

効果ありますか?
同じ本を二度読むことに、何かしらの効果を期待することはできますか?
知人に、本を1度読み終えた後に、間隔を置いて再読することをおススメする人がいます。
この読書法って、どうなんですか?
彼曰く、「二回読んだほうが頭に入る」、「書籍代が浮くので経済的」とのことで、なるほどその通りだと思います。しかし、一方で、同じ本を再読するぐらいだったら、別の本を読んだほうがいいのではないかと思っていたりしてます…。時間は有限なので…。ビジネス書など、同じ本を再読することを基本としている方は結構いらっしゃるのでしょうか?
また、再読するとしたら、どんな本を再読すべきなのでしょうか?全部ですか?感銘を受けた書籍のみですか?また。1度目から2度目の再読の間隔はどのくらい妥当なのでしょうか?
詳しい方、お教えください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
だいたい何にでも当てはまることなのですが、知識や技術、経験といったものは、最初はなるべく手当たり次第収集して、ある程度量が集まったところで、今度は絞っていくのが理想です。
なぜなら、何が必要で何が不要かというのは、ある程度知識や経験の蓄積がないと判断できないからです。だから、よく分からないときは何でも収集しておくべきで、分かってきたなら余計なものは捨てていくべきなのです。
読書についても同じことが言えて、読書経験の浅い内はなるべく広いジャンルを乱読して、いろんな本を読み漁った後に、本当に自分にとって必要な本や情報を整理していく、という順序を辿ると効率的です。
質問者さんが前に読んだ本の再読の必要を感じないなら、それはまだ絞っていく時期ではないのだと思います。乱読を続けていたら、そのうち然るべき本を再読したくなる時期が来るので、特にいつ、何を、どのように再読すべきかということを意識する必要はありません。
もし来なければ、質問者さんには再読の必要がないということです。それはそれで問題ありません。特にビジネス書や実用書は知識や経験の不足を補うためのものですから、補う必要がなくなれば、そういう本は読まなくなるのが自然です。
それとは別に、今すぐ使いたい情報を記憶しようと思うなら、短い期間で同じ本を何度も繰り返し読んだり、書き写したりすることには効果があります。実用的な意味で何度も読む返す必要があるとすれば、そういうケースでしょう。
この場合も、誰に言われずとも、必要なときに必要を感じて繰り返し読むことになるはずですから、いずれにせよ、特に再読を意識する必要はない、ということです。
No.4
- 回答日時:
本って、好きなものはどうしても手放せないし、また読みたくなる本だってでてくるものですよ。
大人になって、あぁあの本また読みたいなとか、一度読んで感動してもう一回読もうとか、ためになったんだけど忘れてしまったなとか、続刊がでるから一から読みなおそうとか。
ひとそれぞれなんですよ。
あなたがいい本にめぐり逢えたら、きっとまた読みたくなるのではないでしょうか。
人が一生に読める本の数は決まっています、焦る気持ちもわかります。
でも本には、その一冊一冊に作者の想いが込められているわけですから、自分の気に入る何度も読み返したくなる一冊をあなたのペースでさがしていった方がいいと思います。
わたしはファンタジーものが大好きで、何度も読み直してしまうんです。
あなたが好きな本はなんですか?
まずはそこからさがしてみてはいかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
自称本の虫です。
読書法?再読?なにそれ?
>再読するぐらいだったら、別の本を読んだほうが
初耳。チェーホフやスタインベックなど何十回も繰り返し読んでいます。
つまらなかったら読み捨てだし、面白かったらずっと手元に置いて
何度も読むものだと思っていました。
ビジネス書に限ると、目次だけ読んで終わりです。
大抵は目次が結論になっているので、目次以上の事が本文に書いてあるのを見たことがない。
こうすべきという決まりごとが本にあるとは思えません。
作家本人も、そんな決まりに自分の作品をくくられて嬉しいかな?
時間は確かに有限ですが、それならなおさら
読み返す気にもならないようなつまらない本は読み捨てでいいのでは?
>時間は確かに有限ですが、それならなおさら
読み返す気にもならないようなつまらない本は読み捨てでいいのでは?
ご指摘の通りだと思いました。第三者の同意というか、確認が取れてスッキリしました。
助かりました。
No.1
- 回答日時:
私は、大好きな小説のシリーズ一気読みを、4年~6年に一度します。
大好きなりに、けっこういろいろ細部忘れているものなので、楽しいですよ。
おもしろい本に限って4年くらい寝かしておいて、
勉強になるビジネス本等は、よかったものだけ残しておいて、定期的にパラ読みしています。
トイレに持って入って、開いたとこだけ読む、という方法です。
お風呂に入りながら読むという事もします。あんま大切な本ではないので。
おもしろくなかった本は間空けても似たようなものなので、さっさと処分しちゃいます。
私の場合、忘れてた事を、あーーそうやったそうやった!と、もう一度思い出す読み方をしています。
回答ありがとうございます。
みなさん、結構再読されているものなんですね。たしかに小説のジャンルは繰り返し読むことが多いかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子書籍 紙の本を購入するか、kindleなどの電子書籍を購入していくかで迷ってます皆さんはどうしてますか? 4 2022/10/03 23:45
- 実用・教育 遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読す 5 2022/04/18 07:18
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- その他(読書) おすすめの本 3 2023/02/19 03:10
- その他(買い物・ショッピング) 「Amazon電子書籍「kindie」について」 Amazon電子書籍「kindle」アプリをインス 3 2023/04/06 12:27
- 実用・教育 サブリミナル効果。 1 2022/12/12 21:49
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 法 勉強 基本書の取り扱い方 通読 法律資格試験において問題を解けるようにするためには、当然演習が必 5 2022/05/16 09:31
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
「吉敷竹史シリーズ」通子につ...
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本(book)の敬称は?
-
本を読むと路に迷う
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
12000字ってどれくらいですか
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
恋空について
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
本に付いているCDの取り出し方
-
買った本を持ち歩くのが不便な...
-
中2女子です 図書委員長に立候...
-
本の引用における著作権について
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
紙のよれ、どうやって直す?
おすすめ情報