
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
見た訳ではないので、あくまでも私の想像なんですが、
下の方は光が当たってますか?
アナカリスが短期間で縦に伸びたのは、光が弱いから?
光が弱くて上に伸びた結果、自分の影でさらに光が当たらなくなった…と。
ホテイアオイとウォーターレタスもあるみたいだし。
さらに庭(池?)なら太陽光でしょうが、水深もそこそこあるのかな?
光りが充分に当たらないと、その部分から溶けたり葉が落ちたりします。
葉が白くなるのは溶ける前兆な事が多いです。
溶けた葉は、エビや貝の餌になるでしょうし、そのうち自然に分解されるので
わざわざ取り除く必要はないと思います。あとは見た目の問題です。
水面下に釣りのテグスを張るとか、
流れを作って浮き草を常に移動させるとかして、
水中の水草にも光が当たるような工夫が必要かもですね。
お答えありがとうございます。
日当たりが悪いとそういうことがあるのですね。
ところが、ホームセンターで売っているプラスチックのコンテナケースで育てているので、水深は15センチ程度しかありません。
なのでアナカリスは横に伸びていまして、日当たりは特に悪くなさそうなんですけどねえ。
でも、水も特に汚れてきませんし、取り除く必要は無さそうとのことでしたら、しばらく様子を見ることにします。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
水草が白色化するのは栄養不足の為です。
(なぜ植物が緑色に見えるかは省略します)
栄養がその部分まで行き届いて無いために色素が無くなったと考えられます。
その理由として、太陽光が当たっているのにも関わらずコケが生えていないからです。
(ここでも、なぜコケが生えるかは省略します)
伸びた水草はトリミングをされることをお勧めします。
また今後白くならないように長く育てたいのであれば、水草用の肥料を入れたほうが良いです。
ただし↑この場合、状態によってCO2の添加、ろ過等も必要となってきますので、今の状態で綺麗に育てるのであればトリミングするしかないと思います。
今の状態ではまだ枯れたとは言えませんが、このまま大きく育てるのには栄養が足りず、最悪枯れてしまうでしょう。
枯れてしまうと水質の悪化に繋がり、魚やエビの為にも良くありません。
今後、ある程度伸びたら途中で切り、切った部分もまた植えて育てるとゆうのがベストではないかと思います。
お教えありがとうございます。
なるほど、栄養不足ですか、一緒に入れているホテイアオイやウォーターレタスが猛烈に成長しているので、その影響もあるのでしょうか?
とりあえず、変色した部分が腐りそうならばトリミングするようにします。
すこし、水草の密度が高くなりすぎている様子もありますんで、他の水草を間引くことも含めてベストな状態を模索してみます。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そうだったんですか。
30センチのが倍に伸びたとあったので、てっきり水深60センチ以上の
池で育てているのかと思いました(笑
ちなみにアナカリスは、ほとんど斜に育つようですよ。
まっすぐ伸びるのは稀みたいです。
下の方まで光は当たってるんですね。
水槽に日光を当てている状態ということですか。
水も綺麗というのは、コケとかも生えて無いと解釈していいのでしょうか?
魚がいるなら、当然餌も与えてますよね?
設備は何を使ってますか?
また、この水槽を立ち上げてからどのくらい経過しましたか?
他にもわかる範囲でいいので、なにか情報があれば、
また違った見方ができるかと思います。
それと、白っぽくなったのは、葉でよかったんでしょうか?
この回答への補足
水槽と言えるものではないんですが、60×40×高さ18センチほどの半透明のプラスチックケースの底に土を敷いて水を入れ、澄んできたところに前述のものを入れただけで、酸素を入れたり濾過をしたりはしていません。
そのまま庭に置いてあるだけで、水が減ってきたら足す程度です。
エサもあげていないのですが、ヒメダカもエビも生きています。
始めたのは5月の終わりですが、アナカリスの色が変わってきたのは半月ほど前からでしょうか。
ほぼ半分ずつの長さで、濃い緑色の部分と白っぽい部分が分かれています。
また、色が変わったのは葉も茎もです。
とくに苔も生えていませんね、モノアラガイとかが食べているからでしょうね。
こいつらは繁殖していますから!
こんなところです…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アナカリスの白色化
-
ナマズの冬の飼い方
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
旅行します。ザリガニは大丈夫...
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
ネオンテトラの数が減っていま...
-
汽水の作り方
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
コリドラス・プレコ以外に水流...
-
金魚の目が食べられてしまった?
-
金魚が一日中動き回りますが大...
-
【金魚】エサが少なすぎるの?
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メダカの卵は人工水草にも産み...
-
アナカリスの白色化
-
照明を1日2回にしてはダメ?
-
ゴールデンハニードワーフグラ...
-
金魚のために川から水草を採っ...
-
熱帯魚の水草&糞問題について。
-
飼い始めて1年ほどたつワタカと...
-
グラスリウムについて
-
アクア製品(水槽・水槽フィルタ...
-
水槽のポンプの故障?
-
浮く水草の酸素供給量
-
チェリーレッドシュリンプの水...
-
水草の水の浄化・濾過について!
-
ビーシュリンプとランプアイの同居
-
メダカは元気だけど水草がすぐ...
-
水草がすぐ変色する?
-
金魚のイカリムシ病
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
おすすめ情報