
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
必要です!
確かにメモリみたいな物なんですけど、速度が桁違いです。
SSDの場合、早くてもシーケンシャルアクセスが200MB/s程度ですが、DDR2メモリでRAM Diskを作ってベンチ取ってみると2GB/sを軽く超えます。
添付画像を見れもら得ればわかっていただけると思いますが、左がSSD、右がRAM Diskです。
文字通り桁違いの速さです。

No.12
- 回答日時:
>>SSD自体がメモリみたいな物なんですよね?
違います。
実態はメモリーそのものですが、動作は従来のHDDと同じです。
(現状の、WindowsやMacパソコンで動作しているものの話です)
>>ハードディスクの時は読み書きするのに時間が掛かったからメモリが必要でしたが
全く認識が間違っています。
メモリーはプログラムを動かすための空間そのものです。
HDDを読み書きするためのものではありません。
No.11
- 回答日時:
この事をさしているのかな?
ちょっと無理という君。君が代表なら、ネットブックは生まれなかっただろうね。
質問者にごまをするわけでないが、
このような発想が、未来を作っているのは事実。
もし、あなたがネットブックを開発した会社にいたら、マドギワになっているか、やめているかどっちかでしょうね。
いずれにせよ、ブレークスルーするテクノロジーは、そんなに未来にあるわけではない。
間違いなくパソコンは、ハイエンドとモバイルなどの1チップパソコンに2分化しているので、その片方の未来は、もう片方を引きずっていて、どちらも相互に影響しあっている。
ハイエンドチップをダウンサイジングした時に、その余力に、いろんな物を組み込めるが、それが何なのかは、何がおもしろいかで決まる事の方が少ない。むしろ必然性であり、その必然性は、これまで無理とされていた事が、可能とするパワーになっている。
そのうちにアップル(IBM等)にやられてしまうのでしょう。その部品に日本の中小企業が提供しているのは有名な事で、たぶん開発中だけど今は、言えないという人が多いのでは。特にハイブリットにするのは日本人得意なんで(ドラッカーも言っていますよ)。
No.10
- 回答日時:
今の SSD だとまだ書き換え回数に制限があるので無理.
将来的なことを言えばこのくらいのアイデアは既出.
ちなみに「不揮発性メモリを主記憶として使う」程度であれば「ちょー古い」技術.
No.9
- 回答日時:
回答数が多いので、ほとんど他の方が回答していますね。
総括すれば、「sandy復活し次第買おうとしてます」なんて言って、「にわかパソコン通」であることがバレバレ。
でないとすれば、わかっていてわざと質問を作っている。何の目的で? この手の行動は、子供に多く見られる傾向で中学生くらいまでつづく人もいる。
で、なければサイト運営者の投稿数ふやそうプロジェクトの一環でしょう。
おもしろいのは、ちゃんとスレがつく点。
他の方の指摘をまとめると。
1.ちゃんと、それぞれの仕組みをネットで検索して勉強しようね。
検索キーワード例:
SSDの仕組み
CPU メモリー
メモリーの仕組み
CPU キャッシュ
http://www.kumikomi.net/archives/2005/02/02multi …
などで、人に聞く前にちゃんと勉強しようね。
ただ、あなたが18歳以上の方で、大学や当局や該当する会社のR&Dなどで研究していたりするなら、
結構いいアイデアかもしれない。
そのうちにハイブリットSSDの仕組みが定着するかもしれない。
たぶん「sandy」からヒントを得た発想でしょう。つまり、VRAM+ビデオプロセッサーの統合ができるなら、
on台で、又はチップセットの改良で、SSDをRAMとして使う仕組みができてもいいのではないか?
その時、当然SSDにフラッシュメモリーの部分と(今までの機能)、RAM又はキャッシュメモリーとして使用されるメモリーを一枚のメモリーカードに乗せ、チップセットがそれをそのように使うノースブリッジかサウスブリッジ部分のチップがあれば、
そう、あのAtomの発展型のマザーが出来上がる。
これだとマザーがさらに小さくでき、部品点数が減るので、さらに今以上の高速化で省力化で値段を下げられ、ネットブックが、5万円前後から、3万円前後になる可能性がでてくる。現在3万円前後のものは、Pentiumなどかなり低価格のCPUを使ったCPUの物が使用されいる。
この値段までさがれば、パソコンとスマートフォンの区分けがさらに難しくなる。何せネットブックにデーター通信機能をつめば、そのまま電話になり(IP電話)、スマートフォンに早変わりする(今もあるが)。
No.8
- 回答日時:
おはようございます、素人です。
SSD自体がハードディスクみたいなものですが、容量は段違いに少ない
のでSSDだけでハードを構築するには現在ではきついんじゃないかと思
います(今一番大きいSSDが何GBかわかりませんが、256GBくらいですか?
今主流のHDD(数TB)と同じ感覚で使えばすぐに容量足りなくなると思
いますので節約生活になりそうです。ま、3年前に戻ったと考えれば256
GBでも十分なんですけど(笑))
No.7
- 回答日時:
メモリにもいろいろな種類があります。
SSDで使っているのは不揮発性(電源を切っても内容が消えない)のフラッシュメモリというものですが、これは書込み速度が普通のメモリ(DRAMなど)に比べると非常に遅いんです。ハードディスクに比べるとヘッドが移動したり円盤が回転したりすることが無いのでそれらと比べればずっと速くて堅牢なんですが、普通のRAMと比べたら桁違いに遅いんですね。
で、この大容量の不揮発性メモリは構造上ブロック単位(今は1ブロックの大きさをハードディスクの1ブロックである512バイトに合わせたものが一般的です)でしか消去ができません。元々の用途がRAMの代替ではなくて、ROMやハードディスクなどのストレージ機器の代替を狙っているのでこれでも問題ないんですが、普通のRAMと同様に扱うのは難しいわけです。従って、SSDも結局使い方としてはハードディスクと同じになっています
ただ、最近になって不揮発性でありながら、通常のメモリと同様に1バイト単位で読み書きが高速に行えるものが登場してきています。FeRAMやReRAM、MRAMなど、何種類かの方式が出てきています。日本だと、富士通がFeRAM、エルピーダやシャープがReRAMに積極的になっているようです。
まだ大容量化やコスト、量産面の問題などもあって、パソコンなどで広く使われるまでには至っていませんが、何年か後には今のRAMを置き換える可能性もあるでしょう。
そうなれば、メモリは不揮発性メモリのみ(BIOSなどどうしても消えては困るものがほんのちょっとだけ残る)という風になるかもしれません。
こうなると、いきなり電源を切ってもメモリの内容はそのまま残るのですから、サスペンド/レジュームといっても、大量のデータをハードディスクに退避したり、メモリのバックアップのために電池を消耗したりということもなくなって、使い勝手の良いものになるでしょうね。
これからの「不揮発性メモリ」関連ニュースをウォッチしていると面白いと思いますよ。

No.6
- 回答日時:
> 全てメモリ(SSD)に読み書きするなら必要ない
SSDは確かにフラッシュメモリですが、メインメモリ(RAM)と違ってメモリバスに接続されておらず、SATAなどのインターフェース経由になっています。なので、メインメモリの代わりにはなりません。OSを初めとするソフトを動作させるには、メモリバスに接続されたメモリに格納する必要があります。PCは実行したいソフトがメモリ上にない場合は、ディスクにあるものをメインメモリにコピーしてから実行しようとします。メモリはディスクほど容量が取れないので(金と消費電力に糸目を付けないのなら話は変わってくるが)、高速だが容量の少ないメインメモリ(主記憶)と、低速だが大容量のディスク(補助記憶)という構成になっています。補助記憶に入っているソフトを直接実行することは、コンピュータには不可能です。この辺は初級シスアドあたりの勉強をすれば理解できると思います。
なので、メモリバスに接続できるSSD、つまりDIMMの形をしたSSDがあれば良いことになりそうですが、RAMとフラッシュメモリとでは動作電圧が違い、RAM用とSSD用は分けないと無理、つまりマザボの上に新たにスペースが必要になります。さらにメインメモリの上ではものすごい頻度でデータの書き換えが起きているので、フラッシュメモリのような書き換え回数の制限がきついデバイスだと、すぐにダメになってしまうでしょう。PCさえその気になれば、フラッシュメモリなど秒殺できます。なので「この領域はフラッシュメモリだから書き換えはアップデートの時だけにしろ」みたいな機構も必要になります。
No.4
- 回答日時:
SSDはフラッシュメモリの技術を使った、ストレージデバイスで、
大雑把に言えばUSBフラッシュメモリーをHDDの代わりに使っているようなものです。
USBフラッシュメモリーにOS入れたようなものです。
RAM(メインメモリ)は
大雑把にいえば、CPUが仕事をする時に、命令された順番に取り込んで、処理が終わったものから随時削除していき、新しくとりこんでいくを繰り返します。
また、PCの電源を切ったら処理が終了していなくとも、全てを開放して保存しません。
ですのでまるっきり違うものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- デスクトップパソコン 液晶タブレット(液タブ)に必要なスペックがクリアしている。パソコンを教えてください。 3 2022/04/27 16:42
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- ノートパソコン 3Dゲームで3FPSしか出ないのですがなぜですか?カクカクして動きません、SSDで読み込みが速いのは 5 2022/10/01 05:58
- BTOパソコン メーカーパソコンと自作パソコンでソフトウェアの起動時間が違うのはなぜ? 6 2022/12/23 15:02
- 中古パソコン Core i7 第6世代のCPU SSDは新品に換装。メモリ48GB(笑) 37000円、、。 3 2022/09/01 20:36
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンに詳しい方教えて下さい。 画像がないので分かりにくですが、、、 Lenovo(レノボ) id 2 2022/11/30 16:24
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
システムビデオメモリ0
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
メモリについて
-
JW-CADのメモリが少ないのです...
-
PCを軽くする方法
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリーの種類
-
Norton を入れたら PC が重く...
-
iPhoneのメモリ帯域は重要です...
-
DOSプロンプトから EMSメモリ...
-
メモリについて。
-
メモリ増設をしたところPCの動...
-
質問です。PCで格闘ゲームがし...
-
これって今日ですよね? 明日に...
-
dell inspiron3847 intel i7第4...
-
メモリの増設について
-
主記憶装置と補助記憶装置について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
システムビデオメモリ0
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
USBメモリの使用履歴について
-
データを移動させる時のバッフ...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの挿す順序
-
FDDユニットの接続方法
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
NEC QXシリーズのmibについて
おすすめ情報