
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
地震保険についてはNo.1の方の回答の通りで、国が運営している保険で民間の保険会社が契約などの実務を取り扱っています。
保険料、補償内容はどこの保険会社でも同じですが、必ず火災保険とセットにする必要があり単独での契約は出来ません。
地震補償保険とは日本震災パートナーズのリスタのことを指しているのかと思われますが、これは純粋な民間の保険会社(ただし少額短期保険)の商品です。
単独でも契約可能ですが、通常の地震保険が建物もしくは家財の補償というのに対し、家族人数に応じて契約可能な金額が決まります。
賃貸住宅は契約できない、自己所有であっても昭和56年5月以前の建物に関しては原則契約ができないなどの制約もあります。
日本震災パートナーズに関わらず少額短期保険はセーフティネットがありません。
再保険などのシステムは構築されていますが、万一少額短期保険会社が経営破綻しても契約者を保護する仕組みは何もなく、そういう点が不安要因の一つかなと思います。
ただ1~2年の短期契約ですから万一の時でも実害は少ないと思いますが。
基本は地震保険、地震補償保険(リスタ)はあくまでも上乗せという感覚がよろしいかと思います。
No.1
- 回答日時:
損害保険会社各社の「地震保険」とは、法律に基づいて、政府と損害保険会社各社(一部の共済を含む)が運営する制度です。
そのため、どの会社で加入しても、補償範囲、補償内容、保険料は同じとなります。ポイント
・火災保険とセットして加入する必要があります。
(単独で加入することはできません)
・補償額は火災保険補償額の50%までとなります。
(例)
住宅新築費用が2,500万円だった場合
・火災保険で補償される額2,500万円
・地震保険で補償される額1,250万円まで
→地震補償保険「Resta(リスタ)」なら、地震保険とは別枠で保険金を受け取れるので、地震保険だけで不足する場合に備えることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関東大震災や阪神淡路大震災規...
-
交通事故で相手の修理費を自身...
-
親の車を親名義のまま別居の子...
-
マダニに刺された場合の保険金...
-
団信保険に加入できますか?
-
今乗ってる自分名義の車を家族...
-
第一生命のステップジャンプは...
-
【自動車保険についての質問で...
-
車の保険の契約期間中にプラン...
-
PC内のデータをOneDriveにアッ...
-
生保レディーって体を張ること...
-
離婚後のNHK受信料請求について
-
フロントガラスの割れ、保険は...
-
掛け捨て保険が 満期 になって...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
国民健康保険の納税について
-
【住宅ローン】前年に休職期間...
-
休眠扱いされる預金とは
-
クレーン作業事故で光回線ケー...
-
弁護士保険っていうのは保険は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関東大震災や阪神淡路大震災規...
-
県民共済の火災・地震保険
-
地震保険と地震補償保険の違いは?
-
安い地震保険について
-
地震保険の加入で迷ってます。
-
交通事故で相手の修理費を自身...
-
資料請求
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
国民健康保険の納税について
-
親の車を親名義のまま別居の子...
-
バイクの任意保険について
-
今乗ってる自分名義の車を家族...
-
車の保険の契約期間中にプラン...
-
沖繩-SEASIR潛水
-
カーセンサーやグーの保証について
-
PC内のデータをOneDriveにアッ...
-
【自動車保険についての質問で...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
第一生命のステップジャンプは...
-
医療保険とガン保険を同時に加...
おすすめ情報