dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日父が亡くなり、一週間毎に法要を営んでおりますが、父の仕事上のパートナーの方が、四十九日の法要と納骨時には是非出席したいとの申し出がありました。
葬儀の時もその方が消防団や、仕事上の協会を取り仕切って頂いたりと、何かとお世話にはなったのですが、生花スタンドを両サイドにお飾り頂いたり、弔辞をお読み頂いたり、目立つ事ばかりされ、今度の四十九日と納骨には、実のところ、私共家族としては、身内のみで行ないたいと思っておりました。
父が生前ベストパートナーとしてお世話になっていたことは存じており、無下にお断わりもし辛い状況ですが、一般的な事としてアドバイス頂ければ幸いに存じます。
四十九日や納骨は身内のみで執り行う事が普通なのか、お申し出があればやぶさかではないのか、その辺りをお願い致します。

A 回答 (3件)

>一週間毎に法要を営んでおりますが…



法要というか、お坊さんが読経に来るだけでしょう。
それならごく普通のことです。

>法要と納骨時には是非出席したいとの申し出がありました…

通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事は、事前に施主から案内のあった人だけがお参りします。
おじゃま虫・押しかけ女房であることが分からないかたかと思います。

>生花スタンドを両サイドにお飾り頂いたり…

葬儀ではあり得るでしょうね。
最も近い親戚とか、会社関係者が生花を供えるのは、ごく普通のことです。

>弔辞をお読み頂いたり…

故人もしくは喪主が大会社の社長とかならあるでしょうけど、凡人の葬儀にはあまり見ませんね。

>私共家族としては、身内のみで行ないたいと思っておりました…

それで良いんじゃないですか。
それぞれの家庭によっては、四十九日までは比較的多くの人に声を掛ける、一周忌までは比較的多くの人に声を掛けるなど、いろいろありますが、質問者さんがそのようにお考えなら、それはそれで良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事は、事前に施主から案内のあった人だけがお参りします。
おじゃま虫・押しかけ女房であることが分からないかたかと思います。」
私共もこのように思っておりましたが、当然の事のようにお申し出頂いたものですから、一般的な考え方はどうなのかなと思い、ここで質問させて頂きました。
やはり、一般的にはそうなのだとわかり、安心致しました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/28 13:24

四十九日は故人が仏の世界に転生するか、今一度この世に転生するかが決まる節目の法要と言われています。


つまり、新たな出発を意味し、これまでの生き方が前世となるときでもあります。
それだけに重要な法事でもあるわけですから、地域や個人によっては盛大に送る事もあるようです。
一方で、遺族にとっても翌日からは忌明け(喪明け)となり、通常の生活に戻る貴重な一日です。

そういった意味では今世最後の別れとなるのですから、パートナーともなれば見送りたいと考えても不思議じゃないでしょう。
だからと言って特に何かしなければならない訳でもありませんから、立ち会うだけなら家族の気持ち次第で決めてよろしいと思います。
また、法事後に食事をする場合でも、別れるもよし、参加するも善しです。一緒に会食して仕事上の苦労話などをするのも供養になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的な考え方を踏まえ、今世最後の別れに純粋に立ち会いたいというお気持ちとして、また、会食についても一応お声を賭けさせて頂こうかと存じます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/28 13:28

法事に関しては、各地域や各宗教などにより大きく異なりますので、ここに質問されることは好ましくないと思われます。


それが如実に表れていますのが、質問文にあります、毎週に法事を営まれていることも、その一つだと思います。
一般的には、毎週に法事を行なわれるところは稀で、初七日、三十五日または、四十九日、百か日、一周忌、三周忌等などが多いかと思われます。
また、百か日までなどは、親族内だけで執り行われるところが多いと思います。
あとは、質問者のご家族や身内の方たちの判断としか書けません。
質問者ご家族などがお世話になられているお寺のご住職に、相談されるのも一つの方法だと痛感致します。これから、長いことお世話になることですし、一番理解されておられる方だと思われますので、今後、法事に関しては、全てにおいて、住職さんに直接問合せられたりされることを是非にお勧め致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きありがとうございました。
ご住職様の代が変わられてまだお若い方で、法要をお願いする事については相談済みなのですが、今回の件についての相談には至っておりません。
ただ、「百か日までなどは、親族内だけで執り行われるところが多い」とのようですので、何とかお断りする方向で家族とも相談してみます。お断りの仕方を考えてみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/02/25 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!