
タイトルのようにRedhat9でUSBメモリを使いたいんですが,
http://www.a-yu.com/pub/qa83.html
のページを参考にしながら行ったのですが,
上手くできません.
もちろんmountを実行するので
suになっていますが,
間違ったファイルシステムタイプ,不正なオプション,
/dev/sdaのスーパーブロックが不正,或いはファイルシステムのマウントが多すぎます
と言われてしまいます.
どのようにすればマウント,利用できるようになるのでしょうか.
なおUSBメモリはI-O DATAのEasyDisk Cute 128MBで,
Redhat9は常に最新のバージョンにしてあります.
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> Win2000で作成した日本語ファイル名が???になっていました.
#2さんのアドバイスのとおり,オプションを指定すればいいはずなんですけどね.
vfatでマウントできているのだから,本当にvfatなんだろうし,何故だろう?
> suでないと書き込みができませんでした.
rootでmountしたからじゃないですか?
一般ユーザーでmountしましょう.
個人使用のPCなら,/etc/fstabに
/dev/sda1 /mnt/usbfm vfat auto,uid=500,gid=500,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0
と書いておけば起動時にマウントされて,uid が500のユーザーから読み書き可能になります.
この回答への補足
> rootでmountしたからじゃないですか?
> 一般ユーザーでmountしましょう.
ここなんですが,一般ユーザでmountしようとしても
mount: root だけがそれを行なえます
と出て一般ユーザではmountできません.
色々調べたのですが,
fstabでuserを追加しておくと一般ユーザからも
そのデバイスをmountできるようなことが書いてありました.
回答の方法ではuidが500のユーザがmountできるように
思えるのですが・・・
結局suでmountを行なうはめになってます.
No.5
- 回答日時:
なるほど,いろいろと腑に落ちました.
> mount /dev/sda1 /mnt/fm
この場合,fstabを読みにいかず,デフォルトのオプションでマウントしようとします.
オプションを指定するには
mount -t vfat -o uid=500,gid=500,codepage=932,...
というふうに指定します.
> mount /dev/sda1
この場合,fstabのオプション設定にしたがってマウントする.
というのが答えです.man mount すると,以下のようにあります.
したがって(fstabに)
/dev/cdrom /cd iso9660 ro,user,noauto,unhide
という行があれば、誰でも CDROM 上の iso9660 ファイルシステムを
mount /dev/cdrom
または
mount /cd
に よってマウントできる。
きっと,文字化けも解消したことと思います.
おやりになったことをもっと正確に書くと,やりとりが少なくで済んだことでしょう.
では!
度々回答ありがとうございます.
>> mount /dev/sda1 /mnt/fm
>この場合,fstabを読みにいかず,デフォルトのオプションでマウントしようとします.
なるほど,そういうわけだったんですね.
もっとしっかり調べるべきでした.
また,日本語???も解決し,しっかりと表示される
ようになりました.
>おやりになったことをもっと正確に書くと,やりとりが少なくで済んだことでしょう.
まったくそのとおりです.
自分が回答するときは,もっと詳しく書いてください,
なんて言っておきながら,とても恥ずかしいです.
今回はいろいろなアドバイスにより,
問題が100%解決+より深い知識を得ることができました.
ありがとうございました.
それではここらへんで終了させていただきます.
No.4
- 回答日時:
> fstabでuserを追加しておくと一般ユーザからも
> そのデバイスをmountできるようなことが書いてありました.
これって,#2さんが書いてることでしょう?
当然それをやっていると思ったので,rootでマウントしてるのではないかと考えたのですがね.
> 回答の方法ではuidが500のユーザがmountできるように
> 思えるのですが・・・
そうは書いていません.起動時にuid500のユーザーの権限で自動的にマウントされると書いています.
もちろん,複数ユーザーが使うという想定なら,適切な設定ではありません.
#2さんの回答に対してもそうですが,回答をきちんと読まないのは失礼ではないですか?
ファイル名文字化けの件も,アドバイスをろくに読んでいないのではないかと勘ぐりたくなってしまいます.
この回答への補足
誤解を招くような書き方をしてしまい申し訳ございませんでした.
fstabにuserを追加する・・・
というのは,#2さんのアドバイスを受けて,
fstabに行を追加した後,
fstabについて詳しく調べたところ,
追加した行中のuserは一般ユーザが
mountできるようになると言う意味で,#2さんはこのこと
を言っていたんだと理解した,と言いたかったのです.
uid=500のところは,こちらが勝手に
uid=500 = userと同じような意味と勘違いしてしまいました.
申し訳ございません.
その後,いろいろと試してみたところ,
mountのコマンドを,
mount /dev/sda1 /mnt/fm
から
mount /dev/sda1
としたところ一般ユーザでmountできました.
まだ,どうして上のコマンドでは駄目なのかは
理解していませんが,
これからしっかりと勉強したいと思います.
たくさんのアドバイスありがとうございました.
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
私の Turbolinux Workstation 8 では I・O の USB メモリは元気に働いてくれています。
RHL9 ならカーネルの USB サポートは万全のはずですし。
まずは以下の点を確認してください。
・usb-storage モジュールがカーネルに読み込まれているか
これは /proc/modules を見ればわかります。
grep usb-storage /proc/modules
の結果「usb-storage」が表示されますか?なければ
/sbin/modprobe usb-storage
を実行してください。また、
/proc/scsi/usb-storage-0/1
を見れば USB 機器の詳細がわかります。
モジュールが読み込まれ、USB 機器を正しく認識していれば、
dmesg の出力にも反映されるはずです。
dmesg | tac | less
でカーネルメッセージが新しい順に読めます。
よくわからなければ、USB メモリを挿してリブートしてみてください。
起動時に kudzu で自動認識してくれるかもしれません。
・本当はカーネルではマウントする準備が整っているのに、
マウントポイントにマウントすべきデバイス名がわかっていない
私のところではデバイス名は /dev/sdc でした。USB メモリは SCSI エミュレート
されているようなので、/dev 以下を sda, sdb,... と変えて試してみてください。
USB メモリは Windows フォーマットされていますので、
/etc/fstab には以下の行を追加してください。
/dev/sdc /mnt/EZDISK vfat noauto,user,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0
#~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~
#↑ここはお使いの環境に合わせて書き換えてください
こうすればユーザ権限でマウントでき、日本語ファイル名も正しく表示できます。
この回答への補足
解答ありがとうございました.
その後/dev/sdaをいろいろと試した結果,
/dev/sda1でマウントが成功し,USBメモリを使えるようになりました.
ただ,
USB メモリは Windows フォーマットされていますので、
/etc/fstab には以下の行を追加してください。
/dev/sdc /mnt/EZDISK vfat noauto,user,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0
#~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~
#↑ここはお使いの環境に合わせて書き換えてください
こうすればユーザ権限でマウントでき、日本語ファイル名も正しく表示できます。
の部分を
/dev/sda1 /mnt/usbfm vfat ・・・・
と書き直しましたが(/mnt/usbfmにマウント)
Win2000で作成した日本語ファイル名が???になっていました.
またマウントしたところデスクトップにusbfm(マウント先)
のアイコンが登場し開くことができましたが,
suでないと書き込みができませんでした.
こういうものなんでしょうか?
アドバイスありがとうございました.
一般ユーザでmountできないと悩んでいましたが,
mountコマンドを
mount /dev/sda1 /mnt/fm
と打とうとして
mount /dev/sda1
と間違えて打った結果マウントできてしまいました.
どうやらコマンドに問題があったようで.
これからしっかりと勉強して
これらの違いについて理解したいと思います.
どうもありがとうございました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ USBメモリの転送速度が異常に遅い... 5 2022/05/03 17:49
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
- その他(パソコン・周辺機器) タブレットで使用するUSBメモリについて 7 2022/05/26 14:27
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- Android(アンドロイド) galaxy s8+にUSBメモリ(type-c)を接続し、動画再生すると熱くなるのですが… USB 5 2022/06/24 17:21
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 回復ドライブを作成できない 3 2023/02/07 02:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11でタスクバー・スタ...
-
わんコメをOBS内で読み上げられ...
-
勝手に無変換になる
-
写真をコピーしたら作成日時が...
-
ホーム及びロック画面の消費が1...
-
Arduinoのリアルタイムクロック...
-
Windows11のデスクトップのアプ...
-
iobitのUninstaller or Geek Un...
-
Windows11 デスクトップ アイコ...
-
マイクロソフトアカウントの認証
-
windows11、23H2用の更新プログ...
-
「Wi-Fiアダプターへのアクセス...
-
エクスプローラのアクティブウ...
-
要件を充たしていないwindows11...
-
Windowsの"legacy"ってなんです...
-
windowsは使っていると...
-
windows11 きれいなロック画面...
-
windows11でクイックスキャン等...
-
Windowsの古いゲーム(32bit OS...
-
通知領域のアイコンや文字サイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11でタスクバー・スタ...
-
写真をコピーしたら作成日時が...
-
windows11、23H2用の更新プログ...
-
エクスプローラのアクティブウ...
-
勝手に無変換になる
-
ホーム及びロック画面の消費が1...
-
Windows11のデスクトップのアプ...
-
要件を充たしていないwindows11...
-
windows11でクイックスキャン等...
-
windows11 きれいなロック画面...
-
MS-DOS 6.22のダウンロード
-
Ubuntnがインストールされてい...
-
未来のWindowsってLinuxベース...
-
Windows nT系のLinux系より優れ...
-
windowsは使っていると...
-
windows 11 Pro を入れた、 自...
-
Windowsの"legacy"ってなんです...
-
Windows Media Playerを開くと...
-
「Wi-Fiアダプターへのアクセス...
-
新品のパソコンをお店で買った...
おすすめ情報