
長年派遣社員をしています。
今の派遣先で働いて半年になります。
半年経ったのに、仕事がうまくこなせず悩んでいます。
上手くこなせない原因は…
1.自分に合っていない
2.派遣先の業務の手順が独特で複雑
3.今でも初めてor 2回目の仕事があり、細かい事や最後までの手順を聞きづらい。
などと言った普通の人から見たら「え?何言っているの?」と言う様な理由です。
1については、
自分に合わないなんて言ってしまったらおしまいですが…
お給料を頂いているのに、こんな事を言うのは申し訳ないのは重々承知ですが、
不器用で、記憶力も悪いので、
何か仕事をしている時に、あれこれ他の事(注文・仕事)を言われると、こなせなくなります。
仕事をしている途中に
「今お客さんが来たから、お茶入れて来て」と言われると
席に戻った時に、それまで何をしていたか、瞬時に思い出せなくなったりします。
今の仕事は、
何かしている時に、
「これ、やって~」「これも、やって~」
「この後に、これやって」
「これは後から起こる事なので、覚えておいて…その前に…」と
どんどん来る感じなので、
言われる度に、
今やっている事を早く終わらせないといけないと焦り始めてしまいます。
優先順位の付け方は解るとしても、
頼む方は、1つ5-10分程度で終わると見込んでこれもあれも頼んでいるのだと思うので、
その期待値に添えないと思うだけで、焦り出してしまいます。
大事なことはメモにしたり、
後の事で頼まれている事などは、
付箋にして目の前に貼ったりしているのですが、
色々な事が気になってしまって、どれかを忘れてしまったり、
パニックになるので、付箋のメモすら目に入って来なくなります。
頼まれていた事を忘れて大ごとになった事もあります。
また、メールが苦手です(今迄の派遣ではメールが無い仕事が多かったです)。
今の派遣先の契約書に「メール」の文字はないのですが、
業務を行っている流れで、メールをすることになりました。
元々メールは苦手ですが、
仕事ですし、スキルも身に付けないといけないので、
言われるままに遂行していましたが、
緊張のあまり、何度も間違えて送信してしまいました。
2については、
どこの派遣先に行っても、その派遣先のやり方と言うのがあるので、
慣れるまでは仕方が無いので慣れるしかないのですが…
今回ほど独特な所は初めてで、未だに覚えきれません。
例えば、同じ書類でも、
この場合には、これと、これと、これのスタンプを押して…
でも、あの人に配る時にはこのスタンプは押さなくて…
でも、でもこういう場合は、またパターンが違って…
と言うように、1回ではさっぱり意味がわからず、覚えられないです。
メモを見て、またメモを見てやるのですが、
何度も社員さんに「そのパターンとは微妙に違う。ちゃんと覚えて!」と言われてしまいます。
スタンプの意味や、押す/押さない理由を聞くのですが、一貫性が無く、
長く務めている社員さんからしたら、
普通の事で、意味を共有しているかもしれないのですが、
私にはわかりにくいです。
3については、
教える方は、すでに教えたと思っているので、
細かくは教えて貰えなかったり、
2回目の仕事に関しては、(え?もう半年も仕事しているんでしょ?
なんで聞いてくるの?こっちは忙しいんだから…オーラを感じてしまい)
聞かないとわからないので、聞くのですが、細かくは聞きづらいです。
事務なので、複雑で臨機応変を求められる仕事は多いと思うので、
なるべく、複雑な仕事は避けては来たものの、
求人の文字だけでは、実際働いてみないとわからない部分もあり、
自分の努力不足もあると思って、どうにかできるように工夫を…とやってきましたが、
やはり性質上、こなすのは難しいです。
派遣で働いていると、よくあることなのですが、
契約書には「…に付随する業務」とされているので、
付随している以上、どこまでも仕事をしないといけなくなってしまいます(お茶など)。
勤めてから言われたのですが、
「「これは契約にないからやりません」と言う人では困る」
「何でもやってくれる人を求めている」
「働いて1年だろうと2ヵ月だろうと(求める事は)同じ」だそうです。
そうなると、「これ出来ません」とは言えないので、
何でもやらなければいけないし、やらされますよね…
傍から見たら、「何でこんな事も出来ないの?」と言うことなのですが、
色々な事を要求されるあまりに結構きつくなっています。
毎日、落ち込み、家に帰っては落ち込み…憂鬱…会社に行きたくない…の繰り返しです。
そもそも合っていなのであれば、合わすようにするか、努力するか、
それでも出来ないなら、辞めるしかないのですが、
契約期間があるので、それまでは続けなくてはいけません。
落ち着こう、間違えないよう忘れないよう工夫を…としているのですが、
ミスを出してしまいます。
出来ないのに無理をして何でも受け入れ続けても、
ミスばかりして、かえって迷惑をかけてしまう気がしてなりません。
ミスを減らそうと思えばスピードは落ち、スピードを上げれば確実性は落ちる…
お給料を頂いている以上、言えることではないのですが、
私がお茶などすると、基本の仕事が上手くいかない様な気がします。
何よりすべきは、ミスを回避する努力ですが、
こんな時、「これは出来ない」と伝えても良いものでしょうか?
伝えるとしたら、どのような言い方で伝えたら良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
長年派遣社員で頑張っておられて今回たまたまスカな会社に当たっただけじゃないですか?
私は派遣ではないですが、7年間事務を勤めた会社があなたの今置かれているような複雑な業務のある会社で、退社寸前でさえ社内の業務全てを把握出来ないくらいの量の商品を扱っていましたし、顧客によって対応はまちまちでした。
従って入社3年くらいは精神的にもかなり参ってしまったものです。
・・・なので質問者様がそのような会社に入ってしまった災難も理解できますが、そもそもそのような会社に派遣社員を入れようとする会社の意図がわかりません(自滅行為?)
私なんか入社当時は「会社を潰しに来たの?」とさえ言われる始末!
そのくらい業務の複雑な会社に新しい社員が入ると言う事は大変なのに、ましてや派遣でまかなおうとする上司に問題があるのではないかと思いますよ。
部下の仕事の内容を十分に把握しておれば、長年勤続してくれる方とか、育成のため若年者を希望とかで直接雇いますよ。
最近私も派遣の仕事に興味を持ってちょこちょこ登録に出かけたりしてるのですが、派遣の仕事は厳しいですね。
インフルエンザになっても薬で熱を下げて、マスクをして出社しなければいけないとか言うところもありましたね。
先月から月に数回ですが単発で仕事を頂いて働いてみたのですが、私にはキツいです。
環境もそうですが、仕事の内容もキツいです。
先日派遣会社のほうに「出来ない」と事情を説明してみると、少し違った感じの内容の仕事を提案されました。
今まで事務の経験があって、今回そこの会社で半年たっても仕事がスムーズにこなせないのなら、教え方もそうですが業務自体に問題があるのではないですか?
「業務内容が複雑すぎて他のスタッフの方に迷惑をかけている様なのですが・・」と派遣会社に相談をされては如何ですか?
No.6
- 回答日時:
真面目な性格なのに、派遣だから、強く言えず、いろんな問題が集まってきてしまうのですよ。
派遣の仕事は、長期的な雇用の保証が得られない見返りとして、少し経験した会社を何回でも「替える自由」があるわけです。
貴方がなぜこの会社に6ッか月以上も居たいと思うのかわかりませんが、契約期間にかかわらず2週間前の通告で、止めることが出来ます。
欠員補充は派遣会社の役割ですから、あたなが気にする必要はありません。
No.5
- 回答日時:
根本的な問題は貴方が派遣社員であることだと思います。
法改正のため3年毎に違う会社に移らねばなりません。
若いうちはいいですが、次第に適応力も落ちて今より更に厳しいことになるでしょう。
すでにメールなんて当たり前のことが契約書の記載が無いからしなくてもいいなんて通用してないですよね?
今の職場とは言いませんが、今後、自分に合った会社で気に入られる最大限の努力が必要ですね。
質問の回答ですが、「お茶出しが契約書に記載が無い」という理由で断れば、再契約が無くなること確実です。
私が思うに、「仕事量が多すぎて、追い付かないのでつらい」ことを上司に相談することがベストだと思われます。
また、その職場を辞めたいのであれば派遣先と元に、その旨相談しても問題ないのでは。
ご回答頂き、有難うございます。
派遣であることが根本の原因なのですね。
既に年齢的に社員になる事は絶望的だと思います。
派遣社員である以上、これが起こるとしたら一生憂鬱です。
それなので、kqueさんの回答通りに行くと、
契約にない事でも何でも派遣先が言う事全てを受け入れて行く
それでも出来ないなら、
派遣先に「仕事量が多すぎて…」と言った事を相談して行く
それでも出来ないなら、
派遣先や派遣会社に相談
→更にはその派遣先を辞めて他の派遣先に行く…
そんな方法をしていくしかないですね…
No.4
- 回答日時:
>>「「これは契約にないからやりません」と言う人では困る」
「何でもやってくれる人を求めている」
「働いて1年だろうと2ヵ月だろうと(求める事は)同じ」だそうです。
もう目茶苦茶な要求をする企業ですね。そういうデタラメな要求が正しいものであり、できない自分がダメなんだと思っていると、うつ病になりますよ。
>>こんな時、「これは出来ない」と伝えても良いものでしょうか?
「正しく断れる人が信用される (新講社ワイド新書)」 をなどを読んだりして、「断る力」を身につけましょう。
そして、質問者さんは「極限まで働かせ、ダメになれば次を雇う」という方針のブラック企業、そんな輩たちの中で働いていると思えばすこしは気が楽になるのではないでしょうか?
ご回答頂き、ありがとうございます。
>もう目茶苦茶な要求をする企業ですね。そういうデタラメな要求が正しいものであり、できない自分がダメなんだと思っていると、うつ病になりますよ。
あぁ、それはめちゃくちゃな要求なのですね。
応じられない自分はなんて出来ない人なんだろうと思い、
憂鬱で、先日涙が出て来てしまいました。
正当な要求なら断れないですけど、
間違った要求なら断らないとどんどんおかしくなりますよね。
大事な人生がどんどん反れて行く(他人の要求だけで時間が埋まる)感じで、なんか空しいです。
教えて頂いた本を読んでみます。
正当な「断る力」は大事ですので、身に付けたいと思います。
No.3
- 回答日時:
手際の良い人は、目の前の仕事をしながら次の仕事の段取りを考えてます。
教えてもらわないと出来ない状態なら、相手に迷惑がかかっても教えてもらうしかないかと。
中途半端な状態で仕事をするのが一番危険かと思います。
出来ないと言わず、「何分かかりますけど良いですか?」って答えたほうが良いと思います。
ご回答、有難うございます。
そうですね、手際の良い人はそうですよね。
そう言う事務の手順が書かれた書籍は良く読むので、
一応念頭に入れるものの、
横から「あれやって」「さらにこれも、その次にこれで…」「終わったら言って…」
と言う事になると、メモに書くものの、
焦ってグチャグチャになってきちゃうのが私の頭の中です。
>中途半端な状態で仕事をするのが一番危険かと思います。
そうですよね。
その通りです。
>出来ないと言わず、「何分かかりますけど良いですか?」って答えたほうが良いと思います。
わかりました。
周囲が同じような事を頼まれて「はい、わかりました~」と返事している中で、
毎回「何分かかりますけど良いですか…」と言う一言が上手く出て来なかったります。
出来ませんよりは、まずそう言うべきですよね。
No.2
- 回答日時:
一口で言えば勘違いと要領の悪さの総合商社という感じです。
それで終わっては回答になりませんから、ひとつひとつ問題を解きほぐしていきましょう。1.認識の間違いを改めてください。
事務職というのは、職場全体で最高のパフォーマンスを挙げなければならない仕事で一人一人の成果が問われる仕事じゃないんです。当然ながら立場が違えば、分担も権限も職責も異なりますが、一人の出来高があがっても一人のミスがそれを台無しにしてしまう仕事だということ。1つミスがあれば、それをリカバリする為に職場全員の仕事を増やしてしまうことになるんです。だから、これは質問者さんひとりが抱え込む問題ではなくて職場全体の問題として解決しなきゃいけない問題なんです。事務職は歩合制でもないし、裁量労働でもない。皆が手分けして分業する仕事なんです。こういう根本的なことがわかってないと話が進まない。なんといわれようと踏んづけられようとミスをする可能性があるような仕事は死んでも受けてはなりません。それで役立たずと首を切られても、それはそれで受け入れるしかありません。それが最善の改善策だとはいいませんが、あやふやな仕事を受けると反って全体の足を引っ張るだけです。事務職の職場は正社員やアルバイトや契約社員や派遣社員や出向社員など様々な立場の混成部隊であるのは普通のことですが、皆基本的な立場は平等であって、遠慮があってはなりません。お互いの不得意分野をカバーしあって、得意なことは他人の分も手伝って、お互い助けあって組織として最高のパフォーマンスをあげなければならない。同じ事を何度も繰り返して説明しますが、事務職は職人芸じゃないんです。協業、分業、助け合いが事務職です。もっと職場の一員としての自覚を持ってください。派遣社員である前に事務という職場の一員なのだという自覚を持ってください。困ったことは遠慮なく職場の上長に相談するべきです。契約であろとなんであろうとできないものはできない、わからないものはわからないというしかないんです。
2.事務職の仕事は覚えるものではない。標準化、マニュアル化で極力、属人性や例外処理をなくさなければならないものです。あるいは職場の上長にも、そういう認識は無いのかもしれない。しかし事務職ってのは専門職ではない。ひとつひとつの単純な作業を正確、確実にこなしていかなきゃならない仕事です。「複雑で臨機応変を求められる仕事」ではない。標準化、マニュアル化していない仕事は受けられませんときっぱり宣言しなければならない。それが派遣社員としての責任の果たし方です。スタンプだのパターンだの念仏を唱えられても質問者さんがわからないのだから、その質問を受けたこっちはなおさら、なんのこっちゃ分かりません。例えばパターンが26通りあるとすれば、AパターンからZパターンの事務フローがあって、それぞれのパターンの具体的な処理手順は事務マニュアルを見れば、昨日入ったアルバイトでもこなせるといった体制にしておかなきゃならないんです。書類の様式や書式も工夫することで誰でも分かりやすくこなせるようにしなきゃいけない。それ自体は、質問者さんの仕事ではありませんが、派遣社員であっても、それぐらいの提案をしなきゃ存在意義はありません。
3.席に戻った後で、すぐ継続可能な準備が終わるまでは絶対に席を立ってはならない。これは仕事の鉄則です。誰から呼びつけられようが、犬が吠えようが、再開可能性が確保されてないなら、席を離れてはなりません。
4.仕事を受ける時は、優先順位、期日、期限を明確にするように要求すること。例えばお客様にお茶を出すことが1秒を争う緊急事態であるわけがないんです。また来客は事前のアポがあるのが普通で、そういう予定はお茶を頼まれる前に事前に把握しておかなきゃならない。そうすればお客様が来る前に、先回りしてできる作業はこなせる筈なのです。いつもいつも突発的事態、突発的依頼、突発的命令になっているから心の余裕も持てずパニックになってしまう。そろそろお客様が来る頃だという勘が働けば、あわてないですみます。
じゃ会議室・応接室の予約システム、予約状況はどうやって管理しているのですか?ノートかパソコンでの電子管理か分かりませんが、複数の来訪客がバッティングしないように調整されている筈です。もしかして、それも一人の頭の中にしかない世界なのでしょうか。いったいどういう職場だろうか。
いろいろいったけど、職場の問題と質問者さんの問題が絡みあって、かなりの複雑骨折になっていると思います。見える化していないから長年務めた正社員もぎりぎりの状態で追われる一方で余裕がないのだと思います。おそらく職場の責任者はかなりのろくでなしです。そうでなきゃここまで酷くならない筈。
ご回答頂き、ありがとうございます。
>1.
>事務職というのは、職場全体で最高のパフォーマンスを挙げなければならない仕事で一人一人の成果が問われる仕事じゃないんです。当然ながら立場が違えば、分担も権限も職責も異なりますが、一人の出来高があがっても一人のミスがそれを台無しにしてしまう仕事だということ。1つミスがあれば、それをリカバリする為に職場全員の仕事を増やしてしまうことになるんです。
これはとてもわかります。
私の思う事とmekuriyaさんの思われている事とは、違うもしれませんが、
今迄の派遣先では「出来ない事は、出来ないと言って下さい。
組織なので、誰かしらが出来る人がいますので、その人に仕事を割り振ります。組織なので…」が
仕事を振られる際に常に言われていた事です。
それなので、私のミスによって、帰って仕事が増えるなら、
更には、会社の信用が落ちるミスにつながるくらいなら、
それは私がしない方がいいのでは?と思った理由です。
もちろん努力は必要なのですが、それでも出来ないのなら、
小さな事でも無理にすることは会社にとって大きなリスクでしかないと…
>もっと職場の一員としての自覚を持ってください。派遣社員である前に事務という職場の一員なのだという自覚を持ってください。困ったことは遠慮なく職場の上長に相談するべきです。
そうですね。自覚は大事ですね。
ミスの際は、叱られて、反省文を書かされて、相談できる時間もなく、終わってしまいました。
>2.
仰るように同じことを思っています。
スタンプについては20種類ほど、
その書類の分類についても20種類ほど(今のところであって、この先増えるかもしれないので未知数)あります。
スタンプなどは仕事の一部にすぎないので、
仕事の全ては頭の中では把握でき切りません。
それなので、初期にマニュアルが欲しい旨を伝えたのですが、
「それは自分でメモを取って自分で作って。貴方がマニュアルを作るのですよ!」と言われてしまいました。
その為、マニュアルを作る事も私の仕事なのだと思って、
すごくプレッシャーに感じていたのですが、
1の回答を見ると、そうではない事に今気付かされています。
>3.席に戻った後で、すぐ継続可能な準備が終わるまでは絶対に席を立ってはならない。これは仕事の鉄則です。誰から呼びつけられようが、犬が吠えようが、再開可能性が確保されてないなら、席を離れてはなりません。
わかりました。
>4
>いつもいつも突発的事態、突発的依頼、突発的命令になっているから心の余裕も持てずパニックになってしまう。そろそろお客様が来る頃だという勘が働けば、あわてないですみます
そうですね。
いきなりの仕事は得意ではないので、そう言うのは自分に合っていないです。
今迄の仕事はなるべく性質に会うものを面接で伺い、判断して来たのですが、
今回の面接でも聞いたのですが、こんな感じまでは伝わって来なかったです。
お茶の件は、突然なのです。
もちろん、社員さんのスケジュールは見れるのですが、
お茶を出す予定の人が忙しかったりすると、「ちょっと、行ってきて」と振られますので、
私には予期していなかったことなのです。
そもそも、お茶業務自体、予期していなかったことなので。
まぁ、避けられない以上、スケジュールから予測して置く事にしますが、
これはこれで、1つの事が気になると1つの事を忘れる自分の性質上、
自分の中で混乱しそうです。
>おそらく職場の責任者はかなりのろくでなしです。そうでなきゃここまで酷くならない筈。
なるほど、そうなのですね。
自分だけの問題だと思い、毎日落ち込む日にでしたが…複雑骨折なのですね。
No.1
- 回答日時:
(1)>あれこれ他の事(注文・仕事)を言われると、こなせなくなります。
この部分で、注意欠陥多動性障害、の可能性はありますか?
セルフチェックしてみて下さい。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B3%A8%E6%8 …
なぜなら、原因が分からないと対策が取れないからです
何かをしている時に色々注文がきたら、その都度、時間・内容を
メモするしかないですね。それと、基本、あわてんぼう屋さんなので、
その辺を理解した上で対策を採りましょう
メールに関しては時代の流れには逆らえません。慣れて貰うしか。
(2)書類配布に一貫性がないのは困りましたね。
改善できたら表彰もんですね。
(3)確かに1度行った事は説明済みで処理されてしまうから、
聞きづらいですね。でも聞かないと業務が遂行しきれないし..
会社に入ってから聞いた事は普通にあり得ると思います。
契約書通りの仕事で良いなんて有り得ないです。
今はミスの削減に努めた方が良いと思います。
ミスは二度手間・三度手間になるからです。
スピードで落ちる分は時間で稼ぐしかないですね。
スタンプの例なんかでは、改善提案をしたら良いと思います。
「私のような素人に近い者でも間違いなくスタンプ出来る方法に
して下さい」とか「こうしたらスタンプがより正確になると思うんです」とか。
「これは出来ない」と言い切ってしまうと「否定」になるので、
改善、とか方向で進めませんかね。
早朝よりご回答頂き、有難うございます。
URL参考にして見ます。
メモはその都度取るのですが、メモが多すぎて、わかりにくくなっています。
付箋は多いとかえって重要度がわからなくなるので、
本当に重要な事だけ…と整理はしているのですが、
結局、毎日あれこれメモすべき事が増えるので、
メモを見ている時間もないですし、
いざとなると目にも入ってきません。
頭に記憶するしかないのですが、記憶力が無いです。
>「これは出来ない」と言い切ってしまうと「否定」になるので、
>改善、とか方向で進めませんかね。
そうですね、否定してはいけませんね。
改善…なるほどです。
「改善」と言う形で考えて行きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 派遣 更新するか辞めるか悩んでいます 4 2023/05/21 19:11
- 派遣社員・契約社員 派遣で決まったお仕事を辞退するか悩んでいます。 ※長文です※ 転職中の者です。 派遣で思ったよりも早 1 2022/09/23 07:42
- 派遣社員・契約社員 派遣社員について 3ヶ月以上の長期派遣に応募しました。その案件で働く事になりましま。 想定以上の体力 3 2022/10/13 16:34
- 中途・キャリア 辞退(1年限定派遣)した会社への再応募(紹介予定派遣) 1 2023/03/21 09:05
- 派遣社員・契約社員 【派遣社員】仕事をやめるべきか、給与アップを交渉するか(長文です) 長く、まとまりがありませんが読ん 7 2022/12/02 13:04
- 派遣社員・契約社員 私の考えは甘い? 7 2022/08/29 13:11
- 派遣社員・契約社員 派遣について どうしたらいいか分からなくて相談させて下さい。 長くなりますがご了承ください。 現在派 2 2022/04/26 20:52
- 派遣社員・契約社員 派遣社員です。 新しい仕事についたのですが、仕事内容が思ってたよりも複雑で難しく中々覚えられないのと 2 2023/08/14 15:37
- 会社・職場 派遣社員です。 同じ派遣社員の人との関わり方に悩んでいます。 大手企業のデータ入力のお仕事で、1ヶ月 2 2022/09/07 22:46
- 派遣社員・契約社員 今の派遣先の契約更新をしたくないと思っています。 去年の10月から今の派遣先で勤務しているのですが 2 2022/04/21 08:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」というメッセージを教えて下さい
-
許せない心理テスト
皆さんがこれまで受けた中で許せない心理テストがあれば教えていただきたいです。
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
一番好きなみそ汁の具材は?
みんなで大好きなみそ汁の具材について語り合おうよっ!
-
人生で一番お金がなかったとき
人生で一番お金がなかったときって、どんなときでしたか?
-
慣れるまで、どれくらいの期間までなら許されるものでしょうか?
派遣社員・契約社員
-
仕事が覚えられなさすぎて辞めたい
派遣社員・契約社員
-
派遣先で働き始めて半年 3ヶ月経っても仕事内容に慣れずでもまだ3ヶ月と思い頑張ってきました。しかし半
会社・職場
-
-
4
仕事ができない40代です。
大人・中高年
-
5
派遣先での業務が責任重すぎて恐ろしいです。
派遣社員・契約社員
-
6
派遣さんに辞めないでほしい
派遣社員・契約社員
-
7
派遣社員として入社して一週間で仕事が遅い&仕事が覚えられない理由で試用期間中に派遣先から解雇されまし
退職・失業・リストラ
-
8
入社して2週間なのですが、派遣先の上司に嫌われており辞めたいなと若干思ってます。 具体的には、仕事を
会社・職場
-
9
やたらと仕事覚えが早い新人の方が入社してからの私の悩み・・・。
派遣社員・契約社員
-
10
派遣先 慣れるまでの期間。 2週間前から新しい派遣先で仕事をしています。 毎日行くのが辛くしんどいで
派遣社員・契約社員
-
11
派遣先の仕事が覚えられません。
派遣社員・契約社員
-
12
仕事 覚えられる気がしない。つらい。 24歳女です。派遣社員として今日が初出勤でした。 教えてくれる
会社・職場
-
13
仕事に慣れるまでの期間ってどのくらいだったら許してもらえるのでしょうか?
派遣社員・契約社員
-
14
自分から動かない派遣の子
仕事術・業務効率化
-
15
職場でミスをし、裏で悪く言われてるのを聞いてしまいました。派遣なので早めに辞めるのもありでしょうか?
会社・職場
-
16
派遣の初回更新について。 仕事内容や職場の雰囲気が自分に合っていないのか、毎日胃痛がし、通勤中涙流し
派遣社員・契約社員
-
17
派遣先での疎外感。
会社・職場
-
18
どうしても仕事に行きたくないです。 派遣社員で出勤して1週間ほどが経ちました。 食品工場でおばさんた
会社・職場
-
19
初めての派遣で、2ヶ月目に入ったところです。 全く合わいません。 3ヶ月ごとの契約ですが、更新したく
面接・履歴書・職務経歴書
-
20
派遣社員なのに正社員並みの仕事が回ってくるってどう思いますか?
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会福祉法人の略語は(株)のよ...
-
同期と給料に差がありました。 ...
-
派遣社員です。私語がおおいと...
-
派遣社員です。仕事がこなせず...
-
休日にくる仕事のLINE、どう思...
-
社内であまり、人とコミュニケ...
-
社会人で坊主はやめてね
-
退職した人にいつでも戻ってき...
-
女性特有の病気に関しては、会...
-
連絡先交換禁止
-
調理経験ないのに調理補助しろ...
-
毎日が空しい。やっぱり働きたい。
-
職場で嫌がらせを受けてます。 ...
-
新入社員の初出勤ってなにする...
-
事務職が怖いです。
-
職場のお局さん
-
職場の障害者の方とどう接した...
-
パートろくでもない会社で嫌で...
-
弁護士事務補助の志望動機と自...
-
仕事を段々増やされる人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会福祉法人の略語は(株)のよ...
-
同期と給料に差がありました。 ...
-
派遣社員です。私語がおおいと...
-
派遣社員です。仕事がこなせず...
-
社会人で坊主はやめてね
-
会社は仲良しを作る所ではない...
-
毎日が空しい。やっぱり働きたい。
-
出張って、出張先でどんな仕事...
-
社内であまり、人とコミュニケ...
-
退職した人にいつでも戻ってき...
-
連絡先交換禁止
-
休日にくる仕事のLINE、どう思...
-
派遣会社の担当営業マンさんの...
-
会社に入社して4年目ですが、失...
-
職場で嫌がらせを受けてます。 ...
-
関わりたくないのに関わってく...
-
雑用を毎日押し付けられる・・・
-
風俗店スタッフの本音
-
調理経験ないのに調理補助しろ...
-
相談にのってください 派遣のコ...
おすすめ情報