dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RHEL6.0(64bit版)で32bitのソフトウェアを動かすには、
「OSのインストール時に32bit互換モードのモジュールを入れる必要がある」
と聞きましたが、標準のインストールでこのモジュールは入るものなのでしょうか?
(Windows の wow64 のように)

それとも、別途インストールが必要なのでしょうか?

基本的な質問で申し訳ございません。

A 回答 (2件)

標準インストールとは何を指しているのかわかりかねますし、「32bit互換モード」というパッケージがあるわけではないので、疑問に思っていることに関しては、どう答えて良いかわかりません。



事実を述べるならば、何を32bitで動作させうようとしているかは知りませんが、動作させるのに必要な32bit用のパッケージをインストールすれば、動作させることはできます。
たまに、

# rpm -q ??????

とやると、同じパッケージが2つ出ることがありますが、これは32/64両方のパッケージが入っていることを意味します。

あと、一例としてwineは32bitでしか動作させられませんが、適切に必要なパッケージをインストールすることで、64bit環境でも32bitとしてwineを動かすことができることを、自分のマシンで確認しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

「32bit互換モード」というパッケージがあるものとだと思い込んでいました。アプリ毎に必要となる32bitライブラリがそれぞれあって、必要あらばそれぞれダウンロード・インストールすれば、32bitアプリが使えるってことですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/09/10 10:02

rpmで、32bit版のパッケージを入れたりすると、動きますね。


ただ、具体的に何を動かそうとしているのかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

ということは、標準インストールで32bit互換モードのモジュールは入るものなのでしょうか?

お礼日時:2011/08/08 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!