
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
> ネガティブな記憶➡”命を脅かすかもしれない危険なもの”として記憶に強く植え付けることによってそれをトラウマとして強制的に思い出して”危険”を回避するという本能的なプログラムですか??
そのようなメカニズムが働く可能性を完全に否定することは難しいでしょう。 しかし、その可能性は低いと思います。 《”命を脅かすかもしれない危険なもの”として》には、《判別・識別》というプロセスがなければなりません。 動物実験などで確認されている「一回のエピソード記憶」の研究では、《その瞬間に、かなり感情的な生理反応が、脳細胞に引き起こす変化》が関係しているようです。 その脳の部位を刺激すると、エピソードの全体が想起されてしまうようです。 エピソード記憶(経験した出来事に関する記憶 = 出来事のそのものの内容の記憶 & 出来事を経験したときの周囲の環境・時間・空間・文脈/流れ・自己の身体や心理的状態などの記憶)ではなくて、意味記憶(名前や数学の公式や英文や規則などを意味的に記憶する記憶)、あるいは、手続き記憶(調理や自転車運転、楽器演奏、スマホ操作など道具の使用に使う記憶)とは様相が違います。 武器や爆薬、毒薬、登攀用具などについて教わったり、戦い方について数度教えられた程度では、命や安全に強く関係しているから覚えようとしても、すぐに覚えられることは少ないです。”命を脅かすかもしれない危険なもの”として認識し、自分でも頑張っても記憶にの着せるものではないようです。
海馬―大脳嗅内皮質から前頭前皮質への神経刺激と、恐怖記憶に関わる扁桃体から前頭前皮質への神経刺激の両方が 同時に前頭前皮質のエングラム細胞(記憶に関わる細胞)に働くと、他の細胞に比べ強く活動しはじめ、結構内外時間活動して樹状突起の数が増え続け、前頭前野での神経細胞同士のつながりが強化されて、記憶が定着してしまうらしいです。
問題は、いろいろな記憶が脳の内部にものすごく大量にあるにも関わらず、その(恐怖記憶に関わる扁桃体から前頭前皮質への神経刺激が加わったときに出来た樹状突起のたくさん育った前頭前皮質のエングラム細胞)に関わるエピソード記憶ばかりが、用もないのに頻繁に想起されるのかです。 記憶にはあっても、無用に想起されなければ、PTSDにもならないし、特定の恐怖症、限局性恐怖症、パニックにもなりにくいでしょう。 学校時代のことや、子供時代の記憶などは、いろいろなきっかけ情報を手がかりにして糸を繰るようにやってやっとこ「あぁ、あのときは~~~だった」と想い出すのとは大違いです。 学校で勉強した内容を想い出すのも、呻吟しないと想い出せないのと、恐怖を起こしたエピソードの記憶想起とは、ずいぶん違います。
どうやら、大脳嗅内という部分に何かの変異が起きてしまい、エピソード記憶の想起・再生の機能が変調を起こして(神経原線維変化と呼ばれる病変を起こして)、異常動作をしてしまうらしいです。
(この部分は、まだまだ研究中らしくて、どこにどう異常が起きるのか、その異常を軽減する方法までは、進んでいないようです)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
原因⇒結果、目的や理由⇒行動や感情、思考の傾向 こういう理解方法は、説明としては、理解し易いですが、実際に起きていることを正しく表現していることは、案外少ないと思います。
:ネガティブな記憶が簡単に忘れ去られると、生存が危うくなる。
:ポジティブな記憶は忘れても生存の危険は少ない。
長い歴史の中で、ネガティブな記憶を残す生物が生き残った自然淘汰の結果というのは、怪しいと思います。
自然淘汰はあると思いますが、適者生存という単純なことにはならないです。
昆虫、鳥、爬虫類、ほ乳類、魚類、いろいろ種?があり、その中にも無茶苦茶多数の種が生きています。
心理でも、知能や技能、運動能力でも、視力でも、適者生存、適性のある性質を持つものが残るというようなのは、まずないです。
No.5
- 回答日時:
生物は、生き残ること、生存が
第一です。
それが、最優先の本能です。
ネガティブな記憶が簡単に忘れ去られる
ようだと、生存が危うくなるからです。
その反面、ポジティブは、忘れても
生存の危険は少ないです。
進化心理学では、このように説明
されています。
勿論ですが、実証はされていません。
実証はされていませんが、まあ
正しいだろう、ということになっています。
No.2
- 回答日時:
防衛本能によるもの
納得できていないから
そんなことのようです。
https://www.career-rise.info/blog/forget/
記憶力がいいとか、人一倍負けず嫌いとか、正義感が強いなどもあると思います。怒りのパワーってでかいですからね。

No.1
- 回答日時:
私は、時間がたてば、ポジティブな事の方をより、覚えていますよ。
例えば、A君と何年間か付き合ってから別れたとします。
別れる時は勿論嫌だから別れるけど、長年過ぎると、辛さが風化されて、楽しかった思い出しか思い出せなくなりますよ。
booreasさんは、きっとまだ若いんですね。
これから少しずつ辛かった記憶も風化されて、楽しい思い出を懐かしんで暮らしていける時が来ると思いますよ( =^ω^)
だから、安心してこれからの人生を通して様々な体験をしていって下さいね。
実り有る人生を送れますよう、お祈りします\(^-^)/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) なんでもかんでもトラウマに結びつけてしまいます。。。 4 2022/05/27 11:30
- 会社・職場 うちの会社の自分の部署の同僚はみんな知的障害があるのですが、その中のリーダー的存在の先輩がいつも過去 1 2023/04/15 10:53
- いじめ・人間関係 何故記憶障害者(暗記したことを覚えることは可能)は勉強で実力が伴わなくても努力は褒められるんですか? 1 2022/06/15 18:20
- 事故 亀岡の児童の命を奪った無免許居眠り運転事故。 あれから10年がたちましたが、確か裁判官は「普段から無 4 2023/04/25 06:18
- 心理学 人並み程度の努力しかしてないのに自分で「努力してます!」とか言ってる奴がムカつく 2 2022/09/11 10:08
- お酒・アルコール お酒が強い人・弱い人ではどちらがお酒の失敗をしている回数が多いと思いますか? 2 2022/08/13 14:03
- その他(悩み相談・人生相談) 理解力と記憶力 1 2022/05/15 09:11
- 小学校 夾竹桃のうた 2 2022/08/03 09:19
- その他(悩み相談・人生相談) 似た人と恋したみたいな感覚で考えたらの話ですが、もう記憶は上書き出来たと思いますか? 3 2023/04/05 10:04
- その他(悩み相談・人生相談) 自分に自信が持てません。 自己肯定感を高めるためにしたことがあれば教えて欲しいです。 ネットで調べる 7 2022/05/09 05:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パノラマ視現象
-
なぜ人間は昔はよかったって思...
-
幼い頃の記憶がある人とない人...
-
これが『トラウマ』というやつ...
-
勝手に映像が頭に浮かぶことは...
-
関連付けによる記憶法の式
-
過度に口を拭く行動は?
-
どのくらいで意志が芽生え始め...
-
良い思い出よりネガティブな記...
-
性的衝動と破壊的衝動について
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
男性に質問です 職場の若い女の...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
中イキってどんな感じですか?
-
L反応とは?
-
中イキについて
-
皮膚の上を虫が歩いているよう...
-
チンコの大きい人は、チンコの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過度に口を拭く行動は?
-
何年くらい会わないと忘れますか。
-
なぜ人間は昔はよかったって思...
-
勝手に映像が頭に浮かぶことは...
-
幼い頃の記憶がある人とない人...
-
期待している時に限って物事は...
-
ふと頭をよぎる景色や過去
-
家族の事を忘れたい。どうした...
-
認知心理学を学んでいます。 「...
-
催眠術は辛い記憶を消すことも...
-
イメージがうまくできない・・・。
-
心理学の専門用語「消化」について
-
24時間経ってない回答5件に満...
-
脳内での数字の配置について
-
トラウマを抱えやすい人の特徴
-
多重人格って主人格が消えて記...
-
これは性格の問題ですか?
-
嘘を続けることで、そのうちそ...
-
横浜中華街
-
記憶にない会話 若年性の認知症...
おすすめ情報