dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱帯魚用の水槽のポンプ(上部式)が最近やたら音が鳴ります。
以前までは、とても静かだったのですが、ここ最近急にうるさくなりました。特になにもしていませんので、考えられる原因がわかりません。なにか詰まってるのでしょうか?同じ経験があるかた、良い解決策がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
 もう1点、上記とは関係ないですが、水草について、すぐボロボロになるのですが、水草を長持ちさせるにはどうしたら良いでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。


ポンプの寿命ってメーカー値では、1年半くらいって書いてあると思います。
メンテは数ヶ月に一度行うことをお勧めします、私もつい昨日やりましたらゴミや糞などヌルヌルした物質がたくさん付着していて掃除後は流量も増して快適になりました。
ポンプモーターから発生する異音については、交換するか油を差すことで対応するしかないと思われます。
ポンプだけの交換より、濾過層とセットのほうが割安ではないでしょうか。
水草水槽の場合、上部濾過ではなく外部濾過機がお勧めです、理由は水草に必要なCO2が上部式だと減ってしまうそうです。あとは底砂を水草に適した物に変え、CO2の添加を行うと良いと思います。添加装置は安価なものであれば2000円以下で手にはいると思います、それと照明時間の管理、水温の管理が必要ですね。
今の時期で水温が30度くらいになると、水草が枯れる事があります。

ご参考までに
    • good
    • 1

ポンプも消耗品なので、適当な期間でメンテナンス、交換が必要になります。

過度にほこり等詰まると故障の原因になるのでモーター部分だけでもほこり取りをこまめにしたほうがいいです。上部濾過槽に合ったポンプは高価なことが多いですから、長持ちさせたいですもんね。私は上に積もったほこりは週1回くらいで掃除機で吸って、バラして行うメンテナンスは半年に一回くらいでやってます。
水草ですが、種類と魚種、水槽設備によって考えていくのが妥当な線なので、ボロボロになるだけではちょっとお答えしにくいです。ごめんなさい。
    • good
    • 3

ポンプのプロペラに水草などが絡まっている事があります。


面倒ですが分解し、プロペラ部分に絡みついたゴミなどを爪楊枝などで取り除きましょう。

参考URL
ポンプの清掃
http://www8.plala.or.jp/uogokoro/mente_008.htm

水草は、基本的には魚と同じ原産地の水草を選ぶのが無難ですが、魚によっては食いちぎったり、尾ひれで引き抜いてしまうものもあるので、魚の特性に合わせて選びましょう。
(このサイトは、知識データベースとしての性格があるので、関係ないと思われる質問は、面倒ですが別に質問を投稿するようにすると、他の人が後から検索する時に便利です。)

参考URL:http://www8.plala.or.jp/uogokoro/mente_008.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!