dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週で商社の営業事務を辞める(試用期間失敗)予定の、24歳の女性です。
たった2ヶ月の試用期間でダメ判定を受けるほど、仕事があまりにできません。
以前、「何処へ行っても解雇される」という悩みを出し、皆様から暖かいアドバイスをいただいたばかりなのに…。
とにかく詳細は以下のとおりです。( )内は上司に言われた台詞

・自分が以前やった仕事を忘れる(5日前に貴女が見積り依頼出したんじゃないの?)
・判断能力がない為、自分が勝手に判断した仕事は大抵失敗する。
・相手と波長が合わない。人の言うことを性格に理解できない、自分が言いたいことをうまく相手に伝えられない。
・何故か確認したのにどっかをミスする(ちゃんと確認した?)

最初のはこの注文下の誰?って(客、同僚に)言われ、自分がしたのに、他の上司に聞いたりするんです。自分が犯人であることをすーっかり忘れているのです。
新人だからっていうミスではなく、ベテランでも仕事の出来ない奴にありがちなミスなんです。だから上司達からこの子はダメって見切られた訳。
人の言うことも、一気に来たり、一つに気を捉えすぎるとその一つ前のことを綺麗に忘れます(嘘でないです)。
例えば複雑な電話が同時に2件来ると前の方を忘れたりします。とにかくうまくしようと焦り、頭がパニくります。
これらを読んで、私はどこまでボケなのかって思います。まるで老化したみたいですごく悔しい!
この若さ(24歳)でボケって有り得ませんよね?もう毎日泣きたいんです。

もちろん他の2人のアシスタントはきーっちり出来、上司にごめんなさいと謝っているのを聞いたことがないです。

その点私はほぼ毎日誰かに謝っています。
この調子だと次の会社へ行っても同じになりそうだからです。毎回解雇にはなりたくありません。本当に仕事が出来るようになりたいです。

この悪い癖(能力の問題もあるが)は治るのでしょうか・・・??
すみません、特に経験者(いれば)の方、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (15件中1~10件)

僕もあなたと同じ経験をしています。

僕は8回も連続解雇されました。
短いので試用期間中3週間で解雇されました。でも、今の会社では3年目です。その秘訣は、毎日仕事が終わった後、マックかスタバにいって、その日の仕事の復習ノートをつけています。その日の反省やしたことを書き、明日の予定などを30分書きます。そうすると、日中にノートに書いたことが頭に残り、忘れ防止にもなります。毎日、復習ノートをぜひ続けてみてください。そうすると、仕事のことをよく覚えられるようになります。質問者さんの仕事がうまくいくようにお祈りしています。
    • good
    • 17

はじめまして!


苦しまれているようですね。
chury84さんの質問を読んでいて思ったのが、とにかく「失敗」に対する罪悪感と恐れです。
私もそれは強い方なので、よく分かります。でも、それはよい部分でもあるのだと思います。責任感があるということで!(笑)
ただ、chury84さんはそのよい部分が、仕事に向かわず、周囲の評価に向かっているのがもったいないように思います。
という私も、初めての仕事や苦手なこと対してはそうですが。とにかく初めてのことが苦手で、コツをつかむのが人より時間がかかると思います。そこを乗り切れば苦労した分忘れないし、仕事もうまくやれると思っています。だから、もしかしたらchury84さんも最初を乗り切れば大丈夫なんじゃないかとも思います。
私はその人の人間性や仕事に対する姿勢がわかるのが、失敗した時だと思っています。うまくいっている時はなんとでもなりますから。失敗した時は、とにかく落ち着くことをお勧めします。心の中ではパニクってても、みんなの前では平静を装う。もちろん「悪い」ということは前面に出さないといけないですが、あまりに焦っていると周りはその人が心配になってしまってアドバイスがし辛いです。そして、上司に潔くヘルプをお願いします。謝るのは後からでもできますから。失敗自体より、失敗したことに対するフォローが問題だと思います。
以下、私がこころがけていることです。今までの失敗からの対策です。できる人は頭の中でできることかもしれませんが、できないことは認めて、できるようにしないといけません。要はとにかく紙に書くことです。きっちり書かなくても、自分さえ分かればいいです。
私も失敗した時、上司から色々教えていただきました。よい上司に恵まれることも大切です。今まで恵まれていないのかもしれませんね。

>・自分が以前やった仕事を忘れる(5日前に貴女が見積り依頼出したんじゃないの?)

大切なことは仕事のスケジュール帳に書く。ただし、メモが見づらいとメモのメモが必要になるので、簡単にメモる。「△△見積依頼:○○社」「△△見積納品:○○社」等。やったことだけでなく、その時点で分かっている予定も書く。

>・判断能力がない為、自分が勝手に判断した仕事は大抵失敗する。

勝手に判断しない。ただし最初から聞くと、やる気がないように思われるし、指示でやると自分で考えず覚えられないので、手順を考えて上司に確認をする。やってしまってから確認ではやり直しに時間がかかるから、手順の時点か、途中までやった時点で確認する。

>・相手と波長が合わない。人の言うことを性格に理解できない、自分が言いたいことをうまく相手に伝えられない。

誰でも余裕がないなか、人の話を理解したり伝えたりするのは難しいので、要点をメモしてから話す。人の話を聞く時も要点をメモして、最後に確認する。紙に書くと、相手も安心するし、間違っていれば指摘しやすい。聞く方も一生懸命理解しようとしていることも忘れずに。

>・何故か確認したのにどっかをミスする(ちゃんと確認した?)
とにかく紙に書く!

お若いので、今が悩み時です。仕事をしっかりしたい!という意欲があるのですから大丈夫です!それをアピールしましょう。
ただ、あまり考えすぎるとよくありません。仕事は人生の一部だと思って、できないことがあっても悩みすぎないことです。体には気をつけて、ほどほどに頑張ってください!
    • good
    • 6

はじめまして。


質問者様の投稿を読んで、まるで自分の事かと思いました。
私は知的に障害はありませんが、軽度のアスペルガーです。

仲の良い友人は居ますが、人付き合いがヘタです。
今の会社でも人間関係に悩んでいます。

仕事も自分が仕上げた書類を見直して提出しても、
どこか1ヶ所ミスをしてしまっています。
たまに、見直すのを怠って提出した時には、
ミスだらけで大変です。

私は派遣社員ですが、6月末の更新時に、
仕事上のスキルそして、ヒューマンスキルが低いことから
更新はないと思われます。
頑張る意欲はあるのに、派遣先が「もうキミは必要ない。」と
アッサリ切るんですね。
でも、それはもう仕方ないと諦めました。

私は絶対に忘れてはならない事は、手の甲に書いています。
すると忘れないですよ。
あと、「まっいいか」と、ノートやメモで確認せず
仕事をすると必ずミスをしているので、
確認を怠らない事が大切と思います。

煮詰まって考えると体を壊しますよ。。。
私も仕事の事で悩んで苦しみましたけど、たまには息抜きを
してくださいね。
好きな音楽を聴いたり、好きな場所へ出かけたり。

お互いに大変ですけど、頑張りましょう。
    • good
    • 6

はじめまして。


僕も仕事でミスをすることがあるのですが、
解決策の一つとしてメモを残すことを習慣にしています。
たとえば書いたメモは目に付きやすい場所に貼って片付いたらはがしていくみたいな。僕の場合はPCのモニターに貼ってます。メモだらけです(笑)。あと外に出ているときは自分宛にメールを送ります。
メモを取ることで一呼吸おくことができますし、どんなに忙しくても所々で冷静になること自分を客観視できることがが大切なことじゃないかなって。
頑張ってくださいね!
    • good
    • 5

全てはchury84さん次第ですよ!


うまくやりたいのであればもっと努力をすること!!
失敗しても根気よく続けること!!!
当たり前です。

社会人になるとみんな悩みを抱えているものです。
つらくてももう少しがんばってみてください!
ありきたりな言葉ですが、これしかありません。
    • good
    • 3

>判断能力がない為、自分が勝手に判断した仕事は大抵失敗する。


勝手に判断しない。
返事を求められたら「私ではわかりかねます」「確認してのちほどこちらから連絡させていただきます」「~に伝えておきます」
決して「YES/NO」や「わかりました(了承)」など確定の返事をしない。
自分が責任を持つ必要がない範囲のことまで返事をして、責任を背負い込むことはありません。
もちろんあなたが責任もって返事をしなければいけない業務なら別ですが、それでもちょっとどうかな?と思ったら人にきくことにしたらいいと思います。
上司にしたら失敗されて後始末をするより、多少面倒でもその都度答える方がましです。

>何故か確認したのにどっかをミスする
ちゃんと確認してないんです。
「この手続きの時はこことここを確認する」「これは~に注意」「これをチェックしたあとはこうする」というように細かく自分用マニュアルを作ってみましょう。
実際の書類のコピーなどをノートにはりつけて書込んだりするといいと思います。

>複雑な電話が同時に2件来ると前の方を忘れたり
電話をしながらメモをとること。
完全にきれいに書き取らなくても「はやしA×3B×2りょうよこやまあす5まで」ってあったら「林さんから明日の5時までにAを3個、Bを2個、領収書の宛名は横山にして持ってこい」っていう注文があったなと思い出せます。
「中せいさ上む」とあったら、自分で「中村製作所の上村さんが電話してきたな」って思い出すでしょう。
用件を思い出すのは二の次です。
受けた電話を全て書いておけば、最悪、用件を忘れても誰にもう一度電話したらいいかはわかります。
うちの職場では担当者が不在で、相手が「じゃあ携帯にかけてみます」って言った時でも「15:20○○(相手の名前)ケータイ」などとメモしています。

自分の弱点(ミスするポイント)はわかっておられるようなので、それの対策を自分でノートに書いて、毎日一人朝礼のように読んでから仕事をしたり、机の前など目につくところに注意書きを貼って意識してはどうでしょう。

他には上司に確認したこと、依頼したことや電話したこと、出した郵便物などを、殴り書きでいいのでその都度メモする。
その都度が無理ならお昼休みと終業後などにメモする。

他の方も考えられることとしてあげておられますが、生まれつきの障害(って言い方が正しいのかどうかはともかく)ってことも考えられます。
『僕の妻はエイリアン 「高機能自閉症」との不思議な結婚生活 』
この本の著者 泉流星さんも、なんでこんな簡単な仕事ができないんだろうと悩んだそうです。
彼女が日常生活をおくる上でとっている対策は、自閉症かどうかに関係なく、質問者さんにも有効だと思います。
読み物としてもおもしろいので、お勧めしておきます。
    • good
    • 3

質問者様と同年齢で、数人の部下を抱える立場の男性です。




>・判断能力がない為、自分が勝手に判断した仕事は大抵失敗する。

何に基づく判断基準ですか?「自分が勝手に判断」の判断基準とは例えばその時の気分によって決めてませんか?例えば「1+1=2」ということは何があっても変わらない基準だと考えた場合、その時の気分によって「1+1=3」とかが成り立っていませんか?
「判断」する為の基準が気分によって変わってしまうならだいたいは運ですから失敗は多いと思います。何かに裏付けされた「論理」が大枠正しい判断基準になるものと思います。


>・相手と波長が合わない。人の言うことを性格に理解できない、自分が言いたいことをうまく相手に伝えられない。

自分と合わない人はたくさんいると思います。でも仕事だから割り切りましょう。
俺も口頭では言いたいことをうまく言えない時があります。即興で考えたことはなかなかまとめにくい面もあります。だから俺はメールを多様します。メールならそれなりに考えた文面で送信するわけだから口頭よりも多少はマシなんじゃないのかな。メールだけなのもどうかと思うけど、それなりに内容の整理ができるから多少は伝わるものと思います。
「人の言うことを正確に理解できない」のなら理解できている部分もあるのですか?それなら理解できていない部分で質問しましょうよ。既に「ダメ人間」って思われているなら何度聞いてもいいじゃないですか?


>・何故か確認したのにどっかをミスする(ちゃんと確認した?)

「ちゃんと確認した」の「ちゃんと」って何が判断基準なのですか?
何を基準にして「確認」と呼べるのですか?


>・自分が以前やった仕事を忘れる(5日前に貴女が見積り依頼出したんじゃないの?)

自分の日々の業務の履歴は取られていないのですか?
例えば、毎日業務日報を書いて4/15に○○の件で見積もり依頼を出して回答は4/17予定とか。


>複雑な電話が同時に2件来ると前の方を忘れたりします。

電話中ってただ電話しているだけですか?多少なりともメモとか取りませんか?
メモを取る場合、一字一句書かなくても聞こえた単語だけ書いていけばだいたいは何とかなりますよ。
「とにかくうまくしよう」と考えるからダメだと思います。逆に失敗しようと考えながら対応すれば以外にミスは減ります。電話で話していても1発で理解できるものばかりでもないので、復唱してみるのも良いと思います。レストランとかで注文内容の確認をしますよね。それと一緒です。

全部に共通して言えるのは「判断基準は何か?」だと思います。

仕事の進め方が分かっていない為に起きているミスのように思います。土台を固める方法を覚えれば「ダメ人間」から抜け出せる人だと思います。
仕事の進め方に関しての書籍を読んでみるのも良いと思います。
    • good
    • 2

人には仕事との相性、適性というものがあります。


残念ながらあなたには煩雑な仕事をひきうける能力が無く、
それは治りません。

ひとつの作業に集中する職に就くか、
事務職であっても作業が教条的に決まっており
手順マニュアルを自分で作れば遂行できる
(たとえば郵便局)職に就く事をおすすめします。
    • good
    • 5

質問者様については、直接知っている方ではないので、なんともいえませんが、精神論ばかりが出ているので、具体的な事実を一つ。




どんな精神論を並べ立てようが、「できない人」は存在します。(きっぱり


質問者様自身が、そうだということは全くいえないので、情報提供の1つとして聞いてください。


ADHD(注意欠陥他動性障害)やLD(学習障害)という言葉はご存知でしょうか?
これは、大雑把に言ってしまえば、「知的な障害はないけれど、脳の機能の障害で、他の人が普通にできていることがどうしてもできない」という障害(病気)です。
全くの生まれつきの障害です。

高校、大学は、まわりからの無意識のうちのサポートがあってつつがなく進学できたけれど、就職して、とたんにいろんなことがうまくまわらなくなり、病院に行き、「生まれつきのもの」と診断される、という報告が、近年とてもたくさんなされています。

本当に生まれつきの脳の特徴の問題なので、いくら精神論を並べたてようが、追い詰められることがあっても、全く役に立ちません。
こういう私も、ADHDの特徴を強く持っている人間(診断はうけていないけど、専門の先生からはそういわれている)で、事務やデスクワークの仕事は絶対に無理だと自覚しています。

質問者様自身のことをよく知らないので、質問者様がそうだ、とはいえません。
ただ、大人になってADHDやLDだと分かった人の中に、質問者様のような悩みを持っている人は、少なからずいる、ということだけお伝えしておきます。

ADHDやLDについての説明は次のURLを見てください。
ADHD
http://www.adhd.jp/modules/sections/index.php?op …
LD
http://homepage3.nifty.com/aries/dic-ld1.html

他にもネット上にたくさんの情報がありますので、少しでもピンと来たら検索してみることをオススメします。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

読んで思ったのは、責任感があまりないから失敗を繰り返すのかなと思いました。


あとは、『怒られたくない』あまりに注意力散漫になるとか…。

・自分が以前やった仕事を忘れる
 →これはまさに責任感がないから。

・判断能力がない為、自分が勝手に判断した仕事は大抵失敗する。
 →自身が判断能力がないと分かっているのになぜ勝手に判断したのか?
  入って2ヶ月なら上司・先輩や同僚に相談すればよかったのに。

・相手と波長が合わない。
 →私の場合、無理に合わせようとはしません。

・人の言うことを性格に理解できない
 →人の話を聞いて理解出来なければ、復唱するとかメモをとるとかすればいいと思う。
  私のポケットにはいつもペンとメモが入っています。

・自分が言いたいことをうまく相手に伝えられない。
 →まず自分が言いたいことがまとまってないから、相手にも伝わらないのだと思う。
 
・何故か確認したのにどっかをミスする
 →結局は注意力がないから。
  私は上司に書類渡す前に1回トイレとか行って、気分転換してもう一度確認して渡すようにしてます。(急ぎではない場合ですよ。)
  同じ目だと間違いに気づかないことがあるので…。

・この若さ(24歳)でボケって有り得ませんよね?
 →若年性アルツハイマーとか?
 
転職、頑張ってくださいね!
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A