
redhat9を使っているのですが、glibcのバージョンをあげようと思い、次のサイトを参考にrpmパッケージをインストールしました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/lfs03/lf …
無事、インストールが終わったのですがバージョンが、2.3.2のままで、2.3.2-27.9.7になりませんでした。
ls -l /lib/libc-*
と打ち込んでも2.3.2.soと表示されます。
何がまずかったのかわかりません。rpmパッケージをインストールしたのがまずかったのでしょうか。それとも、まだ何かすることをしていないだけなのでしょうか。
自己解決できなかったので、どなたか、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
さすがに、私もそこまで時間とって、調査するだけの暇人じゃないし、redhat9なんてもう構成すら忘れているので、ヒントだけ。
まずは、glibcの2.3.2と2.3.3の差分と2.3.3と2.3.4の差分を見て下さい。
中にあるFAQやreadmeなどを読んで下さい。
そうすれば、そもそもredhat9の環境に入れられるものなのかがわかります。
ダメなら、何がダメなのか。別のパッケージをバージョンアップすれば済むのか。
など、順を追っていく必要があります。
glibcはOSの根幹なので、根が深いと大変な作業になりますが、成功されることを祈ってます。
No.2
- 回答日時:
だいたいわかりました。
あとは確認方法なんですが、確認方法と期待している結果自体が間違ってませんか?
ls -l /lib/libc-*と入力して、2.3.2.soと出るのは、普通のことだと思いますが…
どのような結果を期待してたのでしょう?
ところで、glibcのバージョンアップは、なぜやろうと思ったのですか?
その目的が達成されればOKなのではないのですか?
ちなみに、
# rpm -q glibc
とコマンド打てば、インストールしたglibcのバージョン番号は、ちゃんと出ているんじゃないですか?
この回答への補足
回答ありがとうございます。おっしゃるように私の勘違いだったようです。
rpm -q glibc
で、2.3.2-27.9.7と表示されました。ありがとうございました。
実は、私の目的はこんなマイナーなバージョンアップではなくglibc2.3.4にあげることが当初の目標でした。tarアーカイブを集めて(glibc-2.3.4.tar glibc-linuxthreads-2.3.4.tar gcc-core-3.43 binutils-2.15.tar)
http://okwave.jp/qa/q3873137.html
を参照にして、作業を進めていたのですが、glibc-linuxheadが展開すると2つのディレクトリーが出てきて、そこからはわかりませんでしたので、今回仕方なく、RPMでのアップデートを考えたのです。カーネルの再構築はあらかじめお断りしなければいけなかったのですが、事情があって、できません。ですから今回のことのようになりました。もしよろしければ、glibc2.3.4にする方法を私が躓いたところをどうすればよかったのかご教授願えればありがたいです。あつかましくいろいろ書きましたが、よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
「参考に」ではなく、具体的にどのようなコマンドを入力して、どこからダウンロードしたなんていうファイル名のrpmをインストールしたのかなど、やったこと全て書いて下さい。
また、「無事、インストールが終わった」とは、何を根拠に無事に終わったと(証拠というか結果のメッセージがどうだったかなどがわからないと…)言っているのか。
今のままでは、
「ああ、RPMパッケージ入れたのね。そりゃよかった。」
で済んじゃいますし、Redhat9なんて、化石みたいな昔のOSなんて捨てろと言われるのがオチだと思います。
この回答への補足
大変失礼いたしました。一様、やったことをすべて書きますが、rpmファイルをどこから取ってきたのかは、Googleで検索して、とってきたものですのでその点はご理解ください。MD5はすべて、http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/lfs03/lf …
に記されたものと同一のものが手に入りました。
それでは、具体的に書きます。
glibc-2.3.2-27.9.7.i386・glibc-devel-2.3.2-27.9.7.i386・glibc-kernheaders-2.4-8.10.i386・glibc-profile-2.3.2-27.9.7.i386・glibc-utils-2.3.2-27.9.7.i386・nscd-2.3.2-27.9.7.i386・glibc-common-2.3.2-27.9.7.i386・glibc-debug-2.3.2-27.9.7.i386・gd-1.8.4-11.i386をダウンロードしました。gd-1.8.4-11.i386とglibc-kernheaders-2.4-8.10.i386はインストールするときに必要だというメッセージが出たので、入れましたが、確か、glibc-utils-2.3.2-27.9.7.i386をインストールするときに必要だといわれました。ちなみにすべて、
rpm -Uvh ファイル.rpm でインストールしました。順番が違うとインストールできないので順番を、1、glibc-devel2、glibc-commonとglibcを同時に3、glibc-kernelheader4、glibc-profile5、nscd6、glibc-debug7、dg-1.848、glibc-util
の順でインストールしていきました。インストールが終わったと書いたのは、依存するファイルや、エラーが出なかったということです。本当にこれでインストールが終わったのかどうかは、私にはわかりません。ただ、
ls -l /lib/libc-*
で、2.3.2.soと表示されたので、まだ何かしなければいけないことがあるのかもしれないのですが私にはわかりませんでした。こんな感じでよいでしょうか。
なにか手落ちがございましたらご指摘ください。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Fedoraのupgradeで、libruby.so.3.0()がinstallできないという 1 2023/03/30 16:42
- デスクトップパソコン Windows11がインストールできません(自作PC) パッケージ版Windows11がインストール 3 2022/08/06 16:22
- UNIX・Linux Fedora37では動画編集ソフトavidemuxのバージョンは2.8.2ですがこれだとMPEG2の 1 2023/02/07 12:15
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのバージョン変更に関する質問 1 2023/02/14 11:39
- その他(パソコン・周辺機器) チャレンジタッチ3 改造 アプリインストールできない 1 2022/07/01 14:43
- その他(OS) MAC VirtualBoxにインストールしたWindows11がフリーズする 1 2023/03/14 16:31
- MySQL mysqlがインストールされているのかわかりません 1 2023/06/05 02:26
- ソフトウェア Windows10のOctaveに関する質問です。 1 2022/05/03 09:45
- Google+ スマホのgoogle チャットで画像を大きくできない 1 2022/07/13 05:36
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
アナ時計cairo-clockを実行しよ...
-
httpdのSSLRequireSSLエラー
-
rpmlibのあるところ
-
ubuntu 初期化について
-
お米が4kgで3千円台って、これ...
-
Linuxって何?
-
外部レポジトリとは
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
ゲームは毎月買う? パッケージ版
-
Macのマウススクロール量を調整...
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
debianでaptitudeを起動させる...
-
OSの中身
-
Windows7RCがインストールできない
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
Debian(玄箱、woody)についてで...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
rpmlibのあるところ
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
Apacheとtomcatの削除
-
rpmファイルがインストールでき...
-
OpenOfficeのインストール
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
HDD, 5400rpm or 7200rpm ?
-
Fedora3でメディアプレーヤーを...
-
tomcat・apacheを...
-
ライブラリがない場合の対処方...
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
rpm コマンドでエラーが…
-
rpmとtar、どっちがいい?
-
rpmでパッケージのファイルがイ...
-
gccのインストール
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
インストールの方法がわかりま...
-
Linuxソフト アップグレードの...
-
Apacheがありません。
おすすめ情報