dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月に入社した事務をしている20代の女です。
母親と同年代のベテランの先輩との人間関係が上手くいっておらず、
10月に精神科で「うつ病一歩手前のうつ状態」と言われていました。
そしてとうとう先日「うつ病」と診断され、医者の先生から「休職した方がいい」と言われています。

私は10月に「うつ状態」と診断されるちょっと前から、事務所の人達や電話の向こうのお客さんが
言った事に対してサッとメモを取る事が出来なってしまうようになり、「すみません。もう一度お願いします」と
聞き返したり、復唱してみたら相手の言っている事と違っていたりして、相手をイライラさせてしまう事が多くなりました。

そして一昨日の金曜日、私と年が近い営業さんが出先から私に電話で「○○社からこういうFAXが来ると思うから、
それが来たら手配しておいて」と頼まれました。
私はその場では「はい、分かりました」と言ったのですが、いざ○○社からFAXが流れてきてみたら
営業さんが言っていた事と違う名称の書類だったので、どう手配したら良いのか分からなくなってしまい
営業さんに電話をかけました。
営業さんは電話の向こうでしばらく絶句した後、「…そんなの応用力を聞かせれば分かる事じゃん?
いちいち俺に聞かないでよ…」と不機嫌な声で言われました。
私は「すみません。でもこの書類には××と明記してあるんです…」と言った所で
ブツッ!と電話を切られてしまいました。

私は「どうしよう…キレさせてしまった…」と初めての事に呆然としていたら、今度は営業さんの方から
電話がかかってきて、ベテランの先輩が取りました。
先輩の言葉から、営業さんが「俺もうすごくブチキレそう。何であいつ(私の事です)あんなに頭悪いの!?」と
先輩に愚痴っているのが想像できました。
先輩が「アハハハ災難ね~、でもあなたはよく耐えて頑張っているわよ。私だったら我慢できない(笑)」なんてやりとりを
私の目の前でされて、先輩は私に電話を変わりました。
営業さんは憔悴しきった声で、小学生でも分かる様な口調?で、もう一度手配の話を説明し、
私は手配する事が出来ました。

この営業さんは、私が年が近いせいか、用事は何でも私に頼んでいました。
うつ状態になる9月前までは、私もその頼まれ事を普通にこなしていました。
しかし今のうつ病の状態では出来なくなってしまっています。
とりあえず月曜日この営業さんと顔を合わせるのが怖いです。
どうしたら良いでしょうか…

※この営業さんは社長の縁故で入社した人で、仕事で上手くいかない事があると「死ね!」が口癖です。
なので尚更怖いのです…

A 回答 (14件中1~10件)

まともに仕事が出来ない状態で出社する質問者さまにも


非があります。

無理に仕事されても、周囲の負担が増えるだけで困るんですよ…
その人に任せた仕事が信用できないから、
それをもう一度やり直す人が必要なので、
却って(残酷ですが)いないほうがいいんです。

ただし、それは仕事上の話で、
それが人格に対する評価と同じではありませんので
人間として無価値になったように思う必要はないです。
インフルエンザの時だって、うつさないように休むのは
当たり前。それと同じことだと思えばいいです。

休職されて、ゆっくり回復してください。
    • good
    • 10

営業の忙しさは、事務の忙しさとはまた違います。


両方経験者なのでよくわかるのですが、
営業はお客さん前に居る事が多いので、
事務の人から、小さなことで連絡が来ると、イラっと来る事もあります。
営業を普通にしている人はある程度、頭の回転もいいと思います。
そんな事わかるだろって思うことも多いと思います。

うつ病というのがどういう症状なのか詳しくわかりませんが
まともに仕事が出来ないなら、退社・休職も考えた方がいいのではないでしょうか。
    • good
    • 2

解ります。


うつだったりすると 本当に 頭が働かないものです。
私もそうでした。(私の場合、薬が合わないことが大きかったです)
 うつでも働かなければいけなくて アルバイトに出たのですが
簡単な機器の操作が覚えられない 簡単な機械の洗浄や組み立てが覚えられない お客の名前(簡単な苗字)が書けない。仕事をしていても 違う仕事が入ると 前にしていた仕事を忘れる。マニュアルを勉強してきて といわれ 家で一生懸命覚えても 職場では何一つ 思い出せない。
上司からは 『マニュアル読んでないね』と言われ・・
『いいえ 読んだんですけど・・』でも うつと言ってなかったので
言い訳としか とってもらえません。

本当に辛かったし 私はこんなにバカだったか。。と悩みました。
バイトに行くのがいやでした。。
そんな事をしてる間に さっさとクビにされてしまいました・・
落ち込みましたが・・あのままバイトを続けても どうにもならなかったと思い直し、少し休んで 心機一転 別の職に就きました。
そこでは 明るく 1年半勤める事ができました。

先ず 上司に 理解を求める事が先だと 思います。
今は、うつが認識されてはきましたが 正しく理解されていませんし 当然 何かしら 言われると思います。それでも何も言わずに 他に迷惑をかけ続けるよりは良いと思います。
なかなか言い出す機会が無かったら 診断書を添付し 手紙を添えては如何でしょうか? 《このことで、相談したいので お時間を作ってください》と 手書きで。

どうにもならない相手(社長の縁故の営業さん)を やめさせる事はできませんが 他に部署があれば 移動してもらえないか 休暇を取ることは可能か 相談しましょう?

もし やめても 私のように 心機一転 新しい職場で 明るくやっていけるという事もあります。
うつは周囲になかなか言い出せず、言い出す勇気もなくなったりと
厄介ですが(私は友人にさえ相談できず家に篭りきりでした)
勇気を出して 先ずは 相談してみましょう?

うつは 治りますから ! 
    • good
    • 4

あなたはまだ新入社員です。


1年経っていませんから。
営業さんから仕事を頼まれても簡単に引き受けてはいけません。
直属の上司から言われたら仕方がありませんが
なるべくお断りしてみましょう。
「すみません。自分でやってください。」と言うことも
大切です。
私は営業事務をしていた経験があるのですが
こっちが強気に「忙しいので自分でしてくれませんか?
それとも面倒臭いのですか?」と言うと、わりと「じゃあいいよ」
と引っ込む営業マンは多かったのです。
こちらが先に強く出て仕事を頼まれたらしてあげたよって
態度で出なければどんどんしんどくなっていきます。
上から物を言うくらいでないとダメですよ。

営業っていうだけでとても彼らは事務に比べて高給取りです。
それだけのお給料を貰っているのですからそれなりの仕事して
もらわないとね。
事務に面倒な手配等、あまり押し付けないでよって!
たまにならやってあげてもいいけど、それなりにお菓子の差し入れ
もしてねっていう気持ちで気楽に働かないと病気はよくなりません。

気楽に気楽に。
    • good
    • 7

仕事を辞めると生活面での不安があるのはよく分かります。

でも、30歳前でしたら転職はまだ十分可能な年齢だと思います。ちなみに私は今の職場に入社したのは36歳でした。(派遣ですが。)
お仕事のスタイルも今はいろいろと選べる時代ですし、体調が回復してきたらご自分の健康や精神面に合いそうな条件で転職も視野に入れてみるといいかも知れません。
まずは、上司に今の病気のことも踏まえて相談し、医師の指示に従って休職なさっては?
一度リセットしても人生はやり直しききますから。
私もここまでひどくはないですが、営業事務なので営業さんとのやりとりの中でよくキレられたりしてます。
ムカつかれるのは仕方ないとしても態度に出すのはその営業さんも社会人としては未熟だと思います。叱咤や注意と、感情的に怒りをぶつけるのは別だと思うので。
確かに営業さんって、分刻みスケジュールで動いてるので何度も確認されたりは嫌みたいです。
私は、緊急時以外は電話せずにメールで連絡するようにしてます。その方が都合の良い時に対応してもらえるので。
仕事でもとにかく自分が文句言われないように注意して、後は営業さんの感情的な言動に対してはいちいち気にしないようにしました。
1年以上経つけど、営業さんとは全く親しくないです。職場で仲良くなったりはあくまでオプションだと思ってるので仕事がしっかり出来るようになる事だけに集中して、それでいいやと割り切ってます。
質問者さんは、まずは第一に仕事よりもご自分のお体の事を労わってあげて下さい。
万全の状態じゃないのにお仕事を無理してされてもかえって悪化してしまうだけですよ。
今は辛いでしょうが、あなたはこの世に必要な人なのですから。
どうかご自分を責めないで下さいね。
    • good
    • 4

まず、あなたは自分の病気を上司に相談しましたか?以前できたことができなくなる(メモも取れない)ようでは業務に支障をきたしますよね。

その上で上司は続けてほしいといっているのですか?もしそうであれば、自分からこれはできないなどといって、以前より仕事量を減らしてもらうか、担当部署を変えてもらうなど、自分にできることを提案すべきです。

私は営業なんですが、私の場合事務の人が怖いです・・・事務の人のほうがしっかりしていますので。

自分で言うのもなんですが、営業は会社の中で自分たちが偉いと思っています。営業が仕事をとってくるから、その仕事でまわりも仕事できると思っているからです。だからそんなに強気なんです。

しかしながら、そんな横柄に負けてはいけません。
そういう人に対しての対抗は、「仕事」しかありません。あなたが仕事さえできれば、問題はないのです。

ちなみに、営業は事務からの確認の電話は大嫌いです。極力しないように心がけてください。アポイント中にかかってきたらキレます。わからないことは、営業に電話する前に、先輩や上司等確認を取ってください。そして、先輩等に聞く前に徹底的にわからないところは調べます。

その上で、「今お忙しいでしょうか?」「どうしてもわからないところがあるので、お手すきになりましたら、教えていただけませんか?」「自分は今ここがわからなくて、ここまで調べましたが、それでもこの部分がわからないので教えていただけないでしょうか?」という手順ですすめてください。まどろっこしいですが、こうしないと、あなたが責められることになります。

そして、それでも無理な場合は営業に聞けばいいです。まわりもわからないことですから、聞いて当然になります。まわりの先輩や上司を見方につけておくのです。そして一度聞いたことはメモに残し、忘れないようにします。

以上のことができないのであれば、やはり自分から上司にいって休職を願うべきです。業務に支障をきたすのに、上司が続けろというはずはありません。

会社は仕事ができるかが全てです。とにかく仕事さえできれば、無愛想でも問題ないんです。
    • good
    • 4

私も会社での人間関係が原因で鬱になりました。


今はもう通院してませんが鬱になった苦しみはなった人にしかわからないと思います。
医者から休職を勧められているんですよね?どうですか?休職できそうな環境ですか?
今は心が疲れているでしょうから何を言われたとしても判断・決断しにくいと思います。休職するしかないと決め付けないでまずは薬を飲んで様子みるとかカウンセリングを受けてみるとか少しずつできることから始めてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

こんばんは、状況ははっきりわかりませんが、とりあえず、「すみませんでした。

」と一声いうと良いと思います。謝られて怒る人はいないかと思います。自分もよく怒られその場にいるのが嫌な感じになります、心の広い人ならきっと「やばい、言い過ぎてしまった」って心の中で思っていると思います。いや思わないほうが大人として変な人です。自信持っていきましょう!こんな小さなこと悩んで落ち込んでる時間がもったいないですよ!
    • good
    • 2

今晩は。


お身体如何ですか?
私ならですが、取り合えず、月曜日にその方にあったら、「ご迷惑をかけてしまったようで、申し訳ありません」と言っておきます。
変に怯えることもないですし、ぎくしゃくしない方がいいと思います。
誰にでも失敗はあるし、それをカバーしていくのも、職場のルールだと思います。
また、万が一、間違えがあっても困りますので、確認が間違った行為とは思えないのですけれどね!
もしかして、先輩の事悪く取っているのかもしれませんが、私は、あなたへの風当たりを弱くするための言葉のように取れます。
例えば先輩が「彼女に代わるから」だけでしたら、その営業さんのあなたへの対応が、もっときついものになっていたように思いますが?
>でもあなたはよく耐えて頑張っているわよ。私だったら我慢できない との事。
営業さんを持ち上げて、「耐えてるあなたってすごい!!」
とほめられた後で、あなたとのやり取りで、キレるのは、ほめられた部分の否定になるので、キレにくいことになったのではないでしょうか?

私なら、寧ろこの先輩にある程度、状況を説明し頼ってしまいますけれど・・・。
この一文からの想像ですが、姉ご肌の頼られたら見捨てられない女性を想像するのですけれど・・・。

何れにしても、お医者様から休業を勧められているとのこと、金銭面での不安はあるのでしょうけれど、一度考えられたらいかがでしょうか?

ご存じかとも思いますが、休職中の保障等です。
http://server343.dyndns.org/utu/archives/2007_02 …

どうぞお大事になさってください。
    • good
    • 1

No.1です。


補足ありがとうございます。

やっぱり休職されたほうがいいと思います。
私が以前言われたことですが「社員一人抜けるのはその時は大変でも、会社は廻るし何とでもなる」と。確かにそうですよね。

でも心と体は一つしかありませんし、これから長く付き合っていくものですよね。もしかしたら会社から解放されたら症状が和らぐこともあるかもしれません。


参考にならなくてごめんなさい。
心身大切になさってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています