dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父の一回忌法要を来月予定してますが、出席で、お供えと、ご仏前を頂いた方に粗供養品を予定してますが、亡き父の妹が近くに住んでいるのですが、出席をお願いしたのですが、機嫌を損ねている見たいで、出席を断られました。
御供えものもしないと言う事ですのです。

このような場合、施主がわからの粗供養はしなくてもよいのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



まだ法要の期日までお時間がございます。

>機嫌を損ねている見たいで、出席を断られました。

その原因は何なのでしょうか?

何らかの誤解や、価値観の違いが原因にございませんか?

『ご機嫌取り』では、『社交辞令』となり蟠りは消えません。

ここは、快くご法要に出席して頂くべく、もう一歩、ご尽力頂きたく思います。

亡きお父上様もそのご遺志は、

身内、親族、関係者の円満な人間関係を望んでいる事と思います。


>このような場合、施主がわからの粗供養はしなくてもよいのでしょうか?

関東では香典返し、関西では粗供養ですね。

その意味は、

文字通り供養を頂いたことに対するお返しの粗品であり
仏教の通夜・葬儀告別式・法要時の際に、
喪家(喪主、施主)より出席者や弔慰金品を頂いた先様に
対して贈る香典返しです。

ですから、『弔意を示されていない方』に、
現状のまま、“粗供養だけ”をなさっては、
『嫌味と取られる可能性もある』かと思います。


ですから、『現状打開』をまず、優先されたほうが宜しいかと思います。

その上でも『欠席、弔慰なし』の場合は、

質問者様のご判断次第ですが、

『絶縁』も視野に含めた今後が予想されます。


亡きお父上のご遺志を大切にして頂きたく思います。


それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、
有難う御座いました。
大変助かりました。

お礼日時:2011/03/13 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!