
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
今日は。
TA48033Sと、TA4805Sは出力がPNPトランジスタのコレクタ出力になっている
LDOですが、どうもこのLDO三端子レギュレーターの発振が疑わしいです。
出力に100uFのアルミ電解コンデンサと1uFのセラミックコンデンサが対GNDに
接続されてるようですが、セラミックコンデンサを外してみてください。
一般に出力がPNPトランジスタのコレクタになっているLDOは出力に接続される
コンデンサに電解コンデンサを想定して制御ループが発振しないようにループ
の位相余裕が十分取れるように設計されています。アルミ電解コンデンサのESR
(等価直列抵抗)は0.5~1Ωと大きい値を持っていますが、このESRと100uF
でできるゼロ周波数(この場合、約1.6kHz)によってゼロ周波数より高い
周波数に向かって位相の遅れを戻しています。これを利用してループの
発振安定度を確保しています。
1uFのセラミックコンデンサを並列に追加するとそのゼロ周波数以上に新たな
ポールができてループの0dB交差周波数での位相が大きく遅れてしまう結果になり
ループの位相余裕が少なくなってしまい発振してしまう可能性が大きくなります。
No.5
- 回答日時:
LDOの立ち上がり時の過電流によりスイッチング電源の保護回路が働いて電圧が低下しているのでしょう。
入力電圧が低いためレギュレータの過電流が解消されず、電源の保護回路も解除されないのでしょう。
回避策としてはLDOでは無いレギュレータ、7805タイプを使えば良いでしょう。
LDOを使うのであれば、電源の出力に大容量のコンデンサを接続、そのコンデンサとレギュレータの間にスイッチを入れて、電源を立ち上げておいてからスイッチを入れると良いかもしれません。
(立ち上げ時の過電流分をコンデンサから供給する事で保護回路の動作を避ける)
レギュレータの出力のコンデンサの容量はもっと少ないほうがいいでしょう。
No.4
- 回答日時:
レギュレーターへ電圧を供給する電源の電流供給能力が不足しているようです。
電源の過電流保護回路が働いている可能性が有ります。
どんな電源を使用していますか。
電源は、秋月電子通商で販売しているGO FORWARD ENTERPRISE CORP.という会社のGF18-US0920Tです。これは、スイッチング電源だそうです。定格出力は、先に申した通りDC 9V 2.0Aです。ちなみに入力は100-240V 50-60Hz 0.42Aで、容量は35~48VAだそうです。
この電源から電解コンデンサ(33uF)を並列に通して(安定化電源のはずだが年の為)、1uFのセラミックコンデンサを入出力において、出力に100uFの電解コンデンサを置き、三端子レギュレータを動作させています。
回答よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
三端子レギュレーターには過電圧、過電流、過温度など各種の保護回路が組み込まれています。
放熱板を付けていても能力が足りなかったりチップと放熱板の接触が悪いと温度上昇でダウンします。
落ちるのは電源オン直後からですか、それとも少し時間がたってからですか?
LDOのレギュレータの場合、入力電圧が低い時に沢山電流が流れるものが有ります。
電源のレギュレーションが悪いとこれが原因で起動に失敗することが有ります。
電圧が落ちている時の入力電圧は何ボルト有りますか?
シリコンラバーを挟んで、螺子もしっかり締めて放熱板に接続しています。また、手で触ってもそれほど発熱しているようには思いませんでした。
起動直後から落ちてしまいます。
電圧が落ちている場合ですが、
0.5V~0.8V程度です。
よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
レギュレータでの電圧降下(入力電圧-出力電圧)はでれだけに設定していますか?
電圧降下*出力電流がレギュレータの発熱になり、チップの内部温度を上昇させます。
放熱器のサイズが不十分だったり、発熱が大きいとチップの内部温度高くなりすぎて保護動作に入ります。この過熱保護が動作しているように思います。
この回答への補足
レギュレータでの電圧降下は、3V~5V程度にしています。
また、電圧降下1Vでも試してみました(低損失型なので)。
それでも駄目でした。
よろしくお願いいたします。
レギュレータでの電圧降下は、3V~5V程度にしています。
また、電圧降下1Vでも試してみました(低損失型なので)。
それでも駄目でした。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このような波形から時定数を求...
-
伝達コンダクタンス
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
オペアンプについて
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
-
電圧-電流変換回路って?
-
プルダウン抵抗の接続に関して
-
ビートについて
-
整流回路の理論値
-
スケールファクタってなんです...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
図に示す電磁石のギャップ部に...
-
電圧について質問です。日本は...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
モーターのロータとアーマチュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
スケールファクタってなんです...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
コンデンサによる残響音
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
全波整流の電圧計算について
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ホール効果測定について
-
電気・電子回路学の質問です。
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
インバーターについて
-
電源アダプターを使いまわして...
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
おすすめ情報