dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、プログラミングの専門学校でJavaのフレームワークStruts1.3.8を用いた模擬チームワーク開発を行っています。そこで、今行き詰っているので質問なのですが
1.jspファイルのテキストボックス内の要素(時刻入力欄)を時刻フォーム(xx:xx)に自動整形するJavaScript。
2.別のテキストボックス(備考欄)の入力文字数が半角200文字を超えたらエラーを出すJavaScript。
3.パスワード(password)と確認パスワード(password2)が一致しなければ送信ボタンを押しても送信しないようにするJavaScript。
に現在取り組んでいます。
Struts、JavaScriptについては一通りしか習ってませんので、何かいいアイデアがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

突込みが多すぎてどこから突っ込めばいいのやら。



まず、JavaとJavascriptの違いはわかりますよね?
で、今回の質問はJavascriptの質問ということでよいのでしょうか?

その前提で回答。(インデントは半角スペースに置換してください)
1.
置換してどうしたいのかわからなかったのでアラート。
function testfunc() {
  str = "125959";
  alert(str.substring(0,2) + ":" + str.substring(2,4) + ":" + str.substring(4,6));
}

2.
■html
<input type="text" onkeyup="testfunc2(value);"/>

■javascript
function testfunc2( str ) {
 if (str.length > 200) {
   alert("200文字超えてます");
  }
}

3.
何でsubmitしてるかわかりませんが。。。

■html

<input id="pa1" type="password"/>
<input id="pa2" type="password"/>
<input type="submit" onclick="testfunc3()"/>

■javascript
function testfunc3() {
  pass1 = document.getElementById("pa1").value;
  pass2 = document.getElementById("pa2").value;
    
  if (pass1 != pass2) {
    alert("違うよ");
    return false;
  }
  submit();
}

尚、javascriptは独自のカテゴリがあります。
また、javascriptの質問だとするならば、Strutsの情報など余計な情報を書かない方が回答は得やすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
投稿後にJavaScriptのカテゴリがあることに気づきました。すみません。
3.なんですが、課題ではhtmlは使われておらず、Javaのjspファイルが使われています。
また、Strutsのタグからのsubmitでした。
しかし、ご投稿いただいた情報を参考にプログラムを組んでみたいと思います。

お礼日時:2011/01/25 14:39

No.1です。


訂正と補足です。

3の回答のjavascript内でsubmit()していますが、<input type="submit"/>で書いたので2回submitしてしまうかもしれません。
submit()を除去するか、return trueなどに置き換えてください。

>何でsubmitしてるかわかりませんが。。。
これはinputのsubmitか、buttonでjavascript内でsubmit()しているのか、
imageでsubmitしているのかがわからなかったという意味でした。
(上記したように<input type="submit">とすると勝手にsubmitしますし、buttonだと自分でsubmitしなければいけないので。)

また、余計なお世話かもしれませんが一応。
>課題ではhtmlは使われておらず、Javaのjspファイルが使われています。
jspはブラウザに渡される時にhtmlに変換されますので、今回の場合は特に関係ありません。

>また、Strutsのタグからのsubmitでした。
上記の理由により<html:submit >はブラウザに渡される時に<input type="submit"/>に変換されるので、特に関係はありませんです。

この回答への補足

すみません、1は単純に時間表示形式xx:xxに変換するJavaScriptです。
(例)9:00⇒09:00, 1600⇒16:00

補足日時:2011/01/25 22:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
<html:text />はブラウザに渡される時に<input type="text"/>に変換されるのは分かっておりますが、両者は引数の渡し方や、属性名が違うので大いに戸惑っております。できれば、strutsのサンプルをお願いします。

お礼日時:2011/01/25 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!