
中古住宅を購入しました。前に住んでいた人は共聴施設の線でテレビを見ていたようです。ところで、中部電力が電波障害を防ぐために、CTYに億単位のお金を払って、四日市全域に線を引き、各家庭には無料で工事を行ったそうです。
CTYは、引っ越しをすると、ケーブルの権利(?)もその人について移動するので、新しくそこに入る人は、ケーブルを使うのに10万円ほど払わないといけないと言うそうですが、中部電力は、工事はその家屋に対してしたもので、権利はその家に付帯していると考えているらしいのです。
私は、中古住宅を購入したのだから、ケーブルの権利(?)は、その家についているのでは?と思うのですが、どうなのでしょうか?
なお、CTYに問い合わせると、「前に住んでた人が、共聴施設からケーブルテレビ線への切替工事を申し込まれていたけど、工事前に引越をしたので、再度申込が必要」と言っています。でも、前の人は去年の11月くらいに引越していったそうで、CTYが言ってることが本当かどうか疑問に思っています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CTY:べらぼうな導入費が必要なんですね。
(滝汗加入契約料50,000円+引込宅内工事費40,000円
単純に考えると、加入契約は個人に対して行われるので、譲渡(新しく引っ越してきた人)は出来ないと思います。
また、現在ケーブルが来ていないのであれば、当然工事費が必要になります。
最終的には、中部電力とCTYの契約がどうなっているかにかかってきます。
多分契約は、工事を行った当時済んでいた方だけが対象となっている可能性が高いです。
ところで、前住んでいた人の用に共聴施設施設ではだめなんですか?
他のケーブルTVに比べ、CTYさんは高過ぎます。
今後の傾向として、ブロードバンドでTVが配信されるようになります。
yahoo!!BBは来春位から、Bフレッツもそのような傾向に有るとききます。
ちょっとが我慢して時代の流れをつかむのも一つの手だと思います。
この回答への補足
中電とCTYとでは、はっきりした取り決めがないらしいのです。また、前住んでいた人用の共聴施設はケーブルから電波が来ているようでした。
補足日時:2003/09/24 13:43No.4
- 回答日時:
難視聴対策のためにCATV 経由でTV視聴をすることと、CATVに加入することは別物です。
難視聴対策の場合はVHFとUHFの普通のTV番組しか見ることができません。線は引いてあってもCATVの番組などは見ることが出来ません。
あなたの場合、共聴施設がこれに当たるのではないですか。
CATVの独自番組などが見たいのなら、契約を結んでホームターミナルを設置しなければなりません。
要は電話線と同じで、線は引いてあっても加入権がなければ電話を引けません。
電話は引っ越したら、権利ごと持って行ってしまいますよね。それと同じですよ。
ありがとうございました。ということは、CATVの独自番組を見たくなければ、CTYとは契約をする必要がないということでしょうか? それと、前の人は他県に引っ越していったのですが、CTYの加入権をそこまで持っていっても仕方がないような気が・・・、それともCTYが払い戻してくれるということでしょうか? 良ければご教授下さい。
No.3
- 回答日時:
私の所は、市営住宅(高層住宅)が建ち、電波障害がある為、CTVです。
工事代は、当然、すべて、市が持ちました。
但し、有料チャンネルを見る場合や、配線工事を頼まない限り、お金は要りませんでした。
考えるに、電柱から屋内に配線するケーブル類が、まったく配線されていないのでは?
しかし、電波障害対策なら、中部電力がCTV会社に言って、工事させるのが、筋だと思いますので、CTVに言わずに、中部電力に、TVが写りにくいので、どうにかせよって、要求したら、どうでしょうか。
余談ですが、屋内配線は、配電盤が、軒下にあったので、自分でケーブルやコネクタを買ってきて、配線したので、部品代で済みました。
その後、CTV会社から、請求などは、一切、ありません。
この回答への補足
四日市の隣の川越町も中電が同じ工事をしたそうですが、そこに住んでいる知人は、CTYには加入をしてないとのことです。(昔から住んでるそうですが)
補足日時:2003/09/24 13:46中部電力は新たな工事は断っているようです。そのため、CTYが先ほどの高額な値段で、工事を請け負うようになったと聞きました。家のほうには、ケーブルが引いてあるので、つなぐとテレビは映るようですが・・・ これって? とにかく、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず、電波障害対策は、障害発生原因者が行なうもので、障害の受ける範囲の住宅等が対象になり、人に対して補償するものではありません。
現在使われている、共聴施設はどの様なものでしょうか。
その共聴施設が、中部電力の電波障害対策で施工されたもので、ケーブルテレビに変更をするでしょうか。
通常、電波障害対策は無償ですが、変更するための申し込みは必要な場合があります。
ケーブル会社に問い合わせて様ですが、
>ケーブルを使うのに10万円ほど払わないといけない
とはその時に言われたのでしょうか。
再度、ケーブルテレビに連絡し、費用は掛からない事を確認して申し込みをして下さい。
この回答への補足
共聴施設と言いながら、実際はケーブルが来ているのだそうです。昔はアンテナによる共聴施設だったのが、中電が費用を出して、ケーブルに替える工事を行ったそうです。
補足日時:2003/09/24 13:40お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
アッテネータ 取り外し方について
-
他のケーブルをLANケーブル...
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
地デジを八木アンテナで受信。...
-
屋外LAN配線(架空配線)したい...
-
室内で携帯電話でのワンセグ電...
-
地デジTVのリモコンの4色のボ...
-
地デジアンテナについて
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
ケーブルテレビの断線
-
LAN配線
-
地下室に無線LANの通信は届...
-
CATVとBS・CSアンテナ
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
光回線を通してる方教えてくだ...
-
BS.地デジ混合
-
アンテナ調整について
-
ホームテレホンNTT-AXの使用設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
経理の仕訳を教えてください。
-
テレビの配線?がエアコンのパ...
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
ケーブルTVの契約をしないとTV...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
テレビがNHKしかうつらない
-
マンション建設による電波障害...
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
自動シャッターのアンテナ延長...
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
J:COMとプライベートビエラ接続...
おすすめ情報