dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめましてfish10000と申す者です。
自分は家で淡水魚、少々を飼っていて近々熱帯魚に新たな試みで手をつけます。


そんな事はどうでもいいのですが、今回は「 ミ ズ ク サ 」について質問いたします。

ミズクサにもいろいろな種類がありますが自分は今、ウィローモスに手をつけようか、つけまいか迷っております。

そこで皆様に質問です。

(1) ウィローモスって大体どのくらいに値が張るのでしょうか?

(2) ウィローモスという水草は繁殖したりするのですか?

(3) ウィローモスを木や岩等に活着させてしまいますと取れなくなってしまうのですか?


ウィローモスについて一番知りたいのですが実はもう一つその次ぐらいに皆様に教えていただきたい事があります。

それは又、水草のことなのですが自分は水草を繁殖させた事が無いのです。

アナカリスでも背丈を増やすぐらいでトリミングの仕方がわかりません。

そこで皆様にトリミングの仕方といくらでも値が張ってもいいので難しくても簡単でも水槽一杯に広がるような繁殖が出来る水草の情報を戴きたいわけです。

なので皆様のご協力お願い申し上げます、自分は心から御回答をお待ちしております。


長い文章を読んでいただき誠に有り難う御座いました。
(自分が書いた文章に書き忘れがあるような可能性がありますのでその際は補足にてお知らせいたします)

A 回答 (5件)

質問1


量にもよりますが、普通300~500円で60cmに使うには十分な量が買えます。高い方ではありません。(但しウイローモスはコケ類です)
質問2
条件が少々悪くても、非常に丈夫なので、良く増えます。
60cm水槽なら、半年で倍にはなると思います。
質問3
他の皆さんが書いているように、たわしで取れば、流木でも岩でも取れます。地表に生えているコケをイメージしてもらえばいいと思います。

トリミング方法
水草の種類でトリミング方法が替わります。
水草は、大きく分けて、ロゼット型(良く売っているアマゾンソードなど、ほうれん草みたいなやつ)・有茎型(アナカリスなど、どんどん水面に伸びていくタイプ)、コケ類(ウイローモスなど、見た目もコケです)などがあります。
ロゼット型では、トリミングらしいことは余り、必要としません。小型種では、ランナーという茎状のものが伸びて、違う株がそのランナーの先に出来ますので、しいて言えば、株を間引く程度です。(ランナーは、浮き草のほてい草が増えるとき伸びるやつです)
有茎型は、他の方が言っていたように、途中で切ってしまえばいいのです。基の茎も、切り取った茎も10cmは残しましょう。切り取った茎も、砂利に挿しておけば根付きますし、基の茎からも、横芽が伸びます。
コケ類は、余り密集すると、光の当たらない下のほう(岩や流木の方)から枯れてきますので、適当に地肌が見える程度に、トリミング(むしればOK)しましょう。

水槽いっぱいに広がる水草
イメージは、草原のような感じでしょうか?
そんな感じならリシアがいいでしょうが、こいつは少々厄介で、簡単には岩などに活着しません。&ばらばらにすぐなります。(リシア専用の網状のものを売っています)更に、光を大量に必要としますので、蛍光灯も強めに欲しいです。
初心者で、余りてをかけないなら、チェーンアマゾン・チェーンサジタリアなんかは、割と手間もかかりません。形は、アマゾンソードのちっちゃいやつって感じですか。
コブラグラスなんかも、密集して生えて、草原の感じが出ますが、こいつは植えるのが、めんどい。一本一本植えないと、良く育ちません。
それから、ウイローモス。間違いなくグランドカバーしますが、コケなので、少々暗い感じがします。リシアは明るいグリーンですが、こんつは、濃いグリーンですね。
縦方向に伸ばしたいのであれば、マヤカとか、ハイグロフィラ、ロタラなんかは、良く繁殖します。

参考にURL付けます。
水草もはまると、いいですよ、頑張ってください。
ただ、旨く育成できれば、本当にきれいですよ。

参考URL:http://www.gakki.co.jp/aqua/mizukusa.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答の方、誠に有り難う御座いました。


本当に安いですよね、自分の家の近くのホームセンターではいくらで売っているのか忘れましたが。

「良く増える」と言われるとなんだか物凄くほしいですね。

水草は、物凄く奥が深くてこんなに種類があるとは思いませんでした。

イメージは、草原のような感じでしょうか?-
-良く分かりましたねその様な感じで御座います。

綺麗に見えて水槽一杯ならどのようでもいいんですがね。

グランドカバー?緑が多いということでしょうか?

ハイグロフィラは色々あるのでどれかを購入しようか検討中です。

ロタラという水草はろたらインジカの事でしょうか。

応援有り難う御座います、綺麗に出来ますよう努力いたします。

URLの方は誠に有り難う御座いました、まるで水草の図鑑を頂いた様でなんと申せばいいかとても役に立ちます。


本当にご回答の方、有り難う御座いました。

お礼日時:2006/01/10 17:34

>トリミングは茎の節からカットするだけ。


×節から
○節辺りから
No.3の方が仰るように節を潰してしまうと根や葉が出せずに枯れてしまいます。

>ジュウタンを作ろうとして失敗しました。
ウィローモスは何かに活着させて使用します。
モス・ジュウタンを作りたいのであればモス・マットを購入するかご自身で作成するのが良いです。
作り方
底鉢ネットを適当な大きさに切る(2枚)→重しになるもの(タイル等)とモスを切った底鉢ネットでサンド(挟む)→底鉢ネットの端を結束バンドで留めるかテグスで縫う。後は底砂に敷くだけです。

>コケ対策に薬品を使うのはウィローモスを全滅になると思います。
モスは“水草”と言いながらも藻の一種です。コケを除去する薬には非常に弱いです。また、コケ除去薬は水草全般に対し悪影響を与えます。

>ほとんどの水草は板オモリが付いていますので、外してください。
残留農薬やスネール等の混入の元になったり、根グサレを起こす原因になるので付いているオモリとスポンジ(または綿)は取り外したほうが良いです。
鉛の影響に関しては少量なら問題ないように思います。
心配でしたらセラミック製のオモリもあります。

>ヤマトヌマエビくんを60cm水槽で2匹ぐらい入れると良いのではないでしょうか。
コケ対策の生物兵器の代名詞的な存在ですが、水草が食害される可能性があります。
ヤマトヌマエビは淡水では繁殖出来ません。また、自家繁殖も難しいです。流通している生体も採取物で既に国内では捕獲量が減っており、中国産などの近縁種になっているという話です。
乱獲され絶滅の危惧さえされている上に繁殖が困難なヤマトヌマエビは個人的にはお勧めし難いです。
コケ対策にエビ類を入れるのでしたらミナミヌマエビをお勧めします。繁殖も容易いですし、水草を食害する心配も低いです。また、カラーバリエーションも豊富なので面白いです。
ミナミヌマエビの場合、10匹単位で導入するのが良いと言われていますが、繁殖が容易なので大量に飼うと後々大変な事になるかもしれません。
また、こちらも近縁種が出回っています(判別は難しいようです)し、帰化した固体が国内で捕獲されることもあるようです。
釣りのエサ(生餌)としても売られています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答の方、誠に有り難う御座いました。


分かりました茎の節辺りからカットするんですね。

ウィローモスのじゅうたんを作るためのウィローモスマットという製品も販売しているのですか・・・。

そしてその製品は自作出来るのですか、ウィローモスって凄いですね。

水槽に使う薬品はこの年まで自分はまだ一回しか購入した事はありませんね。

購入した製品は淡水魚が病気になった時に使った薬品です。

ましてやそのコケが出るほど沢山の水草を育てたいのですよね。

大丈夫です重りはいつも購入して家に帰ってからすぐ取っていますんで。

エビ系はこの年になってまだ一回も育てた(購入した)事はありませんね。

何故か自分の心には惹かれませんね。

ですが「繁殖」という言葉には弱いですね。

ミナミヌマエビは容易で育てやすそうなので購入を検討してみますね。

釣りのエサ(生餌)としても売られています。-
-もしかしてオキアミじゃないですよね。


本当に御回答の方、有り難う御座いました。

お礼日時:2006/01/10 17:20

こんばんは。


私はウィローモスに失敗の経験しかないのですが(1度です。)

ウィローモスは私の近くでは小さなカップみたいなのに入れられて
売られていました。
300円ぐらいと記憶しています。

しかし、このウィローモスを購入して砂利のところに、
ジュウタンを作ろうとして失敗しました。
砂利に植え込むのは難しいようですね。

流木や石に付けて売られているウィローモスにしたほうが
良かったと思いました。

値段が1000円以上になりますが、1つ購入しておけば
水槽に馴染めば更に広がると思いますよ。(推測)

熱帯魚と水草の本にエビにウィローモスのコケの手入れを
手伝ってもらえば容易に除去できると書いていました。
コケが付きやすいそうです。

コケ対策に薬品を使うのはウィローモスを全滅になると思います。
注意です。(コケと一緒に薬がウィローモスに働く)

二酸化炭素はお魚さんが出してくれます。

流木や石に活着すれば取れにくいと思いますよ。


ほとんどの水草は板オモリが付いていますので、外してください。
水槽に入れるとお魚さんに有害になります。

有茎水草は葉と葉の間で切ります。
芽や根が出るところが節ですから切ってはいけないのです。

切った先の部分は砂利などの底砂の中に深く植え込みます。
再利用が出来るのです。
水槽の水に馴染めば最初の1つで水槽いっぱいになると思いますよ。

水槽の中で日数をかけてレイアウトどうりに完成させるのも
良いと思います。

トリミングはレイアウトを維持するだけでしょうから。
頭に浮かんだレイアウトをどうりに維持すればよいと思いますよ。

レイアウトは水槽の奥側が高く、
水槽の手前側にかけて低くなるようにすれば良いのです。
底砂にも奥側が高く、手前側を低くレイアウトすれば
水槽内を広く見せられるそうです。
絵画の遠近法みたいなモノだそうです。

先ずは水槽の水に水草を馴染ませると良いと思います。
馴染んだ水草は日ごと増えることと思います。

アナカリスは成長が早いと本に書いていますので、
肥料と二酸化炭素はお魚さんが担当しますので、
大丈夫でしょう。
しっかり蛍光灯の光をあてると良いと思いますよ。

しかし、光のあて過ぎはコケの成長にもつながり注意ですね。
水草の生長とコケと光とお魚さんは密接に関連しています。
エサの与えすぎに注意し、枯れた水草も取り除きましょう。
コリドラスくんがやせない量に管理すればよいでしょう。

ヤマトヌマエビくんを60cm水槽で2匹ぐらい入れると
良いのではないでしょうか。


コリドラスは当然右往左往する事でしょう。
植え込んだ水草を動かしてしまうかも知れないので、
深く植え込むと良いですね。

コリドラスついでに、先の質問の私の回答の中のコリドラスの
事ですが。

水面に口を出して呼吸をするそうです。
ふだんは水槽の底で、のほほんと、まったりしていますが、
http://www.kyorin-net.co.jp/tropicalmenu/tropica …
(キョーリンのWebページ)
このWebページに少し書かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の御回答の方、誠に有り難う御座いました。


コケ・・・実はまだ見たことは無いんですよね。

エビを入れている訳でもないのに見たことがありませんね。

多分、光が弱すぎるのだと自分では思います。

コケがたくさん出てくださる位、水草で一杯にしてみますね。

コリドラスの事を調べてくださいまして有り難うございます。

凄いですね、自分も早く育ててその光景を見てみたいですね。


本当に御回答の方有り難う御座いました。

お礼日時:2006/01/10 17:05

(1)カップに入っているものでしたら300円位からあります。


マットや流木、岩等に活着させてあるものは高価になります。
南米産のウィローモスは若干高いですね。

(2)繁殖力はかなり旺盛です。
低光量、CO2無添加でも十分に育ちます。

(3)タワシやブラシで擦れば取れます。また、表面がツルツルしたものへの活着力は弱く、軽く引っ張るだけで取れてしまいます。

>水槽一杯に広がるような繁殖が出来る水草
ピグミー・チェーン・サジタリア(前景向)
底床に根を張り、ランナーという形で増えます。
施肥しなければかなり成長も緩やかになりますのでサイズの維持も比較的簡単です。小型水槽の前景草としても使えます。

マツモ(中~後景向)
繁殖力は凄まじいものがあります。
脇芽を出して増え、トリミングは茎と針状の葉の付け根辺りからカット(指で摘んでもよい)するだけ。
根を出さない浮き草ですが、底床に植えたりオモリを付けて沈めることも可能。
塩素には非常に弱く、簡単に葉を散らしてしまいます。
成長が早い為に肥料不足の症状が出るのが早い(他の成長の早い水草も同様)
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU200 …

ハイグロフィラ・ポリスペルマ(後景向)
脇芽を出して増えます。トリミングは茎の節からカットするだけ。
光源に向かって伸びる性質が強く、上部フィルターを使用している場合、真っ直ぐに成長させるのが難しいです。ただ、曲がってもライト直下に植え直すと大分真っ直ぐに戻ります。それも数日で。

浮き草、前景草、後景草から各1種ずつ選んでみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答の方、誠に有り難う御座いました。


自分も見たときはカップに入っていました。

何故カップに入っているのだろうと思いましたが・・・。

自分は物凄い吸着力だと思っていたんですが、そんなには吸着しないんですね。

ピグミーチェーン・サジタリアを調べて見ました。

ピグミーチェーン・アマゾンのサジタリア版?という風に書いてありました。

自分には何のこっちゃ良くわからなかったですが綺麗ですね。(サジタリア版って一体全体なんなんだろう?。)

ピグミチェーン・サジタリアとピグミーチェーン・アマゾンはなんだか地上に極一般的に生えている草が水中に進出したみたいですね。

マツモは浮き草だったのですか、自分は育てるとすぐに溶けてしまいますね。(砂に埋めます)

ハイグロフィラ・・・と検索すると一杯出てきますね。

種類がたくさんあるようなのでハイグロ系の水草をホームセンターで探してその中でも容易なハイグロ系の水草を購入しますね。


本当に御回答有り難う御座いました。

お礼日時:2006/01/10 16:53

 はじめまして。

ウイローモスですが、500円前後で売っていると思います。ネット通販などでも結構売っていますよ。また、ウイローモスはかなり育てやすいですよ。ほっといても枯れませんでしたから、家のは。あと、石に付けたりしてもブラシなんかで軽くこするととれると思います。かなり繁殖する方だと思います。
 育てやすいといえば、一般的にハイグロフィラ・ポリスペルマというのがあったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答の方、誠に有り難う御座いました。


500円とは「Wow」安いですね。

必ず購入する事に決めました。

ハイグロフィラはホームセンターで見たことがあります。

確か細かったような覚えがあります。


本当に御回答の方、有り難う御座いました。

お礼日時:2006/01/10 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!