dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、友人の結婚式の服装についてこちらで相談した際、振り袖の袖を留めるのはどうかという意見を頂きました。

確かに、あるにはあるけどず~っと着ていないなあと思い、その方向で考えてはいるのですが、いざ切るとなるとなんとなく躊躇してしまう自分がいます。

思いきって袖を留めてもその後着るかな~とか、将来子供の為にとっておくのもいいかな~とか。
切っちゃったら切っちゃったで、その後いつまでも悩む事はないと思うのですが、踏ん切りがつかなくて。

で、振り袖の袖を留めた方がいらっしゃったら、お話しを聞かせて下さい。袖を切るまでの気持ちとか、その後の使い道や使い勝手とか。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

確かに切ってしまうのは躊躇しますね。


私は切った生地で髪飾りを作りました。共柄で装ったら御洒落じゃないですか!
袖を切ってもいつかはお嬢さんに譲れますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。切った布で草履のはな緒にしようかな~とか、バッグ類を作ろうかな~なんてすでに思ってもいます。あとはふんぎりだけですね。。。

お礼日時:2003/09/10 21:50

 私はまだまだ振り袖を着られる年なので、経験者というわけではありませんが・・・・



 私は「晴れ着の○昌」で購入したのですが、その時に「結婚されるときはお持ちくださいね、無料で詰めますから」といわれています。

 たぶん私は詰めてからも訪問着として着ると思います。振り袖としてはめちゃくちゃ地味で、訪問着にした方が栄えそうな感じですから。色合いも若干ピンクがかった藤色で、訪問着向きの色ですし・・・・(一緒に見に行った祖母が紫色が好きな人なので、いつの間にかこれになっていました。)柄も振り袖の華やかさには若干欠けています。上品な感じなので好きですけれどね。
 黒地の物なども見つけていて、母は気に入っていたようですが、たぶんそちらにしていたら訪問着にしてまで着ていなかった気もします。
 また、母は訪問着にすることに賛成しています。(相手もいないのになんですが。)購入時から積極的に、訪問着にした場合のことを質問していました。

 こればかりは、振り袖の柄や色にもよるので、一概にはいえないと思います。一度、購入されたお店で相談された方がよいと思います。購入されたお店であれば、詰めるのにとんでもない料金を要求することもないでしょうし・・・私の場合は、上記のように無料でしてもらえることになっていますから。

 以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お祖母様と選ばれたんですか?藤色の着物が似合うなんてうらやましいです。
私の着物は赤ワイン色(ボルドー)です。色はヤンキーで派手でしたけど、全体的には地味な印象です。
もう10年も前になるので記憶も曖昧ですが、袖を留められる物を選んだ気がします。母も今回切るのは了承済みです。問題はないんですけどね、ふんぎりが。。。頼むとしても呉服屋さんにお願いする事になりそうなので、近いうちに聞いてみようと思います。

お礼日時:2003/09/11 00:43

私も一度しか着ていない振袖について、ちょっと迷ったことがあります。



留袖にした場合、これから長く着られるような柄でしょうか?メインになるような柄が、袖の下半分には来ていない(切った場合、間が抜けたような感じにならないか)でしょうか?

私は、赤と黒の地に金糸やら絞りやらがついている派手目のものだったので、留袖として着るには「???」だったので、娘に譲ることにしました。買ってくれた母も切るよりはそれを望んでいたようなので。
切ってしまうと戻せないですから、これから着る機会があるのなら切って、切った部分を巾着にするのもいいですね(髪止めもステキですね)。

ただ・・・加工するにもお金がかかりますから、ちょっとしたお呼ばれに着ていけるワンピースを買っちゃうのもいいかなぁと思います(前の質問にもこんな話は出たでしょうね、スミマセン)。

この回答への補足

加工にもお金がかかるというのは、スーツが買えちゃう程の金額なのでしょうか。。。もし御存じでしたら教えていただけると嬉しいです。

補足日時:2003/09/10 21:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。近くの呉服屋さんで聞いてみてから検討する事にします。

お礼日時:2003/09/14 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!