dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

納屋で100ボルト用溶接機や電動カッターを使うと蛍光灯が瞬間的に消えてしまいます。納屋は母屋から20メートル離れていて電灯線はいっていません。母屋の屋外コンセントからコードリールで20メートルを伸ばしきって使っています。そこで30アンペアのブレーカーの2次側から直接取り出そうと思います。ホームセンターには屋内配線用に1.6と2.0径の物が有りますが100メートルを切らずにそのまま使いたいのですが線径で溶接機の能力に明らかなな差が出ますか?ブレーカーから納屋までは60メートルですが短くした方が良いですか?作業時のみ地上を這わせてもって行き母屋の電気器具は極力使わないようにしておきます。お分かりになる方宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

素人が配線をいじる事は出来ませんので工事店に依頼なさることを進言いたします。



溶接機の容量は何アンペアでしょうか?
1.6のFケーブルは容量が15Aです
2.0のFケーブルは容量が20Aです

家庭用の100V電気溶接機は15A位でしょうか?1.6φのケーブルですと危ないと思います
容量オーバーの可能性も充分考えられます、コードは伸ばして使わないと下手すると燃えます
丸めて使う危険性はご存知でしょうか、今コードリールをお使いだそうですが
たまたま伸ばしきって使用なさっているから宜しいですが容量一杯で巻き込んだまま使用すると燃えますのでお気をつけてください。

どっちにしても専門家に任せましょう
    • good
    • 0

はじめまして♪



電気工事士の受験をしなかった素人です。

素人で、有る程度は知識が有ると思い込んでる私は、臨時にブレーカーから直引きは経験してます。公園での運動会などで、、、


御質問文を読ませていただいた状況ですと、残念ながら素人の私からも「絶対ダメ!」と思います。

溶接機の、カッターの、それぞれ要求する規格を理解していなければ、ホンマ危険ですよ。
ましてや、長い電線を切りたく無い、、 巻いたままだと発熱、火災になります。
20mのリールで、15Aと書かれていても、巻いたままで7A機器で火災騒ぎになり、お祭りが台無しに成った事があります。

1.6 / 2.0って、スケアなのですが、その意味も理解されていないようですので、かなり危険ですよ。

家庭用のコンセントは15Aまで。2口、4口有っても、合計で15Aなんです。 
(家庭内で、危険なのは、炊飯器と電子レンジを同時利用なんです。その瞬間にどうって事は無いでしょうけれど、数年後とかに、壁裏や天井裏から発火って、火災も有ります。)

作業場に、電力会社から配線してもらうか、別途発電機を設置してください。
(小型発電機では、溶接機は動かないと思いますので、照明に利用してくださいね。)

電気は目に見えないので、事故になるまで危険性に気付きにくい物です。
火災になって、自分や他人の生命まで奪ってからでは取り返しがつきませんので、安全第一で考えてください。

感電や漏電も怖いですよ~。(^o^
    • good
    • 0

>30アンペアのブレーカーの2次側から直接取り出そうと思います。


ご質問内容から判断する限りご自分での工事は辞めた方が良いと思われます。
電線の許容電流についてわかっていません。電線の太さは電流によって決まります。
>蛍光灯が瞬間的に消えてしまいます。
これは、機器のスイッチを入れたときの突入電流が大きい為、一時的に電流が不足する為です。
もちは餅屋と言う言葉の通り、専門家に頼みましょう。火災でも起こしたら大変です。
    • good
    • 0

残念ですが、その様な工事には、電気工事士の資格が必要です。


法律で定められており、無資格者は、たとえ自宅であっても、工事を行う事は、違法行為と為ります。

違法行為を助長する書き込みは、質問であっても回答であっても、ここの規約違反に成ります。
電気工事店に依頼されてください。

質問されて居る様な内容は、電気工事士なら、勉強して居る事ですからね。
    • good
    • 0

電気工事屋さんに聞いてください



 個人は施工しちゃだめなんで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!