

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
可能か不可能か?という質問自体に関しては、可能だと思います。
ただし、それが得意か苦手か、というのはまた別です。
難しい漢字などは、音より文字の形で覚えている人が多いのではないでしょうか? 小さな子供には(うっかり大人は易しく覚えさせようと仮名や簡単な漢字だけ使ったりしますが)は結構映像として覚えることが多いらしく、「虫」という漢字は覚えにくくとも「蟻」は覚えやすい、といったこともあるらしいです。
また、コンピュータ言語などは(中には声を出して読めるように工夫してあるものもありますが)、声で読み上げても分かりづらいので、理屈+ある程度映像的な部分でも読んでいる人がいると思います。
なるほど、言われて見れば難しい漢字は映像として覚えていると思います。
これをヒントに自分としては、その範囲を広げて、1文字→4文字→12文字と広げて
最終的には、ページを丸ごとを文字の集合体の絵として認識し、記憶したいですね。
まずは視野を広げることが必要なようです。
色々と頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
一つの刺激に対して、複数の感覚が生じるのを共感覚といいます。
もっとも多いのは文字に色を感じるタイプで、他の回答者さんもそうお答えになっていますね。自分自身もそうです。
文章の場合、グラデーションで色を感じますので、それを映像と理解していいのなら、それは可能だといえるだろうと思います。
また、シェレシェフスキーという人物がいますが、彼は記憶術師と呼ばれ、驚異的な記憶力の持ち主でした。
この人は記憶する際に、言葉や音などを映像化して、記憶に定着化させていたと言われていますから、もしかしたら、文字を映像として記憶する、という質問者さんの想定にもっとも近い能力を持っていたといえるかもしれません。
こんなに文字に色を感じる人がいて驚きです・・・
自分には想像できない別世界ですね。
シェレシェフスキーの能力にはあこがれますね。
彼の能力は先天的なのか後天的なのか、非常に気になるところです。
No.3
- 回答日時:
速読のテクニックとして、文字を映像として記憶する方法があります。
映像で記憶するほうがより多くの情報を得られるようです。また、子どもが文字を書くときには「絵」として扱っています。小学校に入ると「文字」と認識し、音読などで文字と理解してしまうようです。
速読テクニックですね。
視野を広げて、脳内の音声再生を防ぐことで、文字を絵として読みとるようですね。
自分は、更に読み取った情報を明確に、映像として思い浮かべてみたいものです。
学習した結果文字として認識してしまうことを如何に絵として認識できるように戻すか・・・
難しそうです。
No.2
- 回答日時:
音声優先で記憶と想起が働くのですか、面白いですね。
小さい頃音楽でもやっていましたか?
外国語学習者としてはうらやましい能力です。
訓練次第で映像から文字を想起することは可能です。
時計などでよくあるI, II, III, IV, V, VI,VII, VIII, IX, X,XI, XII
などは音ではなく、文字そしてその配置から判断しているのでないしょうか?
実質、この数字の読み方を知っている人は少ないかと思います。
ちなみに僕は言葉や文字を見るとなぜか色が再生されます。カメラ=青色、太郎=茶色、ふとん=白いピンクなどのように。
世間には全ての音が音階として聞こえる方もいる(絶対音感)ようですし、まだまだ人間には分からないことが多いですね。
I, II, III, IV, V, VI,VII, VIII, IX, X,XI, XII
言われて見れば、あ~っと納得してしまいました。
何かヒントになりそうです。
文字と言葉を色が色に凄いですね。まったく自分にはない能力です。
本当面白いですよね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 絵の描くのが下手な人、字を書くのが下手な人は記憶力が悪い? 7 2022/07/18 07:32
- その他(gooサービス) ブログ投稿時の絵文字使用について 2 2023/07/21 14:55
- その他(教育・科学・学問) 発達障害ではない普通の人達が何かを思い出すときの頭の中って、どのような感じなのでしょうか?? 例えば 1 2023/04/06 19:09
- その他(メンタルヘルス) 就労支援事業所の支援員のメール 2 2023/07/09 06:22
- その他(IT・Webサービス) web会議中の文字起こし+翻訳ツールについて 2 2022/10/17 01:38
- 発達障害・ダウン症・自閉症 【画像あり】中3の受験期に解けなかった問題について。n,n+1,n+2,n+3…という文字式の証明と 1 2022/08/04 15:48
- その他(コンピューター・テクノロジー) レポート 現代の情報科学における課題点を以下の中から少なくとも2つ選び、論ぜよ。 1 2023/01/22 10:12
- Visual Basic(VBA) 特定の文字を簡単な操作で半角スペースに変換するか削除したい 2 2022/11/01 10:35
- 失恋・別れ 彼氏が自分のこと大して好きじゃないんだろうなとか思うことが積み重なって、勝手に急に冷めてしまって、カ 3 2022/08/03 15:05
- 計算機科学 急ぎです、大学数学再帰の問題難しくてがわからないです。 以下の4つの文字列を連結して新たに生成できる 1 2023/05/17 20:11
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去が記憶とすれば、 未来とは...
-
認知心理学を学んでいます。 「...
-
認知心理学系のお話です(記憶)
-
ふと頭をよぎる景色や過去
-
食べ物の好き嫌いに関する謎
-
嫌な記憶の消し方を教えてください
-
「回想法」と「ライフストーリ...
-
記憶喪失について
-
思ったことと現実が反対に
-
過度に口を拭く行動は?
-
ツブツブが怖いのは
-
勝手に映像が頭に浮かぶことは...
-
タイムマシンに乗ってタイムス...
-
生まれてから見た全てのものを...
-
なぜ人間は昔はよかったって思...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
飲み会でこのなかで誰とデート...
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過度に口を拭く行動は?
-
何年くらい会わないと忘れますか。
-
なぜ人間は昔はよかったって思...
-
勝手に映像が頭に浮かぶことは...
-
幼い頃の記憶がある人とない人...
-
期待している時に限って物事は...
-
ふと頭をよぎる景色や過去
-
家族の事を忘れたい。どうした...
-
認知心理学を学んでいます。 「...
-
催眠術は辛い記憶を消すことも...
-
イメージがうまくできない・・・。
-
心理学の専門用語「消化」について
-
24時間経ってない回答5件に満...
-
脳内での数字の配置について
-
トラウマを抱えやすい人の特徴
-
多重人格って主人格が消えて記...
-
これは性格の問題ですか?
-
嘘を続けることで、そのうちそ...
-
横浜中華街
-
記憶にない会話 若年性の認知症...
おすすめ情報