dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愚痴まじりで申し訳ありません。

現在第二子妊娠中で、男の子だと思われますと
病院から言われています。

上の子は女の子で、男の子も欲しかったので私自身は
嬉しく思っているのですが、
男の子を育てているママ友達にそのことを話すと、
「男の子は大変なんだよ。女の子はやっぱりラクだと思うわ~」
と決まって言われます。

確かに一緒に遊んでいてもパワーは違うし、動き回りたくて
仕方ないんだろうな、と思ったりはします。

ですが、他の子に物を投げたり、何かを乱暴に扱うことも、
「男の子だから~」なのですか??
(現在3歳半です)
お買い物に行って一人で突っ走っていくのも男の子だから
なのですか??
娘もそういう時期があり、何度も注意して教えていき、
もう一人で突っ走ったりしなくなりましたが、
それは女の子だから上手くいったことなのですか??

私の周りに居る男の子のママは皆同じようなことを言います。
「女の子はね~、大人しいから」

それはしつけのせいじゃ・・・と思うのですが、男の子の育児を
したことがないので「男の子だから」と言われると何も言えずです。
しかもうちの娘は比較的大人しいのでよけいに・・・。
親戚にも姪っ子しかいません(汗

友達の話を聞いていて、お腹の子が男の子であることが
嬉しいはずなのに何か気が重くなってしまい、
でも現実産まれたら想像よりずっと大変なのかもと思うと
少しでも予備知識のようなものがあった方が良いのかなと
思い、質問させていただきます。

男の子のママさん、
“男の子はこういうところが大変”という部分を教えてください。

A 回答 (16件中11~16件)

2歳の男の子がいます。

男の子楽しいですよ~★おバカでw

私も旦那も家族が妹ばかり、父母も兄弟は女ばかりと女系?だったので
男の子が成長する姿というものを近くで見たことがありませんでした。
なので、男の子はやんちゃだし力も強いから体力がいるとか、
男の子は女の子より身体が弱いから風邪などひきやすいとか、、そんな迷信のようなことを半ば信じてましたw
そんな風にはじめのハードルが高くなっていたせいか、実際の子育てはとても楽でした。
いや、大変でしたけど“男の子だから”的な大変さはまったくありませんでした。

うちの子は、熱いタイプでもせっかち君でもないので、乱暴とか走り去るってことはあんまりないですけど
それでも0~1歳代は言い聞かせは気をつけてました。
お友達では、テーブルの上などにのぼっても、食事中にウロウロしても、多少物を投げたりしても「男の子はやんちゃで~」みたいに容認している人もいますが、私は自分の子には許しませんでした。
男の子のわりに大人しいよね~と言われることも多いですが、自分の譲れない玩具などはちゃんと取り合いしてますし主張できてるので「そう?」と気にしてません。(そもそも相手も悪い意味で言ってるつもりないんですけどね。汗)

風邪も秋口に鼻風邪をひいちゃう位はありますが、目立って身体が弱いと感じることはありませんでした。

周りのママさん達の言う事は、小さい赤ちゃんを見て「この頃は動かないしいいよね~。癒される~」とか言ってるのと同じようなものかも。
赤ちゃんのママからしたら「いやいや超大変ですから!大変がってる私って甘いの?」という感じにも受け取られるけど、ま~他人事だから言える軽いコメントみたいなものって思って流しませんか★

ちなみに、これも男女関係ないかもですが、私の周りの男子たち(2~5歳)は行動の80%以上が“ふざけ”ですw
うちの子も毎日着替えで裸になるたびに一踊りして、変顔大好き、おしり・う○ちって言葉はすでにツボだし(親が言いまくってないですよ?!どこで覚えてくるんだか。。)
そのふざけっぷりがイライラさせられることもありますが、まったく~と笑ってしまうことも多々ありです。

男の子も女の子も両方子育て体験できていいですね~♪
ぜひ楽しんでください★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方の回答にもありましたが、“おバカ”で可愛い
というのが全く想像つきません!
早く経験したいです(笑

>「男の子はやんちゃで~」みたいに容認している人もいますが

私もそういう容認はしたくないですね。
他人には通用しないですし・・・。

>「いやいや超大変ですから!大変がってる私って甘いの?」
 という感じにも受け取られるけど

そうなんです、
自分なりに一生懸命しつけてきたことを「女の子だからできたのよ」的に
言われている感じがして・・・
頑張ってきた私は何?って思っちゃうんですよね。
もう次から聞き流します。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/25 10:42

はじめまして♪



お二人目妊娠おめでとうございます♪

 三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)

他の子に物を投げたり、何かを乱暴に扱うことも、
「男の子だから~」なのですか??
(現在3歳半です)
お買い物に行って一人で突っ走っていくのも男の子だから
なのですか??

 違います!質問者さんがいうように躾けですよ♪
私は女の子育てた事ないですが・・・
 物を投げる子に育ててないし 物を乱暴に扱ったりするようにも育てないです。
 買い物に行っても一人でダ~~~って走り回るような事もなく しっかり手を繋いで買い物 買わない物は触らないです♪
 私は躾けだと思ってます。

だからっておとなしい子なのか?とはまた別の話・・・
 やんちゃですよ(笑)
駄目な事は駄目って教えているのでやっていい事はノビノビやってます。

 男の子のここが大変・・・
遊びですね・・・
 ママはどちらかというと女の子遊びならばわかる!でも男の子の遊びはわからない・・・
ボール遊びならば男女関係ない でもサッカーをするなら?バッドとグローブを使って遊ぶ時は?
もっと怖いのは虫を捕まえる遊びは ママにとって虫は恐怖かも・・私は恐怖です(笑)
 だからこそ・・ここで出番だ!!パパさんマン~~~♪です(笑)
大変なのは異性なので男の子の遊びを上手に教えられないって事ですね。

 もう少し大きくなると 食費が大変。食べるわよ~~本当に!!!(笑)(笑)
頼もしい限りです♪何があっても食べない子よりは食べている子の方が親は安心しますからね・・
 とりあえず食べているんだって事でね(笑)

基本男の子はやさしいと私は思ってます。
 そして現実的ではなくちょっとドリーマーですね(笑)

 次男が幼稚園卒園する時に先生が園児の将来の夢を発表すると 現実的に叶いそうな夢が多いのは女の子 まだまだ夢見がちなのが男の子(笑)
 長男の幼稚園の時の七夕に書かれた夢も 女の子はしっかりリアリスト♪ 男の子はまだ頭の中戦隊物とかでいっぱいでしたね(笑)息子もその一人で大きくなったら○○仮面ライダーって書いてました(笑)
 男の子可愛いですよ♪ちょっとおバカで(笑)(笑)

 現実生まれたら大変・・そんな事ないですけどね・・・
質問者さんが書いたのは私も躾けだと思ってますしね・・
 ただ・・男の子は夜泣きが多いって聞くかな・・でも・・女の子のお子さんでも夜泣きしますしね~(笑)こういうのはきっと男女関係なく個性だと思うので・・・

 質問者さんが心配してますって書かれた事項は躾けです!
まぁ・・・男の子だからって男の子って言葉を言い訳にしているのが男の子の母ならば・・そんな訳ないよ!って同じ男の子を持つ母として突っ込み入れたいですね・・
 言った相手が女の子のお母さんならば・・・男の子だから気にしないでって意味で使っているのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もしつけだと思ってはいるんですけど
まだ一人しか子育てしてないので人にはなかなか
言えなかったりします(苦笑

今後の遊び方に差が出てくるんですね~。
虫は私も苦手で・・・
かぶとむしも触れません・・・(汗

質問文に書いたママは全部男の子一人持つママの話です。
考えてみれば女の子しか育てたことがない私と、
男の子しか育てたことがないママと、
知識のない者同士があれこれと試行錯誤してるのですね^^;

それにしても回答者様の文面は本当に子育てが楽しそうな
様子が感じられます。

楽しみにしている男の子の育児、頑張ろうと思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/25 10:32

うちは子供たちが普通よりちょっと大変な子たちですが



それでも、上の女の子より、下の男の子の方が楽です。
その子の性格によるんじゃないでしょうか?

病気も、よく男の子は病気して大変っていうけど
うちは娘の方が病気がち、病気しても不機嫌でぐずるけど
息子は病気そんなにしない、しても重症にならない、ぐずったりもあまりないです。

お友達も
上の男の子はいうこともよく聞くおりこうさんで、病気もそんなにしないけど
下の女の子はもう、おてんばで一時も目を離せないし病気も大変と言ってました。

結局、世の中の一般的な傾向がどうあれ
重要なのはわが子がどういうタイプかで大変さが変わってきますから
気にしなくていいと思います。

男の子の大変さといえば、立ってするおしっこを教えるときにコツをつかむまで母親の方が大変とか
女の子ほど服や小物を買うのに気合が入らないというか、でも無駄遣いしなくて済んでるし…
力が強いので力負けするくらいかな?
周りも男の子大変でしょ~って目でみてくれるからストレスも少ないし
少々のことでも「男の子だからね~」って割と長い目で見てもらえるし。

女の子で手がかかる子なのに、「女の子は楽でいいねぇ」とか言われたら、ガックリ来ちゃいます。
お行儀よくすることを暗に求められますしね。
習い事の先生や、ちょっとしたときに見てくれた人にも
「こんなことをやるのは男の子でしょ!なんでわからないの?」って怒られていてかわいそうでした。


うちの娘はお買い物に行っても走っていくし病院からも勝手に脱走して走っていくし
物を投げるし壊すし。いわゆる多動ってやつですかね?

人一倍しつけも厳しく、いろんなところに相談して頑張ってましたが
本人の産まれ持ったものだそうです
娘は新生児でも布団から出て行ってしまうし、お腹の中にいる時からそれは動きが激しかったです。

3~4歳まではもちろん、しつけしなければ野良みたいになりますから
うまくいってるのは、お母さんの努力もあるでしょう。

しつけしても、それがどれくらい効果がでるかよりも、持って生まれた資質が大きいです。
やってもやっても、発達がおいついていなければ、逆効果でうまくいかないです。

社会性の発達が一般的には男の子より女の子が早いです。模倣の力も一般的には女の子の方が得意です。
だからどうしても、小さいうちは大人しくおりこうさんに出来ない男の子のほうが
女の子より多いです。
不特定多数の子供があつまる保育園、幼稚園、小学校でその傾向が見られるのですから
そういう傾向にある、というのは確かですよ。
ただきちんとしつけさえすれば、というのは脳がまだ未熟なのでどうしようもない部分もあるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男の子って小さい頃は体質的に弱いものかと思っていたら
そうじゃないこともあるんですね。

>お行儀よくすることを暗に求められますしね

これありますね・・・。
娘が2歳そこらで「足開いて座るの止めなよ」とママ友に
言われたことがあります(汗

>しつけしても、それがどれくらい効果がでるかよりも、
 持って生まれた資質が大きいです

私は少ししつけにこだわりすぎてる部分があるのかもと
思いました。
もう少し大きく構えようと思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/25 10:25

関係ありませんよ!



私は男の子、男の子、女の子と育ててますが、どっちかって言うと、一番下の娘が一番パワフルです☆
2番目と4歳離れたせいか、娘がいっちょ前に遊ぶようになったころにはお兄ちゃん達も大きく、そのお兄ちゃん達と同じ遊びをしようとするからもう大変!

ちなみにお兄ちゃん達は小さいころは大人しく、今も他のお友達とかと比べてみると、(ウチの子っていい子)と思います。(親バカ?)
元気はいいですが、バカみたいなことはしません。


育った環境や、性格だと思います。


みんな、それを認めたくなくて、また、よその子には言いづらくて、『男の子だから』というくくりでまとめているんだと思います。

なので気にしないで。

男の子は可愛いですよ!
母親想いで、とても優しいです。
女の子はマセるのが早い(汗

ウチは4年生と2年生の息子ですが、いまだに甘えてきますよ♪
本当に可愛いです♪

楽しみですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お兄ちゃん二人の下に女の子だと確かにお兄ちゃんの
真似してパワフルに遊んじゃいそうですね^^;

親バカ、けっこうなことだと思います♪

>よその子には言いづらくて、『男の子だから』というくくりで

それもあるかもしれないですね。
気にしないでおきます。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/25 10:20

男女の差ではなく、個の差です。


大人しい男の子もいるしお転婆な女の子もいる。
息子の友達に誰彼構わず叩く女の子がいましたが、息子は何をされても女の子だけには手を出さなかったそうです。(男の子の場合は相応に対応するようです。)
逆に大人しすぎる男の子は他の男の子にいじめられないかと心配になるくらいです。
また私が見かけたのが、派手な母親に連れられた、これまた派手な女の子の幼児が床に寝転んで何かを買ってくれと泣きわめきながらダダをこねていました。
「うるせーぞクソガキ」と言いたくなるほどです。
息子は一度も買ってくれとねだった事は無いです。

男の子がいる知り合い達がよく言うのは、小さ頃は男の子の方が身体が弱いと言うものです。
よく熱を出すので気をつけなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「うるせーぞクソガキ」と言いたくなるほどです

あああ分かります。。。

男の子は小さい頃身体が弱いというのもよく聞きますね。
気をつけようと思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/25 10:18

男の子2児の母です。



大変か否かは躾もそうですが、その子のもって生まれた性格、性質も大きいと思います。
うちの場合、長男と次男の性格性質は真反対なので手のかかり具合も全く違いましたよ。
当然上の子も下の子も、同じ躾の感覚の下で育てておりますのに。

ですので、

>“男の子はこういうところが大変”という部分を教えてください

その部分はその子によって違うんですよね。

動きたがる子は女の子にもいますし、大人しい子は男の子にもいてます。

大変かどうかは産んで見てみないとわからないのが、正直なところだと思います。

世間で言われる「大変」は比較的男の子に動きがすばしっこい子が多いという所からだと思いますが。。。

うちは長男、楽でしたよ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

兄弟でも真反対なんてことがあるんですね。

本当、産んでみないと分からないけど・・・
とは思います^^;
質問文に書いたようなママがたまたま私の周りに
多いのですねきっと・・・・。

ご長男は楽だったとのこと、
うちもそうだったらいいなぁと思います(笑

回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/25 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!