういったところでも、さりげないアピールになりそうですね。

お礼日時:2011/01/25 11:28

その場にいない人だからこそ、敬語を使うべきなのです。


それが人としての高尚な態度と思われます。
従って、是非、貴方には、社内の会議中でも、如何なる場所においても、もし、首尾良く面接に成功して、その「御客様」相手の接待を要する業種(会社)に就かれたのなら、常に「御客様」と言うべきと思われます。時と場合によって使い分けるというのでは、こういうことは一事が万事ですから、部下を持った時、お子さんを持った時、一貫性のない不統一な人物と判断されて、信頼を失います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。その場にいない人に対する敬語、気を付けていきたいと思います。

お礼日時:2011/01/25 11:24

ついでに言うと「来る」も敬語にしましょう。


「ご来店されるお客様」
「店においでになるお客様」
「店に来られるお客様」
etc.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。気をつけます。

お礼日時:2011/01/25 11:22

『お客様』と言うほうがよいと思います。


面接だとすれば、たてまえではなく、心から『お客様は神様』の精神をもっていることを面接官に伝えたほうがよいですよね。
『お客様』と呼ぶことで客に対してあなたがどういう意識をもっているか、ということをアピールすることができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/25 11:19

細かいことじゃなく、日本語しっかり学んでいればどちらが正しいかはわかるはずなんですが、

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり「お客様」かな~とは思ったのですが、使う対象を間違えている敬語ってありますよね。そこが少し気になったのです。

お礼日時:2011/01/25 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!