dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

差出人の方に自分の住所・氏名を知られたくない時、具体的にやり方を教えて下さい。

A 回答 (3件)

元・郵便局員です。



局留の方法については、他の方が回答されているとおりです。
氏名の記載については、郵便物をお渡しする際に、本人確認(名あて人と受取人が同一であるかどうか)を行いますので、お持ちいただく書類に記載されている氏名(=本名)が記載されている必要があります。

また、一般的に郵便物には電話番号の記載は不要です。
ゆうパックや代金引換郵便、現金書留など、電話番号記載欄のあるものでも、受取人電話番号を記載しないからと言う理由で郵便物の引受を拒むことはありませんし、記載してある場合には、郵便物が到着している旨を便宜的に行うことがあるくらいです。(必ず電話連絡するということではありませんので、お間違え無いよう。)

この回答への補足

返信ありがとう御座います。

でも、どうしても氏名の記載が必要ならば、局留め郵便のメリットは一体何なのでしょうか…?

補足日時:2003/09/23 00:47
    • good
    • 0

http://homepage1.nifty.com/dsc/
上記URLは私書箱の使い方です。
頻繁にお使いなら、
私書箱をお持ちになるのもいいかもしれませんね。

局留めに関しては、
会社や学校の近くの郵便局を指定して、そこで商品を受け取ることができます。
都合のよい郵便局を指定できます。

http://www.mediawars.ne.jp/~ghost/fo02-04.htm

この回答への補足

返信ありがとうございます。氏名はどうしても必要なのですか?

補足日時:2003/09/19 21:04
    • good
    • 0

局留めするには、


宛名
*XX郵便局の郵便番号
*○○県△△市XX郵便局留め
*twelve12oclockさんの名前
を相手に伝えるだけでできます。

ただ、受け取りに行くには、本人か確認できる免許書等の身分証明書が要りますので
本名でなければ、受け取れない可能性もあります。
(たまに、身分証明書の呈示は求められないこともありますが・・・)

郵便局からは、届いたかどうか連絡が入りませんので
郵便局に電話で問い合わせするか、日を見計らって郵便局に引き取りに行ってください。
10日前後しか、預かってもらえなかったと思いますので
なるべく早めに、引き取りに行ったほうが良いと思います。

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayoko_k/post/kyokudo …

参考URL:http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayoko_k/post/kyokudo …

この回答への補足

返信どうもありがとうございます。

氏名も知られたくないのですが、どうしたらよいのでしょうか?あと、電話番号は特に必要ないのですか?

補足日時:2003/09/19 12:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!