dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の勤めている会社は製造メーカーです。

私はその会社で、事務をしています。

営業部の部長(役員)が、「事務は営業が取ってきた仕事のおこぼれをもらっている」と言っていたそうです。

その人は日頃から、事務の仕事を軽視した発言をしています。

確かに、事務は、たいして難しい仕事ではないのかもしれませんが、事務が居ないと仕事も成り立たないのは事実だと思います。



この部長の発言、どう思われますか?

やはり事務は会社ではバカにされる存在なのでしょうか。

A 回答 (18件中1~10件)

職人兼デザイナーを10年、+事務3年目の者です。


昔、事務はどうせ暇だとか、そういう事を言う営業さんがいて
職人デザイン事務をやれと転職5回目の現職で言われて
軽く引き受け、実際やってヒーヒー言いました。煩雑で大変じゃん!
数学20点だった私には特に!誰でも出来るとか言ったの誰だよ!

その部長の台詞は言っちゃいけないことですね。
仕事を取って来なきゃ、何も始まらないけど
取って来るだけで、作る人がいなきゃ進まないし
その後の処理もして、やっとその仕事は終わる。
みんな役割が違いますし、それぞれが存在して会社が成り立っている。

製造メーカー とのこと。その部長は製造側にも似たような事を言うのでしょうか?
言ったら最後、寄ってたかってバラバラにされるでしょうから、言わないんでしょうね。
私だって、当社の営業がそんな事を言ってきたら、切り刻む。
みんなそれぞれプライドを持って仕事をしてる。

こう考えると、部長がそう思うのは否定できません(言うのは否定するが)。
それだけのプライドを持って部長は頑張ってるんでしょう。
私だって、自分が美しく仕上げた仕事の関係で新たな仕事が入ったら
「えっへん私のおかげ」なんて思ってますからね。
営業だってこう思う時はあると思う。

事務ってこういう分かりやすい結果がないんですよね。
自分が取って来た仕事 自分のデザイン 自分の仕上がり というのがない。
また別種の厳しさがあると思います。
デカい仕事を取って来たら、すごい営業で
真似の出来ないデザインやモノを作ったら、すごいデザイナーや職人で
完璧にこなす事務員は、それが当たり前。

パソコンに例えると
本体の外装やインターフェイスはデザイナーの仕事
ハードやメモリなどパソコン自体を動かすのは職人の仕事
それをどれだけ高くたくさん売るかは営業の仕事
カスタマーサポートは事務の仕事 てな感じではないでしょうか?
サポートって、あって当たり前でしょ?
外装もハードの容量も買うか買わないかも、自分で選べるけど
カスタマーサポートの能は選べない。サポート能力64MBとか2GBとか書いてないもん。

事務はいないとどうにもならない。
あなたも200GBぐらいのプライドを持って事務仕事に専念して頂きたいです。
それでこそ、仕事が回る。
    • good
    • 1

立場の問題じゃないでしょうか?


誰もその部長さんの立場を理解されてないと思います。
営業1本で生きている方からいえば事務の仕事なんてと思いますし、逆に事務の仕事をしていると利益にはならないけどでも私たちだってと思うだけのことじゃありませんか?

営業は引き継げるだけじゃだめなんです。
引き継いで利益をあげるまで同じではありません。
事務は誰がしても優越の差はあるでしょうが利益に関係してないので誰でも時間さえあれば誰でも引き継げます。
時間さえあれば営業が利益をあげられるとは思いません。

部長さんがバカにしているというより質問者さんの言葉です。
バカにされているような仕事と思っているのはご自分です。
残念ですが事務が誰でもできる仕事なのは事実で営業は才能や努力を事務よりも求められると思います。
どんなに言おうと営業が稼いでくるのですから。

私は事務は比較的センスや努力もないくてもできる人が多いと思います。
営業は違うと思います。
バカにされるかされないかという観点ではないですが、誰でもできる仕事ゆえに軽んじられることはあると思っています。
私も事務員ですけど、営業のかたの大変さをみているので自分よりも大変なのは営業だと思っています。
もし私の職場の営業さんが同じ言葉を吐いてもお疲れなのだろう、大変ですからと思います。
    • good
    • 5

同じく小さいですが製造メーカー事務職です。

以前は別の会社で、広告の営業職でした。
で、私の会社の雰囲気も質問者様と同じです。部長も同じような人物です(笑

営業経験ありの現事務職から言うと、営業職の方は、勘違いしている方が多い気がします。(私の会社の場合です)。結論、どちらも必要です。後は、自身の適性によるだけです。ちなみに私が会社の営業を引き継ぐとしたら、一ヶ月で出来る自信がありますが、営業職のほとんどの方は、一ヶ月で私の仕事を引き継ぐことは、出来ないと思います。ですから、誰が何を言おうが、何とも思わないどころか、哀れに感じることが多いです。そう言うことでしか、自己を浮揚させることが出来ないわけですから。ですが実際、営業職の頃を考えると、自分も完全に勘違いしてましたから、本当は、どちらも経験してみることが、お互いの理解の為にいいと思います。部長に関しては、もう不可能ですから、視野が狭くて残念だなぁ、ぐらいに捉えます。

もっと残念なことに、私は営業のほうが性にあってます。悪い時もありますが、いい時もあるので。悪い時ばかり語る人物だとしたら、おそらく合ってないんでしょうね…やっぱり可哀想ですね。

会社にはそれぞれカラーがありますから、世の中の全ての会社が事務職をバカにするわけではないですが、自分の働く会社のカラーがそうであれば、仕方のないことだと思います。言いたい方には言わせておけばいいと思いますよ。ただ常に自身の経験や知識を重ねる努力を忘れると、ろくな歳の取り方が出来ないですよね。質問者様のまわりには、そういうお手本が沢山いそうです。どう捉えるか、どう生きるかは、自分次第です。

とりとめない文章になりましたが、お互い頑張りましょう。
    • good
    • 2

部長が間違ってます。

腹立たしいですね~

もし事務職が不必要なら、この不景気に、どこの会社もとっくに事務のクビ切ってるでしょ。

営業マンってそういう人多いですよね。そういう人間が営業しかできないのか、それとも営業職がそうさせるのかわかりませんが。
俺様々、的な。

前職、メーカーではありませんが、営業兼営業アシスタントをしてました。

とある営業社員が、
事務なんて座ってるだけ、営業が稼いだお金で食わせてやってるし営業で会社が回っている、
的な発言しました。


アシスタントが、急ぎでその人の要望の資料を用意したり、営業不在時に対応してクレームを抑えたり、多々あったのに…そんなことはすっかり忘れて発言してました。


でも空気が読めずにそういう発言しちゃうので、同オフィスの人達から、幼いとか残念な目で見られてましたよ…
    • good
    • 1

私は上場企業の殆どの部署で仕事をしてきました。


そして営業経験もありますので、その時の話します。
営業は売れているときはハッピーですが、売れないときは地獄です。

量販店の大売出しの応援に行ったときのことです。
展示された商品の前では、各メーカーから派遣された人たちが、商品の説明と販売を行っています。
その時の私の担当商品は明らかに他社より劣り、説明も販売も何か悪いことをするみたいで素直に行えませんでした。
当然売り上げは悪く、上司からは「それでも売るのがプロだろ」と大目玉でした。
それが何日も続きます。
「営業が頑張っているから会社は安泰なのだ」と自分に言い聞かせて頑張ります。
部長も同じでしょう。
発言は軽率ですが、自信過剰かプレッシャーからの空元気なのかもしれません。

勿論、事務も大切です。
カルロス・ゴーンの企業再建などは、かなり事務的な仕事といっても良いと思います。
どこの部署も存在理由があり大事ですが、今の時代、毎日同じことだけやっていれば置き去りにされてしまいます。
そこの部署なりに、改善と工夫が必要です。
自分の仕事がなくなってしまうような改善も必要かもしれません。
また、全て通販とNET販売にして営業部員を無くすという提案をして、仇を取るのも良いかもしれません。
    • good
    • 3

その会社の業種にもよるでしょうけど、一般的に営業は大変という認識があるから


「大変なことをやって、会社の利益を上げているのは営業なんだから営業がエライ」
と、営業の方なら考えるでしょうね。

ただ、心の中に色々な思いがあってもそれを言わないのが大人の対応ではないかと思います。
製造にしてみれば、「俺たちが作らなきゃ営業が何しようが売れないんだよ!」と思うかもしれませんし、事務だって「営業がそんなに偉いなら明日から会社のビルも机もなく営業して、経費処理から何から全部自分で処理しながら営業してみろよ」と思うかもしれません。

まあ、そんなことで優劣を争ったって意味ないし、実際に組織のどこかがなくて良いということはないんじゃないかと思います。
だから実際のところがどうであろうと普通はそんなことをイチイチ口に出す必要がないです。
大体営業が「俺がエライ!」と事務に威張り散らしたらモノが売れるんでしょうか?
そうじゃないですよね、単なるストレス発散じゃないですか。

私も別に営業も事務も仕事なんだから平等だ、と声高に主張する気はないです。
実際に営業の苦労は内勤と比較して精神的にも体力的にも厳しいでしょうから
ただ、それを口にするような質問文にある部長さんのような方は、業種の問題じゃなくて人としてどうかと思います。

バカにするだとかされるだとか、そういう視点で考える必要はないと思います。
質問者様も営業の苦労は苦労として受け止めて、例に上がっているような方を人として個別に見ておけばよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおりですね、もともと仕事が違うし、いろんな仕事が機能してひとつの会社があるわけだから、それぞれの仕事を比べたりする事自体、違いますよね。

どの職種でもきっと、自分の職種以外の職種に対する不満や意見などあるだろうし。

でも、その仕事がその会社で存続している以上は、必要な仕事である事は確かだし、営業が威張り散らすのも、おかしな話ですよね。

結局は、この部長という、一人の人間のモラルの問題でしかないですもんね。

お礼日時:2011/02/09 00:14

バカにされるというよりも職能としての違いはあるし平等ではないでしょう。


それに持ちつ持たれつの互角の関係ではないと思いますね。
営業が聞いたらそれこそ怒ると思いますが・・・どうでしょうか?
逆の立場ならお互い様だよね、と思えます?
僕なら思えないですが・・・
君ならそうお互い様って思えるのでしょうか?

僕はSEなんで営業的分野も対応していますけど、事務員さんからこういうことを言われたらムカっときます。
大変なのはコッチ80%
君たちはサポートしているけど大変さは20%。
お互いさまで大変なはずよね、なーんて言われたらコッチはムカっときます。

口に出すことも人間ですから、しょうがないと思ってあげれませんか?
営業ありき、は実際は会社としては外貨を得ないといけませんし事実だとは思います。
事務がいないと仕事が成り立たないも厳しいです。
うちの部署は実際、コスト削減で事務員さんが居ないですから。
サポートしていることは事実ですが同じ土俵で戦えるとも思えません。

いま一度考えてください。
きつい分野を担当する人間の立場も理解してほしいです。
やっぱり同じ大変さではないのですからお互い様だなんておもえませんから。
それが人間です。
逆に僕が君の立場ならムカっとくると思う。
事実、稼いでいるのが営業でも自分たちのいる立場や意味を必死に考えるだろうと。
立場の違いです。ただそれだけ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お互い様というのは、対等という意味で言ったのではありません。
事務員が大変だとも言っていません。

営業と事務では、大変さが違うのは理解していますし、対等だなんて全く思っていません。

誤解をされたのでしたら、すみません。

回答者様は、対等もしくはそれ以上の仕事をしている人間以外には、感謝の気持ちももてないという事でしょうか?
たとえ20%でも、サポートしてくれている人間の事を、そういう風にしか思えないのですか?

だとしたら、すごく残念です。

お礼日時:2011/02/08 23:34

私は就職活動してて経理職に応募しましたが営業の人に「経理なんかお金で遊んでんだよ」と言われ経理に応募した学生を睨み付けてました。



天昇電機と言う会社です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そんな会社あるんですか?
びっくりですね・・・。

お礼日時:2011/02/08 23:22

私も会社で事務してます。


実は出産するまでは、専門職で事務仕事をなめてたところもありました。
ですが、いつの間にか事務職での職歴の方が長くなり、すっかり事務屋になってます。

そんな私が常々思うことは、事務は主婦の仕事と同じであるということです。
(男と女、既婚と未婚では感じ方が違うかもしれませんが)

家庭の良し悪しは主婦の采配による所が大きいと思いますが、別に手抜きしても、一生懸命になっても評価されにくく、世間の評価は低いです。家庭に主婦がいないと困るのにね。
家庭においても、「いつもありがとう。」とほめてくれる旦那様もいれば、「三食昼寝付き、楽しているな」という旦那様もいます。この部長さんは家庭でもきっと奥さんをねぎらわない人ですよ。気にしないことです。

事務は会社にはなくてはならない仕事ですが、バカにする、しないは人それぞれです。気にしないことです。プライドをもって事務仕事してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

どちらの立場も経験された方からのご意見だと、とても公平さを感じます。
家庭(主婦)に例えられると、すごくしっくりきました。確かに同じですね。

お互いに、お互いの仕事に対して、理解し、感謝する気持ちが大切だと思いました。

それが出来ない人間は、所詮その程度ですね。

お礼日時:2011/02/08 23:18

部長の発言は実際のところ正しいと思います。


事務は部長の発言どおり
>「事務は営業が取ってきた仕事のおこぼれをもらっている」
事務の仕事の給料は営業の利益から出ています。

バカにされているかどうかは質問者さんのお気持ちの問題です。


営業は職能として重宝されます。誰でもできる仕事ではありません。
事務員は誰でも出来る仕事です。
悔しかったら営業に転職すればよいだけです。
そうすれば営業の気持ちもわかります。
ここで事務が立派な仕事だと回答をもらっても会社ではそれは【嘘】ですから意味がないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

はい、事務員の給料は営業の利益から出ている、それは事実です。
でも、部長が、ただ事務員の給料の出所を言いたかったわけではないのは、回答者様も察しがついていらっしゃると思うのですが・・・。

これを「正しい」と言うのは、屁理屈に聞こえます、すみません。

事務が立派だとか、そういう事を言ってもらいたいわけではないです。

こういう発言をする部長のモラルの低さに、呆れかえっているだけなのです。

お礼日時:2011/02/08 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!